トリビア覧8

アメリカ大統領の顔をかたどったマウントラッシュモアは未完成

927年から14年の歳月をかけて彫られたが、実は未完成。制作の途中で予算不足に陥りそのまま放置されている。

広島城にはジェッコースターがあった

広島城の天守台に昭和24年はジェッコースターがあった。

幸福町の由来は幸福でない

もともとこのあたりは幸震といい、開拓者が福井出身で開拓したのが始まりで森を伐採し田畑をつくり20年、
あるとき、この地域の幸震と出身地である福井の頭文字をとり幸福に改められました。

結婚式が終わって乗る車に付ける空き缶は悪魔祓い

悪魔は騒がしい音を嫌うとされているためとされている。

アメリカでは拾った金を警察に届ける習慣がない

日本では遺失物は警察に届けることになっているがアメリカでは自分のものにするしていいんだそう。

アメリカで警察官はドーナツ屋さんにいる。

アメリカでは一部都市を除くと交番がなく警察署以外で警察官がいる場所といえばドーナツ屋さんとなっている。なぜドーナツ屋さんなのかというと警察官はドーナツが大好きな人が多いことや防犯を強化したいドーナツ屋さんの戦略といわれているぞ。

ポテトチップスが止まらなくなるのはカリウムとナトリウムの無限ループだから

フライドポテトでも同じような現象が起こる。

箸は熱いものを熱いうちに食べるため開発された

首里城は神社だったことがある

明治時代からだ。

ブッシュは大統領時代は4週間休暇したことがある

フランスにあるパリにある凱旋門の初代がある

フランスにあるパリにある凱旋門はエトワール凱旋門という。

北朝鮮にも凱旋門がある

カルーゼル凱旋門パリでナポレオンが作った建造物といえばエトワール凱旋門が有名だが、こちらも豪華さでは劣らない。1808年完成のカルーゼル凱旋門は、ナポレオンが遠征における戦勝を記念して建てた最初の凱旋門だ。  この凱旋門が立つのは、ルーヴル美術館の敷地内にあるカルーゼル広場。ここにはかつてテュイルリー宮殿があり、その門として建設された。宮殿が撤去された後は、広場を象徴する建造物となっている。  建物は高さは19メートル、幅は23メートルで、3つのアーチと8本の大理石の円柱からなる。バラ色の大理石といい、上部にある兵士8人の鮮やかな像といい、存在感たっぷり。  だが、ナポレオンはこの凱旋門のサイズに満足せず、さらに大きな凱旋門を30年かけて建設した。それが、高さ50メートルのエトワール凱旋門だ。  ナポレオンには不満を抱かれ、大きさでも話題にならなかった元祖凱旋門。だが、今は歴史建造物としてだけでなく、アーチ越しにエトワール凱旋門を見られる絶好のビュースポットとしても、人々に人気を集めている。

おしり探偵の助手はアニメと原作で姿が違う

アニメのブラウンは犬人間、原作のブラウンは只の子犬、
たしかに助手のブラウンは原作で只の子犬だった。

タッチはゲーム化されたが全く野球関係ない

タッチといえば あだち充氏による大人気青春野球ラブコメ漫画『タッチ』を原作としたゲーム。 『タッチ』のゲームは1987年1月にパソコンPC-8801シリーズ向けに発売されたアドベンチャーゲームの『タッチ』が最初であり、本作は2作目にして最後の作品となる。 実際にやってみろ 実況プレ。 クソゲを やる際は 心折にご注意

日本国という山がある。

日本国は、新潟県村上市と山形県鶴岡市との境にある山である。別名を石鉢山(いまくさやま)とも呼ばれる。その名の珍しさから多くの人が登山に訪れる

柿の種は店主の妻が金型を踏んで生まれた

柿の種を考案したのは浪花屋の店主。
もともと丸いあられを作っていたが、ある日 店主の妻がうっかり金型を踏んでしまい三日月型に曲がってしまった。
しかたなく開き直って金型が三日月型のままつくり販売。
それが大ヒットして柿の種に似ていることから長く柿の種として親しまれることになる。

