「記念日」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る

記念日 - (2013/04/23 (火) 23:37:09) のソース

*はじめに

一日一日過ぎていく今日という日を特別にするための一助としてその日を特別とする記念日や行事を行っている事を紹介します。
記念日はこれが全てではないですが、それは今後も新たに生まれた行事や記念日などが増えるにあわせて追加していくものとしたいと思います。

*記念日

**1月
睦月、祝月、嘉月、霞染月、端月、初月、建寅月、正月、元月、太郎月、早緑月、年端月、年初月、初春とも呼ばれる一年の始まりの月。


***1日
元日 新年の幕開けの日。年の初めを祝う記念日。
元旦 今年最初の朝、つまりは初日の出の事。今年一年お世話になるお日様の最初の光の恵みが得られる特別な日。
年賀 新年の挨拶を述べる日。親戚や知人、近所の人々などに挨拶に訪れる。直接訪れるのではなく年賀状を届ける場合も多い。
初詣 年が明けてから、初めて神社仏閣に参拝すること。朝日が昇って一日が始まるとされており、年が変わって朝が着てから詣でていましたが、最近は大晦日から元日にかけて夜通し社寺の境内にいる例もあるようです。
若水 元日の早朝に井戸から水を汲んで神棚に供える時に組む水の事。神棚に若水を備える事も若水といいます。この水は邪気を払うとされています。
若潮,若潮迎え 若水に似ていますが、井戸ではなく潮水を海から汲んで来て神に供えるものです。
初妙見 毎月1、15日にある妙見菩薩の縁日がありますが、そのうち一年で最初の妙見菩薩の縁日。

***2日
初夢 今晩見る夢で今年一年の吉兆が占われています。よい夢を見るために宝船が描かれた紙を枕の下に置くといった風習があります。
初売り,初商 商店が商いを始める日です。
初荷 商いが始まり、荷物を送るようになり荷を運ぶのも始まる日です。
仕事始め(農初め,舟の乗り初め,初舟,初山入り,山初め,縫い初め) その他の業種の多くも仕事を始める日です。ただし、仕事始めの仕事は普段の形だけでその年の労働の安全や技能の上達を願う風習があります。
書き初め 年が明けて初めて毛筆で書や絵をかく行事です。恵方に向かって詩歌を書いたり、書いた紙を左義長で燃やす地域もあります。

***3日
瞳の日 1と3からひとみの日とされ瞳の記念日にされています。普段お世話になっている目を労って上げましょう

***4日
石の日 願いがかけられた石に触れると、願いが叶うと言われている日です。願いを改めて意識する事で夢に向かっていく意思を改めて手にする事が出来る事でしょう。
鏡開き 鏡餅を雑煮や汁粉にして食べ、一家の円満を願う行事。11日、20日に行われる地方もある。

***5日
囲碁の日 囲碁に触れる機会を生み出すために作られた記念日です。
紬の日  紬の特産地がこの日に成人式を行い、その時に特産の紬を着て価値を再確認していた事が広まり紬を広める記念日となりました。
魚河岸初競り 各地の魚河岸で競りを開始される日です。新年の初物として御祝儀相場が付けられています。
初水天宮 毎月1,5,15日は水天の縁日ですが、そのうち一年で最初の縁日であるため初水天宮と言います。水天宮は水と子どもの守り神です。

***6日
色の日 色に関係する職業の人の記念日です。塗装や衣装の色の組み合わせなど普段何気なく見ている中に彼らの仕事が含まれています。

***7日
人日の節句 一年で最初に訪れる節句。春の七草を刻んで入れた七種粥を食べる日です。
爪切りの日 新年になって初めて爪を切る日とされています。七種を浸した水に爪をつけ、柔かくして切ると、その年は風邪をひかないという伝承があります

***8日
勝負事の日 1と8から一か八かの勝負という事で勝負事の日とされています。決めるのは自分自身がしなければいけませんが、少しの勇気を与えてくれる事でしょう。
ロックの日 ロックミュージシャンの偉人の生まれた日という事で記念日となっています。
正月事納め 正月の行事や正月飾りを終える日です。
初薬師 毎月8日は薬師如来の縁日ですが、1年最初の縁日は初薬師と呼ばれている。
鬼子母神の縁日 毎月8日、18日、28日が鬼子母神の縁日です。

