セガサターン版ザナドゥ

セガサターン版ザナドゥ早解き攻略の経緯


 もうだいぶ前の話になりますが、1997年に「ファルコムクラシックス」というゲームがセガサターンで発売されました。内容は、ファルコム社の昔のRPG、ドラゴンスレイヤー、ザナドゥ、イース1の3つのゲームが、それぞれオリジナルに近いモードとサターンモードの2種類ずつ収録されているというものでした。

 今は無きサターンマガジン誌でこのファルコムクラシックスのタイムアタックが開催され、ザナドゥ(サターンモード)部門で1位を取ることができましたので攻略を残しておきます。その時のタイムは9分45秒で、サターンマガジン1998年2月13・20日号(1/30発売)で発表されました。


 雑誌の応募ではクリア写真のみを送れば良かったのですが、その時のクリアビデオも一緒に送りました。せっかくですからそのビデオをキャプチャし、解説字幕をつけてみました(実は字幕の中で1箇所間違いに気づいているのですが、致命的でもないので放置してます)。


 その時に記念として頂いたのがフィーナ(イースのヒロイン)のフィギュアです。非売品とはいえ正直微妙です。捨てるのもなんだし、かといって飾るわけにも・・・。というわけで、いまだに箱に入ったままとってあります。



早解き攻略概要


 このゲームの最終目的はレベル9の塔にいるキングドラゴンを倒すことです。しかし、キングドラゴンを倒すためにはドラゴンスレイヤーなどの装備をととのえて挑まなくてはなりません。そのドラゴンスレイヤーなどの装備はレベル10の塔の中にあり、レベル10の塔に入るためにはクラウンというアイテムが4つ必要となります。よって、4つのクラウンを集めてレベル10で装備をととのえ、レベル9に戻りキングドラゴンを倒すというのが普通の攻略になります。
 しかしここではキングドラゴンにデスの魔法が有効であることに注目します。いろいろ試した結果、サターンモードだとデスの魔法のみでキングドラゴンを倒すことが十分に可能なことが分かりました。よって、レベル10に行く必要も4つのクラウンを集める必要もなくなるわけです。デスの魔法は普通の店で買えますので、攻略としてはなるべく早くレベル9に行きデスを買ってキングドラゴンを倒すという攻略になります。


早解き攻略


 ここでは実際に私が早解きをした時の攻略を書いてみようと思います。ある程度分かりやすく書いたつもりですが、なにぶん元々が難しいゲームなので分かりにくい部分もあると思います。分からないことなどありましたら掲示板などで質問して頂ければお答えしますので。
 なお、一番下のところに時間はかかるけれどもうちょっと楽にクリアするためのアドバイスを書いてみました。初心者の方はこちらの方法でプレイすることをおすすめします。

冒険の前に

 キャラメイキングと隠しアイテムショップでのアイテム購入は、共にお金を使うためによく考えて行わなくてはなりません。私がプレイした時は以下のようにしました。
 なお、隠しアイテムショップは王様に会って名前を決めた城や道場が並んでいるマップにあります。具体的には、最初にハシゴから下へ落ちる時に右に入れっぱなしにして行ける横穴の先にあります。ここでは、ゲーム中に出てくる主なアイテムを50Gで買うことができます(売値も50G)。
 ちなみに、ここで使用できるお金は最初から持っているスペクタクルズ10個+レッドポーション1個を売って50G*11=550G。これと最初から持っている1000Gの合わせて1550Gです。

STR 80→100(200G使用)
INT 50→100(500G使用)

Bオニキス  8個:レベル9に行くために絶対必要
マントル   3個:塔内での壁すりぬけに使う。
アワーグラス 2個:敵の動きを止める。相手に攻撃されない。
ミラー    2個:移動を早くし、こちらの攻撃が必ず当たるようになる。
ボトル    1個:カリスマを2倍にする。デスを買うときに使用。
Wブーツ   1個:塔からショップに行くときの時間短縮に使用。

レベル1からレベル9へ

 ケーブに入ってレベル1に着いたら、マップを参考にして◎の地点まで移動して下さい。ここでブラックオニキスを装備して、8回使ってレベル9まで行きます。すると、レベル9の塔の入口付近にワープすることができます。なお、敵と出会ったらすぐに逃げるようにして下さい。