歯医者が経営するラーメン屋がある

それは岡山県岡山市北区清輝橋にある中華そば龍。
1日30食限定なのに大人気店だ。
営業時間は11:30~14:00の2時間30分しかなく日曜・祝日は休み。
営業時間が短い理由は店主が歯医者だからだ。
本業の歯科医院は診察時間を割いて、その診察を休止している時間帯にラーメン屋を営業している。
店主は歯科医として20年以上のキャリアがある。
そのためラーメン屋でありながら店主に歯の相談ができる。
もともとラーメン好きで何らかの理由で歯科医を志し歯科医になるも自分のラーメン屋をつくる夢を捨て切れず診察・治療の一方ラーメンの研究し自分の求める味が完成。長年の夢を叶えた。
そのために歯医者としての診療時間を従来比で2時間ほど短縮、空きができた2時間30分だけラーメン屋さんを経営。店主自慢の中華そばは一杯600円

野原ひろしは給料の安いサラリーマンではない

ギャグアニメ等でよく見かける「ちゃらんぽらんなダメサラリーマン」「給料が安い」等のイメージで彼を見る人がたまにいるが。所得は年間650万円程度であると考えられ、同年代のサラリーマンの平均所得を上回っている。 大学中退の後、20歳の時東京で双葉商事に就職し、現在勤続15年の35歳で係長であり、仕事の方も会社から頼りにされている、家も家族も抱え何気に勝ち組である。 喧嘩の際みさえが「安月給」と発言している事が間違ったイメージの原因と思われる。また野原家はお小遣い制でひろしのお小遣いも決められておりさらに部下におごらなければいけないため、いつもお金が無いせいもある。

水木しげるは幼少期に弟を殺そうとしたことがある

死に興味をもった水木しげるは幼少期に弟崖から落とそうとした。しかしたまたま居合わせた大人に止められ親にも叱られる始末だったという。
殺人未遂になるところだが、当時の水木しげるはまだ子供だったことや大人たちの温情でことなきを得たというよ。

*冨樫義博は遊ぶために連載を休んでいるわけがない
人気作でありながら休載が続くマンガとして有名な「HUNTERXHUNTER」だがこれは療養のため作者が休んでいるだけで、元々作者がゲーム好きということもあり心ないファンが「作者は遊ぶために休載している」と流したのが原因。 遅筆で幽遊白書の時代から「連載は無理」とこぼしており、それでもマンガはヒットし追い詰められる一方結果マンガは王道バトルから急に陰のかかった漫画になり作者の精神が蝕まれる様子が垣間見える(幽遊白書13巻あたりから)アシスタントとの関係も苦手で、レベルEではアシスタントなしで月イチ連載という条件で連載、ヒット作となり。 改めてハンターで連載開始となったが再び体調を崩され、内容もどんどんおかしくなり始め編集部が配慮として療養を与えた。 療養の一環でゲームをしていたのだが、その話を聞きつけ続きを読みたいファンが「働け冨樫」と心ない発言をまたしてさらに噂は広まる。 昔は体を無理して連載を続けて自殺した作家も多く(大和田夏希等)、同じジャンプ作家しんがぎん先生がストレスによる拒食で亡くなったことをきっかけに、今は編集部は作家への管理の見直しを測って「原稿より健康」を心情にしているらしい。 冨樫も40代なわけですから…

「アムロいきまーす!」というセリフは初代ガンダムでは1度だけ』

第21話「激闘は憎しみ深く」でアムロがコアファイターで出撃するときに 「アムロいきまーす!!」と言っただけ。

リオ・マリーニのセリフは足なんて飾りです!偉い人にはそれがわからんのです!と言ったことがない

整備兵リオ・マリーニのセリフ 「○○なんて飾りです。偉い人にはそれがわからんのですよ。」 という形でよくパロディとして使われるので、その印象が先行しているのが原因。 正しくはジオングを見たシャアが「足がついていないようだが?」と訪ね 「あんなの飾りです。偉い人にはそれがわからんのですよ。」と返している。