***9日
風邪の日 土俵上では倒れない、倒れている所が見たかったら風邪にかかった時こいと言ったと伝えられる相撲の大横綱が現役のまま亡くなった日。改めて風邪の恐ろしさを意識し、予防に力を入れる日です。
とんちの日 1と9でとんちで有名な一休さんの語呂合わせから作られた記念日。
宵戎 七福神の一柱である恵比寿様を祀る神社の祭礼である十日戎の前日を宵戎といいます。

***10日
明太子の日 明太子が店に出されるようになった記念日。
かんぴょうの日 干瓢の干を分解すると一と十である事から干瓢の日とされました。
さんま寿司の日 さんま寿司の原型とされる寿司が食べられていたのがこの日であったために記念日とされるようになりました。
糸引き納豆の日 い(一)と(十)と糸を語呂合わせにして作られた記念日。
十日戎 七福神の一柱である恵比寿様を祀る神社の祭礼商売繁盛を願って多くの人々が参拝し、縁起物を飾った笹や熊手を授かります。

***11日
蔵開き 商売をする家で、新年初めて蔵を開き、商売繁盛を祈る日。
樽酒の日 わが国では少数派ですが、多くの地方ではこの日に鏡開きが行われます。そして樽酒の蓋を割って開けることも鏡開きという事からこの日が樽酒の日とされるようになりました。
塩の日 敵に塩を送るの語源となる出来事があった日。好敵手が他の誰かに辛酸をなめさせている時助けるもいいのではないでしょうか。
残り福 七福神の一柱である恵比寿様を祀る神社の祭礼。三日間行われるうちの最後。ただし、十日戎の前々日、宵々戎から行う所もあります。

***12日
スキーの日 スキーが広まるきっかけになった日であることからスキーの日とされています。 
桜島の日 世界一大きな大根、世界一小さなみかんの名前に冠されている桜島が史上最大の噴火を起こした日です。これにより島がつながり島ではなくなりました。

***13日
狩野永徳の誕生日 有名な画人である狩野永徳の生まれた日。画に生き命を削って描き続けた生き方を尊敬すると共にもう過労で命を落とすような人を生み出さないようにという戒めとしたいと思います。
初虚空蔵 毎月13日は虚空蔵菩薩の縁日ですが、一年最初の縁日は初虚空蔵と呼ばれています。わが国では電電宮の本尊にも祀られています。

***14日
左義長,どんと焼き,どんどん焼き 正月に飾った正月飾りや書き初め等を燃やす日。ただ他にも8日、10日、15日に行われる所もあり一定ではありません。
飾納,松納 正月飾りや門松を取り外す日です。
十四日年越し 小正月の前日という事で祝う地域もあります。

***15日
小正月 元旦を大正月というのに対し小正月といいます。主婦を労う日となっています。
上元 小正月の行事でもありますが、小豆粥を食べる日です。この日に小豆粥を食べると一年の疫病が避けられると言われています。
半襟の日 襟を正す正月であり、成人式が行われていた日である事から記念日にされました。
フードドライブの日 家庭にある保存食などの不要な食べ物を集めて、食物に困っている家庭に届ける活動のこと。い(1)い(1)ご(5)はんの語呂合わせから決められた。
水天の縁日
妙見の縁日

