■電池保ちの良くなる設定
→各種設定→国際ローミング設定→3G/GSM切替→3G
各種設定→ディスプレイ→照明設定→明るさ→自動調整OFF→暗め
(各種設定→ディスプレイ→照明設定→通常時OFFが最も省電力と思われる)
メニュー70(メニュー→各種設定→ディスプレイ→照明設定)→通常時→(出来れば)OFF→(省電力)ON→1分
Q:iモードしながら寝てしまった時に画面が真っ暗になるようにしたい。省電力設定では無理なの?
A:省電力設定だけでは無理ですがキー操作ロックを併用すれば可能です。
MENU→各種設定→ロック/セキュリティー→キー操作ロック→タイマー→ON→完了
(一旦待ち受け画面になり、その後真っ黒になります。)
→起動させたいiアプリ→設定ボタン→省電力設定
閉じた時とタイマー、両方ともONにする。
※設定後、完了を押すのを忘れずに
メニュー→各種設定→アプリ設定→iアプリ音量→OFF(又はレベル1)にする。
- サイドキーを無効にする。(もしサイドキーに突っかかってもボタンの反応を無効にすれば安心)
→端末を閉じた状態でCLRキー長押し
5長押しでON/OFF切り替えられます。
基本的に、画面のバックライトがOFFになります。(iモード中や設定中など殆どの画面で有効)
Nシリーズ愛用者にはお馴染みの便利機能(5長押しでバックライトOFF)の進化形です!
余計な装飾機能を停止し、省電力に徹したモードです。
電池残量が危険域になってしまった場合に活用しましょう。
(エマージェンシーモード時に待受画面等が固定のものに変更されるのは仕様です)
- イルミネーション・ウィンドウ(背面有機EL)を無効にする。
各種設定→ディスプレイ→イルミネーション・ウィンドウOFF
- 電波の入りにくい場所(新幹線、地下鉄など)で長時間過ごすときは電源を切るか、あるいはセルフモードに。
→各種設定→ロック/セキュリティ→セルフモード
携帯電話はアンテナが圏外になると近くの基地局を探すため常時電波を発信します。
そのため圏外の状態では著しくバッテリーを消費します。
セルフモードはアンテナを無効にしますので省電力に貢献します。
※圏内になったらセルフモード解除を忘れずに!
- ワンセグや、ミュージック、iモーション、等を聞くときはイヤホンで聞く。又は音量小さくする。
- メール鳴動時間や伝言メモ、アラーム等の時間を短くする。
■動作速度up設定
- 基本的にFLASHを用いたテーマや待受画像の利用を変更すると良いです。
各種設定>ディスプレイ>メニュー画面設定>テーマで「Standard」をチョイス
各種設定>ディスプレイ>画面表示設定>待受画面で「OFF」「カレンダー」「マイピクチャ」などを選択
各種設定>その他>ニューロポインター設定>速度調整でお好きなように高速化
各種設定>その他>ボタン確認音>OFF
(遅くなってきたかなと思ったらやってみると吉)
メニュー→各種設定→その他→ソフトウェア更新
■機種変、買い増しで、旧FOMA端末内の画像、iモーション、メール等を新FOMA端末に移したい。
赤外線で移行するのが簡単ですが、datalink(無料)ならまとめて移行できるのでがおススメです。
※別途、FOMA充電機能付USB接続ケーブル 01が必要です。
ここから入手してください。
ドコモケータイdatalink(データリンク) | NTTドコモ
http://datalink.nttdocomo.co.jp/
なお、保護されているコンテンツの移行はできません。
一部着うた等は、移行可能コンテンツを使い一旦microSDを経由する事で可能です。
仕様は日々変化しているので、古いコンテンツが新しい端末で使えるかは、転送してみないと不明かもです。
■もっとスムーズに動画を早送りしたい。
再生 > ◎で一時停止 > カーソル左右で目的のシーンまで移動 > ◎で再生開始
※移動間隔(時間)は、動画の長さで変化します。参考:長さ30分の動画で30秒、90分で、120秒刻み
■デスクトップアイコンに使用する自作の画像を作りたい
128*96サイズのjpgファイルをINBOXに入れれば使える様子。黒い縁は消せないのであしからず。
■メール受信時に受信通知画面に切り替わりメール受信を通知するのをやめてほしい
待ち受け画面から左ソフトキーでメール画面を表示。
メール設定を選択し、『受信動作設定』を選択。「通知優先」になっているはずなので、「操作優先」に切り替え。
これで以降はメール着信した際、
音楽再生やiモード閲覧、新規メール作成中等、ほかの操作をしている最中はメールの受信通知を行わなくなります。
(画面上部未読メールアイコン、画面下部にメール受信アイコンが出るのでそこで確認)
最終更新:2008年03月14日 13:01