北斗の拳にそんなでかいババアがいるかというセリフはない

64話「迫り来る魔獸」にて ケンシロウを襲うために老婆に変身した雑魚キャラ。あまりの巨漢で変装しきれておらずあっさりケンシロウにバレた通称:でかいババア。 ツッコミどころ満載でフィギア化もされ根強い人気もあるのだが、この時のケンシロウのセリフは実際は「おまえのようなババアがいるか」であり、「拳王の手下だな」と続く TVで芸人の麒麟川島さんが間違った方のセリフでネタに使っていたので更に広まっている。

キン肉マンのバッファローマンがハゲているというのは間違い

人気絶頂時でのエピソード。元悪魔超人のバッファローマンが悪魔超人の首領である悪魔将軍に反旗をひるがえし正義超人に付くシーンで、突如自分のカツラを脱ぎ捨てツルツルの頭があらわになるシーンがある、これを見てバッファローマンは実はヅラだったのか!?と驚いた人が多いが、これにはバックストーリーがあり バッファローマンは悪魔から正義に生まれ変わる「決意」として、生まれ変わった「証」として髪を剃ったのだが、悪魔将軍への義理もありアシュラマン戦ではセコンドを務めその後寝返る予定で進めていた、その為自分の決意を悪魔将軍に悟られないためにカツラを被っていたのだ。と作者も連載当初は読者の質問に対しこのように説明していたのだが、作者自身がなんでバッファローマンがヅラだったか忘れており、「インパクトのあることをしたかった」という部分だけを覚えており、真相が説明される機会が減り勘違いする人が増えたのだ。またアデランスの中野さんというキャラがいたため、カツラ=ハゲになったとも思われる。現在は地毛。

ハリウッドが映画のまちになったのは、エジソンにお金を払いたくない映画会社

ここはニューヨーク、エジソンは映写機を開発して販売した。
その映写機を使って映画を作る会社が盛んだった。
映画は大ヒットして映画会社は儲かった。
これにはエジソンも驚いていた。エジソンはあることを閃いた。
なんと映写機を買った相手から使用料をせしめようというのだ。
1908年12月に大手映画会社が組んだ映画特許会社モーション・ピクチャー・パテント・カンパニー(MPPC)を創立。エジソン・トラストとも呼ばれました。
映写機を使用した会社がMPPCに使用料を払い、MPPCからの手数料がエジソンに入る仕組み。
映写機使用料がバカ高いため中小企業は映画がつくりにくくなる事態となる。さすがにおかしいと思った会社もあり反発して無視をするとセットを破壊されたりいやがらせを受けたらしい。もはや縁日に現れるヤクザの所業。ジャスラックがヤクザと呼ばれるのは ここから来ているのだろう。
映画は作りたいがMPPCに金払いたくないのでニューヨークから遠く離れて撮影を続行する企業が続出。
アメリカ各地に散らばって活動していたが最終的に行き着いた場所こそカリフォルニア州のハリウッドだった。
ハリウッドは1年を通じて晴れの日が多く様々なロケーションとなる地形のバリエーションが豊富だった。
また当時は物価が安く、安い賃金でスタッフを雇うことができた。ハリウッドが栄えている噂はニューヨークまで届きエジソンとMPPCの耳にも入った。勝手に映画の撮影を行っているので裁判を起こそうとするも映画会社は既に数が増え1社1社訴えるのは骨が折れることなのでさすがのエジソンも観念しMPPCは解散した。ところで自分で買った音楽CDを使用するのにお金を払う。Wao‼︎ムービーピーポー‼︎おかしくないか?だからエジソンから映写機を買ったのに使用料を払うようなもの、これを言い訳などと主張する、そこのおまえ今すぐ死んだ方がいいだろう。殺されてもおかしくないよな。当事者同士争うのであれば互いに頭部を棍棒で殴り合え、どちらかが相手を死なせたら勝者となるような解決にすべきだろう。ついでに野次馬も駆除しておくことをオススメする。