***16日
囲炉裏の日 い(1)い(1)炉(6)の語呂合せから決められました。これから先囲炉裏を使う家庭が減っていったとしても忘れないでいてもらうために保護と囲炉裏文化の保存のために利用されます。
籔入り かって丁稚や女中などの奉公人に与えられた年に二度の休みのうちの一つがこの日。今ではそんな少ない休みしか与えられないと言う事はないですが、もともと親元へ帰れる日であったことから今でも帰省する日として名残を残している。
初閻魔,閻魔賽日,十王詣 正月16日と7月16日の地獄の釜の蓋が開いて鬼も亡者も休むとされる日を閻魔賽日といいます。この日に寺院で十王図や地獄相変図を拝んだり、閻魔堂に参詣したりすることを十王詣といいます。十王とは地獄にいて亡くなった人の罪を裁く10人の判官、中でも特に閻魔王のことを指します。
念仏の口開け 年が明けて初めて、仏様を祀って念仏をする日。年神様が念仏が嫌いであるということから、12月16日の念仏の口止めからこの日までの正月の間は念仏は唱えないこととされている。

***17日
防災とボランティアの日 この日にあった大地震がきっかけとなってボランティア活動が活発になった事からボランティア活動への認識を深め、災害への備えの充実強化を図る日として記念日にされるようになりました。
おむすびの日 この日にあった大地震の時に炊き出しで被災者をはげました事からこの日がおむすびの日と決められました。

***18日
振袖火事の日 かって東京で大火事が起きて多大な被害が出た日。火災予防と火災時の避難路の確認、また避難訓練を行うことを奨励します。
初観音 毎月18日は観世音菩薩さまの縁日ですが、一年で最初の縁日のため初観音と呼ばれています。
鬼子母神の縁日 毎月8日、18日、28日が鬼子母神の縁日です。

***19日
家庭消火器点検の日 家庭にある消火器を点検する日。期限切れになっていたり、故障していないか少なくとも年に一度くらいは点検しましょう。

***20日
二十日正月 正月の最後の日として納めの行事を行う。正月に食べた魚の骨や頭までも食べ尽くすことから、骨正月、頭正月と呼ぶ地方もあります。かつては正月の祝い納めとして仕事を休む物忌みの日でした。普段休めない人こそこうした休む日に理由をつけて休んでください。

***21日
ライバルが手を結ぶ日 かって仲の悪かった者同士が同盟を組んだ日を記念したもの。
料理番組の日 初めて料理番組の放送がはじまった日を記念したもの。
初大師,初弘法 毎月21日の弘法大師の縁日のうち、一年で最初のもの。

***22日
ジャズの日 ジャズ、JAZZのJAが英語で一月を表すJanuaryの先頭2文字でありZZが22に似ていることから名づけられました。

***23日
電子メールの日 電子メールをEメールと呼ぶ事からE(1)文(23)の語呂合わせより作られました。
八甲田山の日 八甲田山という山で雪中行軍を行った210名のうち199名がなくなった事件の起きた日。雪も山もは見た目は美しく関係を間違えなければ私たちを助けてくれる事もありますが、時に命を奪う事もあります。雪と山の危険を学び、正しく付き合っていけるようにする日になって欲しいと思います。
真白き富士の嶺の日 中学校の生徒12人が学校のボートを無断で乗り出し、七里ヶ浜で遭難して全員が死亡した事件のあった日。船というのは十分な知識と経験があるものでも時に遭難する事があるものです。資格を持ったものの指導の下に行うか、習熟し認められてから行うようにしましょう。海に限らず川や湖でも場所や時間、気候次第では十分危険はありますが、海は見た目は穏やかでも波がある場合があるためいっそうの注意が必要です。
アーモンドの日 アーモンド約23粒が成人女性の1日の摂取目安量であることから1日23粒で1月23日を記念日とされました。
ワンツースリーの日 123でワンツースリーとよむ語呂合せ。人生に対してジャンプする気持ちを持とうという日にしようという事で作られました。

