だまし討ちの真珠湾攻撃が起きたのは外交官の通達が遅れたから
伊勢丹新宿にはスケート場があった
ニューヨーク州の首都はオールバニ
ハワイ州の首都はハワイ島でなくオアフ島
ハワイ島の首都はホノルル。
ハワイ州だからハワイ島にあると思われがちだ。
しかしホノルルはオアフ島にありました。
オリンピックマラソンの54年8ヶ月6日5時間32分という記録を出した人がいる
それは金栗四三。1912年のストックホルムオリンピック大会の記録を出した。国内の五輪選考レースで世界最高記録を上回る記録でオリンピック代表となって出場。しかし、当時、運動中には水を飲んではいけないと言われていた頃なので水分補給をしないまま走った金栗は途中で倒れ、近くの民家で救護され、そのまま帰国しました。それから54年後、ストックホルムオリンピック委員会から「貴方はゴールをしていない。ゴールをするように招致する」という内容の手紙が届き、当時75歳の金栗は現地に赴き、競技場をスーツ姿で走って用意されていたフィニッシュテープ(当時はゴールテープ)を切ったところ、「マラソン記録54年……。これを持ってストックホルムオリンピック大会を終了します」のアナウンスが流れ、その記録がマラソン最遅記録としてギネスプックに載ることになりますた。この54年間に明らかに別のレースにも参加し、飛行機にも乗っているので、本来は明らかに失格ですが、このストックホルム大会の粋な計らいが美談として語りつがれることになりました。
役不足は褒め言葉
通行人の役をやった俳優さんに、「通行人なんて役不足ですね」と言ったら、「あなたの実力に対して、役が物足りない」と、ほめた事になりますよね。『役不足』と言うことによって、『あなたの実力はそれ以上』と言っているわけです。
サッカーのゴールに公衆電話があるところはある
マレー語であらまあはアラマー
山下清は家に帰ってから絵を完成させた
日本最南端の標識はとまれ
波照間島にある。交差点の向こうは急な下り坂になっているため危険というわけから設置された。ちなみに日本最北端の標識は北海道の宗谷岬にある駐車禁止
キノピオの頭は帽子
キノピオといえばスーパーマリオ、キノコ族の総称ああ!ことであるが。
キノコ城でクッパよりらイマイチ弱い憲兵だったりキノコ王国の営み、ピーチ姫の弱い警護を務める。頭のアレは帽子だ。実際に帽子を取るシーンがある。
たしかに帽子だった。
ジブリ作品の火垂るの墓に『これドロップちゃう!おはじきや!』と言うセリフは無い。
ブログや日常会話等でこのセリフをもじって「節子!これ○○ちゃう!○○や!」と言う人がたまにいる。しかし火垂るの墓でこのようなセリフは存在しない。 正しくは『これおはじきやろ?ドロップちゃうやんか』。何かの漫画で火垂るの墓のパロディでこのセリフをうろ覚えで書いた事が原因と言われている。その後同じくネタとしてネット内で広がり定着したと思われる。 板垣退助の『板垣死すとも自由は死せず』と同じようなもの。
トトロのサツキとメイが死んだというのは都市伝説
物語が進むにつれ、サツキとメイの影が薄くなり、最後には影が消えてしまう。「これは広報部も認めている」という発言もよく耳にする。これは死んでしまった証拠でトトロは実は死神で死期が近い人間・死んだ人間にしか見えず樹に登り猛々しい咆哮をあげるが村の人々は全く気づかない。→子供だけに見えると言うがメイに見えて、次にさつきに見えたがカンタには見えなかった…。メイは池に落ちて死んでしまう。 池に落ちていたサンダルもメイのものでサツキは嘘をつき、自分に言い聞かせた メイはサツキに見つけられた時サンダルを片方履いていない… 木が猫バスを避けてるのは木が猫バスをよけてる訳ではなく 猫バスの存在自体が霊的な者だから。 木があたる訳もないし、皆に見えるはずもない。さつきはトトロに死んだメイの元へ連れて行って欲しいと頼み連れて行かれてしまった。さらに病院ではお母さんの体調が悪化し、お母さんも死んでしまいサツキとメイが迎えに来た…。 という都市伝説を目にするがこれは全くのガセ、この事について宮崎駿さん自身も怒りながらコメントしており 影がないのは本当だが「影の処理の定番である半露出撮影だと手間がかかるから簡略化した結果」と正式に述べている。影がないシーンはメイがいなくなる前からあり、むしろ影があるシーンが少ない。 さらにメイがはいていたサンダルも見てみると色もデザインも違い別物。さらにラストのシーンでメイとサツキはカンタのおばあちゃんと抱き合っている、「ばあちゃんはメイが死んでしまったことを察知し、自殺してメイに会えるようになった」などという、どれだけ殺せばいいんだよみたいな話になってしまう、さらにそのシーンの2秒後自転車を押しながらカンタもやってくる。 これはTV番組「アニメ都市伝説サミット」で広がった都市伝説で、その中で狭山事件にこじつけていたが、完全な逆説による結びつけで それにより狭山事件行方不明の妹を探していた姉が森で妹の惨殺死体を発見、警察の調べに対しても「化け猫が」「大きなたぬきが」等の意味不明な発言をしていた…と言われるが実際に遺体を発見したのは警察。「化け猫」の発言は別の事件での話だった。
紅の豚に『飛べない豚はただの豚だ』というセリフはない
映画のキャッチフレーズでもあり、予告でも耳にしたことのあるように思えるこのセリフ、よく聞いてみましょう。正しくは『飛ばねえ豚は、ただの豚だ』だそうです ただの聞き間違いなのですがこれは映画の根本に関わることになるのです。 どーでもいい。
ポルコは『飛べるか飛べないか』の話をしているのでは無く、「飛ぶのか飛ばないのか」、という彼の意思の話をしているのですね。延いては彼等飛行艇乗りの在り方を、「飛行艇乗りが飛行艇に乗らんでどうする」という単純な理屈で明快に示している重要なシーンでもあるのです。『ある人を凡人たらしめてしまうのは、その人の能力のなさではなく、何かをやろうとしないこと、行動しないことではないか。』 飛べない豚はただの豚…うん、それは…当たり前だね!
中川圭一は原作初登場時、タクシーで出勤していた。
こち亀のキャラクター両さんこと両津と戸塚が派出所にいる。
そこへ一台のタクシーが止まった。
中から圭一が出てきた。しかもタクシー代を署に立替させる。新人で配属されて来た中川圭一である。
のちに圭一は中川財閥が明治からあると力説している。金持ち設定は たぶんあとづけだろう。
ブラックジャックは手術料としてラーメン一杯分を請求したことがある。
ブラックジャックは手術料としてラーメン一杯分を請求するが,彼女は何千万円でも払うという。
金持ち風をふかす人間が嫌いなブラックジャック。
最終更新:2020年11月16日 18:20