ラーメンマンはブロッケンマンを食べて無い

アニメ版でラーメンマンはブロッケンマンをラーメンにして、そのまま食べた…と思われがちだがこれは大きな勘違い。たしかにブロッケンマンをラーメンにした後ラーメンマンはラーメンを食べているのだが足元をよく見ると、ブロッケンマンの麺がある。 ラーメンマンが食べていたラーメンはそれまで登場するごとに食べていたただのラーメンなのだ、用意していた勝利後の一杯でブロッケンマンではない。(そもそも茹でてないし) そしてさらにその後ラーメンどんぶりに入れられて運ばれるブロッケンマンのラーメンが出てくる。食べられたとしたら運ばれないはず。

*ルパン三世、斬鉄剣で切れないのはコンニャクだけと言うのは一回だけの設定
第61話にて敵マフィアに盗まれてリモコン飛行機に装着された斬鉄剣に対し、ルパンたちは大量のコンニャクでコーティングした飛行機で突っ込み、斬鉄剣を奪還する荒業を見せたことがあったが。なお、コンニャクが切れないというのは『TV第2シリーズ』のこの回みの設定。 「良く切れる刀が唯一切れないのがとてもやわらかいコンニャク」というおかしさから度々他のメディアで紹介され、有名となって広まった。ルパン三世はエピソードごとに設定が変わるので「コンニャクが斬れない」と言う設定は定番ではない。
補足・他にも斬鉄剣で斬れなかったもの TV第1シリーズ  金満邸の屋敷の床板(第15話) TV第2シリーズ  超人間化したスコーピオン総帥ミスターX(第1話)・ジャンボ・ルビー(第14話)・飛行船のシャッター(第15話)・卵形金庫(第19話)・インベーダー金庫(第111話)・マイアミ銀行の金庫(第143話)・超硬質ガラス(第148話結局少しづつ傷つけて壊す ルパン三世 PartIII  ベイルート移動銀行の壁(第23話)・特殊防弾ガラス(第47話)・ピンカートンの金庫庫(第45話) TVスペシャル  オリジナル・メタル 劇場版  合金チョッキ(『ルパン三世 ルパンVS複製人間』)

次元は帽子で照準を合わせているので帽子がないと射撃の命中率が落ちる、というのは一度だけ

「長年のトレードマーク」と自称している帽子、『TV第2シリーズ』第152話「次元と帽子と拳銃と」では「特定の規格の帽子の鍔を射撃のときの照準合わせに使い、着用しなければ命中率が落ちる(作中では全く命中しない)」という設定があったが、これは、この回限りで使われた特異な設定であり、基本的な次元の設定ではない。次元は原作や『TV第1シリーズ』第2話「魔術師と呼ばれた男」、『TV第2シリーズ』第75話「不二子に花嫁衣裳はにあわない」第137話「華麗なるチームプレイ作戦」や『ルパン三世 PartIII』のOPや『ルパン三世 ヘミングウェイ・ペーパーの謎』にみられるように、帽子なしでも変わらぬ射撃の腕を見せるのが通常である。 斬鉄剣のコンニャクと同じくメディアに取り上げられたのが原因と思われる。

