194

問194

65歳男性。20歳の頃より1日20〜40本の喫煙歴があり、現在は1日20本喫煙している。また、前立腺肥大症による排尿障害のため、泌尿器科で治療を受けている。数年前より咳を自覚していたが、最近歩行時の息切れ及び膿性喀痰が出現するようになり、来院した。

【身体所見】
血圧130/74 mmHg、脈拍90/分 整(初診時)
呼吸音減弱、連続性ラ音が聴取された。

【検査所見】
胸部X線:肺野の透過性の亢進、横隔膜低位、滴状の心陰影が認められた。
胸部CT検査:肺内に広範な低吸収域が存在した。
呼吸機能検査:1秒率45%
血液検査:尿素窒素20 mg/dL、尿酸9.0 mg/dL、クレアチニン0.9 mg/dL


この患者に用いるべき薬物として、適切なのはどれか。2つ選べ。

1 テオフィリン
2 サルメテロールキシナホ酸塩
3 ケトチフェンフマル酸塩
4 チオトロピウム臭化物水和物


最終更新:2013年06月18日 17:11