レベル9の塔、1回目の冒険

 慣れてない方は塔の入口付近でセーブしておくことをおすすめします。

 レベル9に着いたら近くにある塔の中に入ります。そうしたら、マントル・ミラー・アワーグラスを使って下さい。これらのアイテムの効果には制限時間がありますが、敵との戦闘中には時間が過ぎたことになりません。つまり塔内では、敵がいる部屋を移動している際は時間が過ぎないことになります。よって、なるべくなら敵がいる部屋づたいに移動していくのが理想となります。仕方なく敵がいない部屋を通る時は迅速に行動するようにしましょう。なお、マントルの効果で壁は自由に通り抜けられるので、ランプを使う必要はないでしょう。

 なお、1回目の塔の探索の目的は適当な武器・防具を回収して売ったお金でデスの魔法を買うことです。この攻略では、ムラサメブレード、リフレックス、+2リングメイルを回収することにしています。この塔探索の際、間違ってグローブやロッドを取らないようにして下さい。

 A16という記号はマップ上の位置を示しています。参考にして移動してみて下さい。

A16-D15-D16-D15-C15-C14-C15-B15-B16-A16

A16 塔入口。マントル・ミラー・アワーグラスを使う。左に移動。
D15 リフレックス回収。下に移動。
D16 ムラサメブレード回収。上・左・上と移動。
C14 +2リングメイル回収。下・左と移動。
B15 ムラサメブレードを装備してヤリーカを1匹だけ倒しておく。これは後で中にあるロッドを回収してデスの魔法の経験値を上げるためなので、今ロッドをとってはいけない。モーニングスターでは(経験を稼がないと)倒せないのでムラサメがある今のうちに倒しておく。倒したら忘れないうちに装備をナイフに戻しておくといい(後にムラサメを売る時に装備している武器は売れないため)。下・左と移動。
A16 塔の外に出る。

塔からショップへ

 塔から出たらすぐにWブーツを使います。これを使うと重力を無視して歩くことができるようになるので、左上の扉が2つあるところから左側へと移動します(鍵を2つ使います)。ここには縦一列にショップが並んでいて、参考までに上から、武器屋、宿屋、教会、病院、鍵屋、食料店、盾屋、鎧屋、魔法屋と並んでいます。よって、まずは一番上の武器屋に行きムラサメブレードを売ってモーニングスターを買い、下の方に行って鎧屋でリフレックスと+2リングメイルを売ります。最後に一番下の魔法屋に行き、入る前にボトルを使ってからデスの魔法を買います。その後は、ある程度上まで登ってから右に向かってジャンプし、塔の入口まで戻ります。

レベル9の塔 キングドラゴンまでへのルート

 慣れてない方は塔の入口付近でセーブしておくことをおすすめします。

A16-B16-B15-C15-C16-C01-C02-B02-B03-B04-B05-C05-B05-A05-A04-A03-A02-A01-D16-D15-D14-D13-D12-D11

A16 塔入口。マントル・ミラー・アワーグラスを使う。右・上と移動。
B15 あらかじめヤリーカを倒しておいたところのロッド回収。右に移動。
C15 ヤリーカにモーニングスターで攻撃して武器経験値を稼ぐ。ここでは4匹を倒すぐらい攻撃すればいいが、必ず1匹は生かしておくこと(全滅させるとアイテム効果時間を消費してもったいないので)。下・下と移動。
C01 ロッド回収。敵がいないので急ぐこと。下に移動。
C02 ヤリーカに攻撃して武器経験値を61まで稼ぐ。大体C15のヤリーカ稼ぎで60弱になっているはずなので、1匹か2匹倒すぐらいまで稼げばいいはず。ステータス画面で確認しながらやろう。左に移動。
B02 ロッド回収。下・下・下・右と移動。
C05 ロッド回収。左・左と移動。
A05 グローブ回収。上・上と移動。
A03 グローブ回収。上・上と移動。
A01 グローブ・ペンダント回収。敵がいないので急ぐこと。左・上・上と移動。
D14 グローブ回収。上・上と移動。
D12 対クラーケンジャイアント。デスの魔法1発で倒せる。倒したらその部屋でセーブをしておくこと。アイテムの効果が切れるので、マントルを使って上に移動。
D11 対キングドラゴン。倒せばクリア。詳しくは下記の攻略で。