*タッチの南ちゃんが放送当時、みんな憧れるキャラだったのは神格化した伝説
原作あだち充の代表作であり、声優日高のり子の代表キャラであるタッチの浅倉南。 当時のアニメヒロインの中でも人気で誰もが憧れた、という逸話があるがこれは「ヒット作」という補正によるもの。ヒット作であるためヒロインを支持する数は増えるが割合で見れば他のアニメと変わらなかった。またヒット作なため度々TVで取り上げられ、その為イコールいい女のイメージが付き、また懐かしのVTRを振り返る度に芸能人も「みんな南ちゃんに憧れた」という当たり障りのないコメントをしてゆくうちに広まってしまった。 実際芸能人の中でタッチの内容を詳しく知っている人は少なく「双子で野球の話で弟が死ぬ」「南ちゃんは可愛い」という程度の知識しか無いためそのような事になったと思われる。また明石家さんま等発言の強い芸能人が「当時はみんな南ちゃんに憧れてた」といったことも原因。 実際は賛否別れるキャラで改めて見直すと、美人を鼻にかけた嫌な女とうつる人も少なくない。ラジオなどでは「優等生ぶったいやな女」と発言する芸能人もいる。 恋愛がわからない子供たちには「女子マネージャー」「新体操部」という女の子の憧れや男の子にとってもOPのセクシーなシーンで好印象があり、それに補正がかかり大きくなっても「いい女」だと思ったままの人が多い。

ムーミンのスナフキンは人間ではない

 アンパンマンにおけるジャムおじさんのように、数少ない人間型キャラにありがちな勘違いだが、ジャムおじさんも妖精(のようなもの)と同じくスナフキンもムーミン達と同じ妖精で、実はミイの弟という設定(ただしミイは子育てに無関心なミムラ夫人の元から去った後にスナフキンが生まれているので面識がない)。 そもそもムーミン谷は人間から見たら百科事典くらいの大きさしか無く、非常に小さい国。 スナフキンが軍人でムーミン達は核戦争で変化した生物という都市伝説もあるがそれもガセネタである。


天空戦記シュラトの仏教協会からクレームが来て打ち切りになったというのは嘘

元来のヒーローのようにロボットや近未来的サイバースーツではなく、鎧をまとい戦う要素と美少年を合わせた、聖闘士星矢のヒットを受けサムライトルーパーと並び製作された天空戦記シュラト。3大鎧系アニメとして当時ファンの人気を博していたが、その寿命は意外と短い。全38話に加え他の2作品に比べても当時見ていた世代の現在の印象はイマイチな場合が多い。 聖闘士星矢がギリシャ神話・トルーパーが戦国武将をモチーフにしているのに対し、シュラトは当時話題であった「孔雀王」の影響から、密教とインド神話をモチーフにしていたのだが、これが仇となり「宗教団体からクレームが来て打ち切り」になった。 これはもちろん都市伝説、ラジオを始め話題になりすぎて製作されたタツノコプロが説明したほど。 女性戦士を入れたり当時人気のミニ四駆の要素も入れたり斬新さを狙うが、どれも裏目に出てしまい人気はイマイチ、作画も荒く「シュラる(荒い作画)」という言葉がファンの間で生まれるほど。原作つきの星矢にくらべ玩具ありきのアニメ作品だったため玩具の売上が全く出ないことから打ち切られた。 後の人気声優と個性的なキャラは魅力的だが今見ると内容が子供だまし感が確かに強く打ち切りもわからなくもない。 また同じ理由でトルーパーも39話と同じくらいの話数で終了している。トルーパーも中盤から視聴率が低迷男性声優ユニットの人気などで話題になった部分でシュラトより長続きした印象があるのかもしれない。
同じような都市伝説がジャンプ作品「シャーマンキング」の武井宏之の前作「仏ゾーン」でも流れた。「仏ゾーン」はヒット作「シャーマンキング」となんの遜色の無い内容だったが打ち切りになり、シュラトのように宗教を扱ったことから同じ都市伝説が流れた。 実際は内容は面白いのだが入りづらく読者が獲得出来なかっただけで、次回作ではそれを改善しヒットを飛ばした。 なお、現在でも宗教を扱っているマンガ「聖☆おにいさん」等はファンから「シュラト・仏ゾーンと同じにならなければいいが…」という心配の声が上がるという