***24日
法律扶助の日 法律扶助とは、資力がない為に、法律による保護を受けられない人に対する社会的扶助のことです。その運動が始まった日を記念して作られました。
初地蔵 毎月24日はお地蔵さまの縁日ですが、一年で最初の縁日のため初地蔵と呼ばれています。
初愛宕 毎月24日は愛宕さんの縁日ですが、一年で最初の縁日のため初愛宕と呼ばれています。

***25日
左遷の日 天神さんで知られる菅原道真公が大宰府に左遷された日。
初天神 毎月25日は天神さんの縁日ですが、一年で最初の縁日のため初天神と呼ばれます。落語にもされるくらい知名度が高いものです。

***26日
文化財防火デー 文化財が放火により焼損した事から文化財の火災、震災対策を進めると共に文化財保護の考えを普及していこうという日になりました。

***27日
ホロコースト犠牲者を想起する国際デー ナチスが行った数百万人の大虐殺や拷問、処刑による犠牲を忘れず、二度と同じ過ちを繰り返さないようにするための追悼記念日。

***28日
宇宙からの警告の日 スペースシャトルが爆発事故を起こし乗組員全員がなくなった日。乗組員の追悼とより安全なものを作るために意思を新たにするための日としたいと思います。
逸話の日 い(1)つ(2)わ(8)の語呂合せから決められた。世の中にあまり知られていない逸話を語り合う日です。
初不動 毎月28日は不動明王の縁日ですが、一年で最初の縁日のため初不動と呼ばれています。
初荒神 毎月28日は三宝荒神の縁日ですが、一年で最初の縁日のため初荒神と呼ばれています。
鬼子母神の縁日 毎月8日、18日、28日が鬼子母神の縁日です。

***29日
タウン情報の日 長野で日本発の地域情報誌が発行された日。普段目にする事のない地域を知り、同じ土地の事として身近な事として見れるようになる事を願います。
人口調査記念日 日本初の全国戸籍調査が行われた日。人口を知る事で食料計画や教育、その他のインフラ整備の予算を計画しやすくなりますので調査の時には協力お願いします。。

***30日
殉教者の日 暴力を用いない独立運動を行ったマハトマ・ガンディーが暗殺された日。暴力に対して反撃せず、逃げもしないという忍耐力と勇気を尊敬し、偲びたいと思います。

***31日
愛妻家の日 1月の1をアルファベットのIに見立ててあい(I)さい(31)の語呂合わせから付けられました。
防災農地の日 農地を災害時に活用する取り組みに使用する農地の事を防災農地といいます。ぼう(棒=1)さい(31)の語呂合せから作られました
晦日正月,晦日節 正月最後の日の事です。松の内に年始回りをしなかった家を訪ねる習慣がある地域もあります。



**2月
如月、中春、仲春、梅見月、木芽月、早緑月、雪消月、令月、仲陽の異名をもつ。

日が変動する記念日
節分 立春、立夏、立秋、立冬の事をさす言葉ですが、特に立春の前日の事を指して呼ぶことが多いです。豆まきをしたり、イワシの頭をさした柊などで邪気除けを行うといった事が行われていますが、地域によって差があり、内容も少しずつ異なっています。
***1日
二月礼者 正月に仕事などの関係で年始まわりができなかった者が二月一日に回礼をする風習があります。
重ね正月,一夜正月 年齢の数え方で数え年の場合は正月に年齢が変わりますが、この日は正月後最初の1日であることから、2度目の正月として厄年の人に仮にひとつ歳をとらせ、早く厄年をやり過ごそうとする風習があります。
水天の縁日
妙見の縁日

