DHCP
DHCPはパソコン等の
ネットワーク関連の設定を自動でしてくれるプロトコルです。これによりネットワークの知識がない人でもLANケーブルを差すだけでネットワークが利用できるようになります。
設定できる情報には以下のような物があります。
- ホスト名
- IPアドレス
- サブネットマスク
- デフォルトゲートウェイ
- DNSサーバのIPアドレス
リース
DHCPサーバからDHCPクライアントにIPアドレスを払い出すことをリースと言います。予めDHCPサーバには払い出してよいIPアドレスの範囲を決めておきます。この範囲をアドレスプールといいます。DHCPを使用しない機器(例えばルータやプリンタの一部など)がある場合はアドレスプール外のIPアドレスを設定します。でないとIPアドレスが衝突する可能性があります。
DHCPの流れ
DHCPクライアントにはDHCPサーバのアドレスすら設定しません。必要なのはDHCP機能を有効にすることだけです。そのため、まずはDHCPサーバを探すところから始めます。
- DHCPサーバを探す
- DHCPクライアントはDHCP Discoverをブロードキャストします。
- DHCP Discoverを受信したDHCPサーバはDHCPクライアントに提供できる情報をDHCP Offerとしてユニキャストで送信します。
- 設定情報を使用する。
DHCP Offerの情報を受け入れることをDHCPサーバに- DHCPクライアントはDHCP Requestをブロードキャストします。RequestにはOfferで通知された情報が含まれます。
DHCPリレーエージェント
DHCPスヌーピング
DHCPスヌーピング(DHCPの覗き見)とは
最終更新:2014年02月08日 13:44