エジソンは電球を売り込むためガス灯が目に悪いと新聞でデマを流した


スーパー戦隊☆カレーが好きなイエローは2人だけ

特撮の本などでは大岩大太 / 初代キレンジャーの劇中におけるインパクトから「イエロー=カレー」というイメージがイエローの通説となっていると描かれているが、実際にカレーが好物である「イエロー」は、大岩大太と『太陽戦隊サンバルカン』の豹朝夫 / バルパンサーだけである。ただし巨漢なイエローは数名いる。

キテレツ大百科のブタゴリラは喧嘩強くない

藤子Fキャラのガキ大将キャラのイメージでジャイアンポジションの印象が強い彼で、たまに「ジャイアンと喧嘩でどちらが強いか?」と言う議論をする人も目にするが、実はブタゴリラは運動神経はよく、乱暴者の一面は多少あるものの喧嘩はそれほど強くない。  キテレツやトンガリを強気な態度で従わせているが、作中でいざ喧嘩のシーンとなれば意外と敗北シーンが多く、また本気を出したトンガリに負けるなどのエピソードもあった。 ジャイアンのイメージが強い為「喧嘩が強い乱暴者」と思われがちだが、彼自身ジャイアンのように乱暴をすることも少なくバカな発想こそ多いが優しいキャラである。 藤子Fキャラのガキ大将キャラでジャイアンと双璧をなし強い描写があるのは「オバケのQ太郎」のゴジラ。無類の喧嘩好きで相手を骨折に追いやることもある。

ドラえもんの体内に「原子炉」は無い

ドラえもんの動力源を核と勘違いしている人を知恵袋でも見かけるが、それはドラえもんの体内に「原子炉」があると勘違いからくるもの。実際のドラえもんの体内にあるのは「原子ろ」というものでどら焼きや食べたものを原子レベルまで粉微塵にしエネルギーに変換するものであって、原子炉とは別物
『1番欲しい道具に四次元ポケットを欲しがる人は間違い』
ドラえもんの道具の中で1番欲しい道具は?と尋ねられたら「四次元ポケット!」と答えた人はいませんか?おそらく「色々な便利な道具が入っている道具」と認識していませんか?四次元ポケットは元々四次元空間に繋がっていて、そこに様々なものが収納できて頭の中で出したいものをイメージすると出てくるという道具なだけで、便利な道具は入れないと入っていません。ドラえもんは「四次元ポケット」という単体の道具の中に他の道具を入れているだけで、貴方がほしがっても収納できるポケットが欲しいと言っているだけで便利な道具は別売りです …ただの例えばの話に、揚げ足取りのようなものなんですが…

デキスギくんは出来杉ではなく出木杉

書き間違えている人が多い

ドラえもんはのび太が作ったというのは都市伝説

最終回はある日のび太が帰るとドラえもんが故障しており、のび太は失意の中自分が勉強してドラえもんを治すという決断をしもう勉強をする…そしてのび太は大人になりドラえもんを治しふたりは感動の再開をする…。というものが広まったがこれはただの2次創作、都市伝説を元によく似た絵柄で同人誌を書いて動画サイト等で広めたのが原因。 これは結局藤子プロ側に訴えられた。問題になったのは「よく出来た話・よく似た絵」のために信じる人が沢山出てしまったこと。感動できる話なのだが原作者が作った話ではなく、さらにその原作者が死んでしまい、これでは作者が思い描いていた最終回を上塗りされるようなもの。原作者へ配慮するのであれば訴えも当然のことである。 「最終回予想の一つ」として楽しむのなら問題はないのだが…

ドラえもんの道具を出す時「タラララッタラー」という音は流れない

芸人などがドラえもんのパロディをする際、道具を出すBGMを口で「タラララッタラー」と言う人がいるが、これは「キテレツ大百科」の効果音で、ドラえもんは「パカパカパーン」といった感じのもの声優交代後はファンファーレで「テッテレー」という音に変えられた