***2日
世界湿地デー 湿地の保護がなされるようになった日。湿地は農業には適しませんが多くの生き物が暮らす場所ですのでそれを潰したりせずに共存していく道を進んでいきたいと思います。
おんぶの日 2つの2をおんぶする親と子供と見て制定されました。
おじいさんの日 じい(2)じ(2)の語呂合せより制定されました。
麩の日 ふ(2)の語呂合わせより制定されました
夫婦の日 ふう(2)ふ(2)の語呂合せより制定されました。なお同じ理由で毎月22日を夫婦の日とされています。
ツインテールの日 好きな人に髪をまとめるためのゴム紐などを贈る日、そして受け取った方は気持ちを受け止める心があるのならツインテールで応えようという日です。
二日灸,如月灸 この日に灸をすえると効果が高いと言われています。
聖燭祭 イエス・キリストが聖母マリアとナザレのヨセフによって神殿に連れて来られた際の出来事を記憶して祝う日。教会でミサの始めに蝋燭を持った行列を行うため、キャンドルマスとも呼ばれています。

***3日
大豆の日 この日が、豆撒きをする節分になることが多いことから制定されました。
乳酸菌の日 にゅう(2)さん(3)の語呂合せで制定されました。また同様の理由で毎月23日も乳酸菌の日とされました。

***4日
西の日 に(2)し(4)の語呂合せ。この日に西の方へ向かうと、幸運に巡会えるとされている。
ビートルズの日 ビートルズの愛称より呼ばれるようになりました。

***5日
ふたごの日 ふた(2)ご(5)の語呂合せより制定されました。
笑顔の日 ニ(2)コ(5)ニコの語呂合せより制定されました。
水天の縁日

***6日
海苔の日 かって海苔が産地諸国の物産の一つとして年貢に指定された日であり、海苔の生産の最盛期を迎えることから制定されました
抹茶の日 風炉からふ(2)ろ(6)の語呂合わせで制定されました。風炉は茶道で湯を沸かす道具です。

***7日
フナの日 鮒の甘露煮の宣伝のためにふ(2)な(7)の語呂合せで制定されました。

***8日
つばきの日 つ(2)ば(8)きの語呂合せより制定されました。
針供養 折れた針を豆腐やこんにゃくに刺して供養し、裁縫の上達を願う行事。12月8日に行われる地域もあります。
御事始め その年の農事等雑事を始める日です。
薬師如来の縁日
鬼子母神の縁日

***9日
漫画の日 漫画の神様手塚治虫の命日から制定されました
ふくの日 下関では河豚をふくと発音し、福と同音であるため縁起のよい魚とされています。ふ(2)く(9)の語呂合せより制定されました。
服の日 ふ(2)く(9)の語呂合せより制定されました。
福の日 ふ(2)く(9)の語呂合せより制定されました。
風の日 吹(2)く(9)の語呂合せより制定されました。
肉の日 に(2)く(9)の語呂合せより制定されました。なお同様の理由で毎月29日も肉の日です。

***10日
海の安全祈念日 この日に高校の実習船が潜水艦に衝突されて起きた海難事故を理由に制定されました。慰霊を行うと共に二度と同様な事故がおきないようによりいっそう航行の安全確認の強化を目指していく日です。
簿記の日 簿記の本が発行された日を記念して制定されました。
ニットの日 ニッ(2)ト(10)の語呂合せより制定されました。
左利きグッズの日 レ(0)フ(2)ト(10)の語呂合せより制定されました。左利き用製品を需要を満たす事を改めて目指していく日です。
ふきのとうの日 ふ(2)きのとう(10)の語呂合せより制定されました。
観劇の日 劇場に演劇にいく日として観劇の普及をする日です。
ふとんの日 ふ(2)とん(10)の語呂合せより制定されました。悪夢を見ないでぐっすりと安眠できる寝具の研究、開発、そして自分にあった寝具の使用を奨励する日です。
豚丼の日 ぶ(2)たどん(10)の語呂合せより制定されました。豚丼の普及のための活動が行われます。