対キングドラゴン戦

 キングドラゴンと戦う際にいくつかのテクニックが必要となります。ここではそれらについて説明します。

 キングドラゴンに与えるダメージはデスの魔法によるダメージがメインとなります。よって、逃げ回りながらデスの魔法を撃てばよさそうですが、キングドラゴンの移動速度は自分より速いので逃げながらでは逆に効率が悪くなります。よって、キングドラゴンが近づいてきたら剣で攻撃して押し返すことにします(下記の説明参照)。

 具体的な攻略としては、まずは始まってすぐに上にある一番左側の高い足場に移動します。そうしたら大体足場の左端からちょっとだけ右にずれたところに移動して下さい。ここに移動するのは、キングドラゴンがブレスを出さなくなり、なおかつ左右移動しかしなくなるのでデスの魔法を当てやすくなるからです。そこでデスの魔法を連発してダメージを当てていくわけですが、問題はキングドラゴンが近づいてきた時です。この時はキングドラゴンをある程度引きつけた後、右に移動してキングドラゴンに攻撃します。そうして攻撃しつつ右に移動し、足場がなくなるあたりで左へ移動します。この時に運が悪いと(?)キングドラゴンに攻撃されて死にます。左へ移動した時にキングドラゴンが右へ戻っていったら再度デスを連発して攻撃し、もしまた左へ移動してきたら右へ移動して攻撃を繰り返します。要はこの作業をひたすら繰り返すわけです。はっきりとはしませんが、デスの魔法が当たった瞬間に攻撃を仕掛けると100%キングドラゴンに攻撃されて死んでしまいます。こういう状況にはならないように注意して下さい。キングドラゴンが近くにいる間はデスを撃たない方が無難かもしれません。

 なお、死んでしまった場合は当然エリクサーを使います。この時に必ず右を押しつつデスの魔法を撃って下さい。キングドラゴンに押されて足場から落ちてしまうことがあります。最初に、足場の左端ではなくすこし右側に位置すると書いたのはこれを防ぐためです。

剣による押し返し

 キングドラゴンにはドラゴンスレイヤーで攻撃するのが一般的なのですが、他の剣でもわずかながらダメージを与えることが出来ます。与えられるダメージは本当にわずかなのですが、剣で攻撃することによってキングドラゴンに近づかれた時に押し返すことが可能となります。ここではキングドラゴンを押し返せる条件について書きます。
 ザナドゥではファイターズレベルの低いキャラがレベルの高い剣を使うと使いこなせず、こちらが攻撃してもなかなか敵への攻撃がヒットしないことがあります(対キングドラゴン戦では一切攻撃が成功しない?)。さらに、相手の防御力以上の攻撃力がなければそもそも当てることが出来ません。これらを考慮に入れ、この攻略ではモーニングスターを使うことにします。なぜなら、これより強い武器を使うとファイターズレベルが1の時は使いこなせず、レベルを上げなくては当たらないからです。なお、さらにキングドラゴンに対しては攻撃力が10100より多くないと当てることが出来ません。たぶん攻撃力=武器の攻撃力(Mスターは10000)*武器の経験値/100+100だと思われますので、Mスターの武器経験値が100より大きければ大丈夫なわけです。前述の経験値を61まで稼ぐというわけは、この後グローブを4つ(4*10)とって武器経験値が101となるからです。

デスの魔法によるダメージ

 これは以下のような計算式で決定されていると思われます。

150000*(知性/100)*(デスの経験値/100)*0.5

注意:150000(デスの基本攻撃値)、0.5(キングドラゴンの防御修正)

 つまり、上記の攻略ですとキングドラゴンに与えるダメージは150000*1.10*0.7*0.5=57750となります(知性=初期値100からペンダントで+10になり110、デスの経験値=初期値30+ロッド(+10)*4本で70)。キングドラゴンの体力は500万なので、約86回ダメージをあたえれば倒せます。ですが、この強さでキングドラゴンを倒すのは結構難しく、慣れと共に運の要素もかなりありますので初心者の方は下記の攻略のようにもっと強くしてから挑むことをおすすめします。