*21エモンはドラえもんより先に描かれたマンガ
TVアニメがドラえもんより後だったために勘違いされがちだが、ドラえもんは1969年より、小学館の学年誌連載に対し1968年から1969年にかけて『週刊少年サンデー』に連載 藤子・F・不二雄は「これまで日常の舞台にオバケやスーパーマンなどの 「非日常」が入り込むことで生まれるギャップの面白さを描いてきたが、 ひとつその逆をやってみようと思い、この21エモンを描きました。つまり未来という「非日常」を舞台に、今に通じる日常を描くことで新たな面白さが生まれると思ったからです」と、コンセプトを述懐している

ジャイアンの由来はジャイ子のあんちゃんだからというのはウソ

これはジャイ子の本名が明かされす、兄・母共にジャイ子をジャイ子と呼ぶことから「ジャイ子は本名なのでは?」と推測したことからの派生推測。 原作ではジャイ子が先に登場し、「ジャイ子のあんちゃんだからジャイアン」という理由がしっくりきすぎてまたたく間に広がるが、作者が否定「大きな体=ジャイアント=ジャイアン」でジャイアンを先に作り、その妹だからジャイ子であると明言。 同時期にコロコロコミックでジャイ子の紹介とともに「私ジャイ子、本名は秘密よ」というセリフが付けられた。ジャイ子の本名が秘密なのはありがちな女の子の名をつけ、同じ名前の女の子がいじめられないための配慮というのは有名な話。しかしこれはデマらしく、ただのモブでしかないのに名なんかつけるか!付けるならタケ子だ。

YouTubeは創業者がジャネット・ジャクソンの胸部露出騒動をキッカケに始めた。

YouTubeといえば2005年にジョード・カリムが創立した動画投稿サイトだ。
ジョードはYouTubeを思いついたキッカケについて、次のように語った。『スーパーボウルでジャネット・ジャクソンが胸を露出する騒動を起こしたんだけどネットで映像を探しても全然見つかんなくて、そういうサイトがあったらいいなと思ったんだ。』
補加→YouTubeは2005年に開設された動画投稿サイト。同じ会社で働いていた同僚のチャドとスティーブとともに会社を立ち上げYouTubeを開設。
開設してから瞬く間に人気サイトになったが、わずか1年でGoogleに約2000億円で売却。ジョードは現在各地で講演活動しているぞ。ちなみにYouTubeで最古の動画は、ジョードが投稿した動物園の映像だ。
jawed Me at the zoo『私は像の前にいます。像の好きなところはすごくすごく長い鼻を持っているところ。かっこいいよね。そんなとこかな。』この動画は現在でも残っている。しかも本人が投稿した動画はコレ1本だけ。

スタバのロゴはセイレーンが開脚した姿

当初はセイレーンの全身があったが3回変更され現在のロゴに至る。ただムンクの叫びをオマージュしたとも言われ、背景などいらない部分を消すとムンクの叫びが浮かび上がるという。

ゴッホは漢字を書いていた

肉じゃがはビーフシチューをつくろうとした調理人の勘違いで誕生した。

ピアノの正式名称はクラヴィチェンバロ・コル・ピアノ・エ・フォルテ

その構造を採用した楽器、つまり「ピアノ」の正式名称は「クラヴィチェンバロ・コル・ピアノ・エ・フォルテ」というイタリア語です。

源静香なパパ上は数種類いる

第二次世界大戦中にヒトラーを女体化しようとした計画があった。

ヒトラー女性化計画といい第二次世界大戦中にアメリカの諜報機関「戦略諜報局」が、ドイツの指導者アドルフ・ヒトラーに強力なホルモンを投与し、心理状態を不安定にし、声や容貌を女性化しようとした計画。しかし実行されることなくお蔵入りとなったんだな。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2020年12月22日 12:20
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。