***11日
干支供養の日 立春の直後で、十と一を組み合わせると土になることから制定されました。一年間飾られ厄を払ってくれた干支置物に感謝し、元の土に還す日です。

***12日
ペニシリンの日 ペニシリンの臨床実験に成功した日です。
菜の花忌 小説家司馬遼太郎の忌日です。彼の好きだった花にちなんで名づけられました。

***13日
虚空蔵の縁日

***14日
聖バレンタインデー 外国で昔兵士の自由結婚禁止政策が行われており、それに反対したバレンタイン司教が処刑された日。バレンタイン司教の記念日として恋人たちが愛を誓う日になりました。今では恋人にチョコを贈る日、好きな人にチョコを贈って告白する日、仲のよい子にお菓子を贈る日と化しています。
チョコレートの日 バレンタインデーに相乗りし、本来チョコレートを贈るという行事ではなかったものをチョコレートを贈る行事に育てました。
ネクタイの日 バレンタインデーに相乗りした記念日。バレンタインデーにお菓子と一緒にネクタイを送る事を進めようとして制定された。
ふんどしの日 ふん(2)ど(10)し(4)の語呂合せより制定されました。
煮干の日 に(2)ぼ(1=棒)し(4)の語呂合せより制定されました。

***15日
春一番名附けの日 春一番とは立春から春分の間に、その年に初めて吹く南寄りの強い風。公に使われるようになったのがこの日であるため制定されました。
西行忌,円位忌 歌人として有名な西行法師の忌日。
兼好忌 徒然草の著者の兼好法師の忌日
水天の縁日
妙見の縁日

***16日
寒天の日 寒天の広報のために制定されました。
閻魔の縁日

***17日
天使の囁きの日 この日に天使の囁きを聴こうという行事を行う地方があります。ここでの天使の囁きとはダイヤモンドダスト、細氷の事です。
千切り大根,切干大根の日 千切り大根の生産が2月に最盛期を迎えることと、千の字を二と1に見立て、切の字の七を合わせて2月17日を記念日として制定されました。

***18日
エアメールの日 飛行機によって初めて郵便物が運ばれた日
冥王星の日 冥王星が発見された日
方言の日 方言の保存、伝承のための広報啓発活動が行われる日。言葉は使うものがいなければ死んでしまいます。その命をつなぐための活動が行われます。
観音の縁日
鬼子母神の縁日

***19日
天地の日 地動説を提唱したコペルニクスの誕生日。
瓢々忌 小説家尾崎士郎の忌日。

***20日
世界社会正義の日 不当な扱いを受け、社会的に弱い立場に置かれている人々が安心して、幸せに生活できるような社会を築く事を目指していくために、世界の現状について目を向ける日として制定されました。
交通事故死ゼロを目指す日 他に4月10日、9月30日が交通事故死ゼロを目指す日と制定されています。交通事故にあわないように、起こさないようにするための啓蒙活動が行われます。
歌舞伎の日 出雲の阿国が歌舞伎踊りを江戸城で披露した日。歌
アレルギーの日 アレルギーの原因が発見された日。
多喜二忌 作家小林多喜二の忌日。虐殺された彼を悼むと共に表現の自由を守る意思を新たにする日でありたいと思います。

***21日
国際母語デー,言語殉教者の日 自分たちの言語を公用語として認める事を訴えるデモを起こしていた人が殺された日。人が命に代えて言語を守ったという史上初の出来事が起きた日。この事から世界のあらゆる言語を守るため運動において特別な記念日とされている。
大師の縁日

***22日
世界友情の日 ボーイスカウト・ガールスカウトの創始者ベーデン・パウエル卿夫妻の誕生日に因んで制定されました。
猫の日 ニャン(2)ニャン(2)ニャン(2)の語呂合せより愛猫家によって制定されました。
ヘッドホンの日 ヘッドホンが左右2チャンネルの出力を持っていることから、2が重なる日が記念日と制定されました。
おでんの日 おでんを食べるときに「フーフーフー」と息を吹きかけることから「フー(2)フー(2)フー(2)」の語呂合せより制定されました。なお、10月10日も別の語呂合わせでおでんの日と制定されています。
太子会 聖徳太子が薨去した日。