もっと簡単にクリアするために

 上記の攻略でザナドゥをクリアすることは可能なのですが、どうしても弱い状態でキングドラゴンに挑むことになるので難易度は高くなります。元々慣れの他に運の要素もかなりあるので、実際に私がやった時もキングドラゴンを倒した確率は1割を軽く切っていたはずです。そこで、ここでは多少時間がかかってもクリアしやすくするための攻略を書いてみました。上記の攻略に補足する形で書いたので、上記の攻略を参考にしながら読んで下さい。

 まずは最初のキャラメイキングですが、STRはデフォルトの80のままにし、余ったお金でマントル、アワーグラス、ミラー、Wブーツを1個ずつ買います。後は普通にレベル9の塔でアイテム回収するところまでゲームをすすめます。

 レベル9でアイテムを回収してデスの魔法を手に入れた後で塔に戻り、デスの魔法でモンスターを倒して経験値を稼ぎます。もちろん、この時にアイテムを使って塔内を探索するので、上記の余分に買ったアイテムの中からマントル、アワーグラス、ミラーを使っておきます。ただし、この時に塔内の部屋のモンスターを全滅させないように気をつけて下さい。部屋の中のモンスターを全滅させると、アイテムの効果時間を消費してしまいます。どのくらい経験値を稼ぐかは難しいところですが、さすがにレベル9の敵だけあって得られる経験値は高いので比較的容易に経験値を稼ぐことが出来ます。参考までに、魔法経験値を10万ぐらいまで稼げば上記の攻略の約半分、40発程度当てるだけでキングドラゴンを倒せるので、これぐらい稼げばまずクリアは楽になると思われます。

 なお、レベルを上げたりゆっくりとプレイしていますと食料がなくなってしまうことがあると思います。食料がなくなってしまうと、一定時間ごとに体力が減ってしまいますが、体力が1の状態よりは減らないようになっているので死ぬことはありません。どうせ、よほど鍛えない限りキングドラゴンの攻撃を1発受けただけで自分は死んでしまうので、食料は気にしなくてもいいでしょう。

 経験値を稼いだら、塔を出てWブーツを使って教会に行きます。ここでレベルを上げてまた塔に戻ります。後の攻略は上記のものと全く同じです。

早解き用マップ


レベル1 フィールドマップ

 レベル1でブラックオニキスを使う地点周辺のマップ(15*15)を載せておきます。その場所への行き方も示してあるので参考にして下さい。

                 
       
                   
                       
         
               
                     
       
             
                         
                         
   
                 
             
■:壁 H:ハシゴ I:柱

レベル1到達後のルート

  • まず左側にあるハシゴを突き当たるまで降りる。
  • さらに左へ行き、ショップを通り過ぎて左端まで行く。
  • そこのハシゴを降り、ずっと左に行く。
  • 左下の柱の所から通路に入る。
  • そこを突き当たりまで左に進むと○地点に着く。
  • 左図の通り、◎地点まで行きブラックオニキスを使う。

よく分からない時は、ゲーム中に見れるマップも参照して下さい。
ワープする地点はゲーム中のマップだとマップの真ん中から少し右側にずれたあたりの地点になります。


レベル9 塔内マップ

グローブ
ペンダント
敵0
ロッド
敵0
ロッド 敵0
グローブ
ロッド(敵)
塔入口
敵0
グローブ ロッド
敵0
敵0 敵0 敵0
ロッド
敵0
グローブ
敵0
塔入口
敵0
敵0 敵0
10 グローブ
敵0
クラーケン
11 カーティケヤ カーティケヤ キングドラゴン
12 シルバー シルバー クラーケン
13 敵0
14 +5LS +2RM グローブ
15 敵0 ロッド +5SS リフレックス
16 スタート
塔入口
ムラサメ
敵0:敵がいない部屋です。当然のことながらアイテムの効果時間を消費するので注意。
ロッド(敵):敵を全滅させる時に最後の敵を剣で倒すとロッドを出すという意味です。

 ザナドゥの塔は、内部的には上図のように縦16部屋*横4部屋で構成されています。通常は移動できる方向が限られるために自由に歩き回ることはできませんが、マントルを使うことで自由に移動することができます。なお、右端からさらに右へ行くと1段下の左端へ、左端からさらに左へ行くと1段上の右端へ移動することになります。具体的には、D15から右へ行くとA16につながり、当然A16から左へ行くとD15へと戻ることになります。
最終更新:2009年05月31日 12:54
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。