痛み、異常感覚など

 

 

 

 

 

│痛みの異常│

http://www.shiga-med.ac.jp/~koyama/analgesia/react-pathopain.html

より


→IASP Pain Terminology

Pain [IASP]: An unpleasant sensory and emotional experience associated with actual or potential tissue damage, or described in terms of such damage.
Dysesthesia [IASP]:An unpleasant abnormal sensation, whether spontaneous or evoked.
Paresthesia [IASP]:An abnormal sensation, whether spontaneous or evoked.
Hyperesthesia
感覚過敏
[IASP]:Increased sensitivity to stimulation, excluding the special senses.
特殊な感覚を除く刺激に対する感受性の増大
Hyperalgesia
痛覚過敏
[IASP] An increased response to a stimulus which is normally painful.
通常痛みを感じる刺激によって誘発される反応(感覚)が、通常よりも(痛みが)強くなった状態。
Hyperpathia
痛覚異常過敏
[IASP] A painful syndrome characterized by an abnormally painful reaction to a stimulus, especially a repetitive stimulus, as well as an increased threshold.
繰り返しの刺激で過敏感が増幅
Allodynia
アロディニア
[IASP]:Pain due to a stimulus that does not normally provoke pain.
通常では痛みを引き起こさない刺激によって生じる痛み
Analgesia [IASP]:Absence of pain in response to stimulation which would normally be painful.
Hypoesthesia
Hypesthesia

感覚鈍麻
[IASP]:Decreased sensitivity to stimulation, excluding the special senses.
特殊な感覚を除く刺激に対する感受性の低下
Anesthesia
dolorosa

有痛性感覚脱失
[IASP]:Pain in an area or region which is anesthetic.
感覚がない領域の痛み


一般に、局所麻酔薬などで、感覚がなくなったときに、「感覚麻痺」などと書かれているものを見かけるが、「麻痺 paralysis」は運動中枢や運動神経の障害により、筋活動が減弱ないし消失し、随意的に運動を起こし得ない状態で、感覚の消失を意味する用語ではない。



病態生理学的疼痛

通常と違う病態生理学的疼痛は、
  • 末梢および中枢で起こる感受性の亢進により生じる。
  • 疼痛閾値の低下
  • 閾値上刺激に対する反応性の増大
  • 自発性の持続痛の出現

●痛覚過敏 Hyperalgesia←→Hyperesthesia/Hyperpathia ←→Sensitization

  • [IASP] An increased response to a stimulus which is normally painful.
    通常痛みを感じる刺激によって誘発される反応(感覚)が、通常よりも(痛みが)強くなった状態。
  • 通常痛みを感じる刺激によって誘発される反応(感覚)が、通常よりも(痛みが)強くなった状態。
    痛覚以外の感覚では、一般に、刺激が持続すると、順応が起こり、刺激効率が落ちる。しかし、痛みは、刺激が持続する、あるいは繰り返されると、反応性が高まることがある。
  • 炎症部位や外傷、やけどなどによる組織障害部位において出現する。
  • 内臓に原因がある関連痛などには、痛覚過敏を伴わない関連痛と痛覚過敏を伴う関連痛とがある。

    一次痛覚過敏
    primary hyperalgesia

    =peripheral hyperalgesia
    =peripheral sensitization
    • 3重反応が出現した部位では痛覚閾値が低下し、痛みが増強している。
    • 熱刺激でも機械刺激でも起こる。
    • 侵害受容器のsensitization、末梢性の感受性の亢進に よって生じる。 (Fitzgerald and Lynn, 1977; Campbell et al., 1979; Meyer and Campbell, 1981; LaMotte et al., 1982 and LaMotte et al., 1983)
      組織の損傷や炎症が生じると、BKPG炎症性サイトカインなどが放出され、侵害受容器を持続的に刺激するために、自発痛と痛覚過敏が生じる。
    • 侵害受容器の持続的興奮により、軸索反射後根反射を介して、末梢終末からCGRPSPが放出されると、神経性炎症:血管拡張と浮腫が生じると、炎症メディエーターが放出され、これによっても侵害受容器の感作が炎症周辺まで拡がる。
    二次痛覚過敏
    secondary hyperalgesia

    =central hyperalgesia
    =central sensitization
    • フレアを取り巻く部位も痛覚閾値の低下=組織損傷周辺の組織を刺激しても痛覚過敏が生じる。(Lewis, 1936; Hardy et al., 1950).
    • 機械刺激によって起こる。
    • 中枢性の感受性の亢進によって生じる。
    • 一次痛覚過敏により、中枢へ侵害情報が伝わると、脊髄後角などの侵害受容ニューロンが様々の可塑的変化を起こす。
    • 受容野の拡大や自然刺激に対する反応数の増加で評価する。

    Mechanical hyperalgesia
    • 軽く叩く刺激によるstroking hyperalgsia。
    • 刺す刺激によるpunctate hypealgesia
    • 鈍的刺激によるpressure hypealgesia
    • 軽度の衝撃によるimpacte hypealgesia
    Thermal hyperalgesia
    • 侵害性熱刺激(43-5℃以上)
    • 侵害性冷刺激(15℃以下)
    Polymodal hyperalgesia
        : PH


●アロディニア  アロジニア allodynia

  • [Allo="other"]+[Odynia=" -algia or -algesia"](ギリシャ語)

    [IASP]:Pain due to a stimulus that does not normally provoke pain.
    通常では痛みを引き起こさない刺激によって生じる痛み。事実上痛み閾値の低下。
    = 軽い接触や圧迫、適度の温熱や冷却などの非侵害刺激によって生じる痛み
    アロディニアには、Aδ/C線維の閾値が下降した場合と、Aβ線維が痛覚伝導路を経由して痛みを伝えるが考えられる。
  • mechanical allodynia ←→テスト法/刺激
    静的アロディニア
    static allodynia
    • punctate stimuli such as von Frey monofilaments
    • 傷害部位に限局している。
    • AδおよびC侵害受容線維を介したアロディニア
    動的アロディニア
    dynamic allodynia
    • brush-evoked’ allodynia -綿花などで皮膚をこするなど
    • 傷害部位の外まで広がる。
    • Aβ線維を介したアロディニア
    • 血圧計のマンシェットで太い神経線維の興奮を遮断すると消失
  • thermal allodynia ←→テスト法/刺激


実際には、痛覚過敏とアロディニアとを厳密に分けることはできない。

Experimental Cutaneous Hyperalgesia in Humans <Technical Corner from IASP Newsletter, 1997

 

 

 

 

最終更新:2007年07月11日 23:32
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。