***23日
ふろしきの日 つ(2)つ(2)み(3)(包み)の語呂合せより制定されました
妊婦さんの日 にん(2)ぷ(2)さん(3)の語呂合せより制定されました。

***24日
月光仮面登場の日 初めて月光仮面のテレビ放送が始まった日。
クロスカントリーの日 初めてクロスカントリーの統一ルールによる大会が行われた日。
南国忌 作家直木三十五の忌日
地蔵の縁日
愛宕の縁日

***25日
深良用水完成の日 五年という歳月を掛け、長大なトンネルを掘って完成させた用水が完成した日。その土木技術と完成させた信念を敬うと共にこれから土木の進展を目指していく日としたいと思います。
道眞忌 菅原道眞公の忌日。現在は天神さんとして祀られています。
天神の縁日

***26日
脱出の日 流刑となっていたナポレオンが島を脱出した日。
周遊忌 鉄道紀行作家の宮脇俊三の忌日。鉄道趣味の存在を広く知らしめた功績を持った作家です。

***27日
女性雑誌の日 世界で始めて女性向け週刊誌が創刊された日。
冬の恋人の日 2月14日のバレンタインデーと3月14日のホワイトデーの中間の日であること、きづ(2)な(7)の語呂合せの二つの理由より制定された記念日。恋人同士の絆を深める日です。

***28日
ビスケットの日 ビスケットの語原がラテン語で「二度焼かれた物」という意味のビス・コクトゥス(bis coctus)であることから、に(2)どや(8)くの語呂合せより制定された。
エッセイ記念日 エッセイストの元祖とされるミシェル・ド・モンテーニュの誕生日。
逍遥忌 作家坪内逍遥の忌日。
利休忌,宗易忌 茶人・千利休の忌日。彼の墓所のあるお寺では追善茶会が開かれます。
不動明王の縁日
鬼子母神の縁日
***29日
閏日 一年365日でいると発生する地球の周期とのずれを調整するために4年に一度程度の割合で入る日。
ニンニクの日 にん(2)に(2)く(9)の語呂合せより制定されました。


**3月
弥生、花月、桃月、桜月、禊月、夢見月、花見月、花惜月、春惜月、竹秋、晩春、暮春、残春とも呼ばれます。

***1日
ビキニ・デー ビキニ環礁にて水爆実験が行われた日。原水爆禁止運動にとって大事な記念日。
マーチの日,行進曲の日 行進曲と3月が同じmarchというスペルであることから制定されました。
デコポンの日 初めてデコポンが出荷され取引された日。
防災用品点検の日 関東大震災の起きた9月1日、から3ヶ月ごとに6月1日、12月1日、3月1日の年に4日が制定されています。
水天の縁日
妙見の縁日

***2日
ミニの日 ミ(3)ニ(2)の語呂合せより制定されました。ミニチュアや小さいものを愛そうという日です。
ミニぶたの日 ミ(3)ニ(2)の語呂合せより制定されました。

***3日
上巳の節句,桃の節句 五節句の一つ。紙に人形を作り穢れを移し、川や海に流して不浄を祓う行事を行う。この行事は流し雛とも呼ばれます。また、曲水の宴を行う日でもあります
雛祭り 上巳の節句、桃の節句の行事。端午の節句が男の子の節句とされるのに対し、女の子の節句とされる事もある。その場合女の子の健やかな成長を願う行事となります。また女の子のいる家庭では、雛人形を飾り、白酒、菱餅、あられ、桃の花等を供えて祀ります。
耳の日 み(3)み(3)の語呂あわせより制定されました。
耳かきの日 耳の日であることから耳かきの日と制定されました。
金魚の日 ひな祭りの時に金魚を一緒に飾る習慣がかってあったために制定されました。
結納の日 結婚式の三々九度から語呂合わせにより制定されました。
サルサの日 303からサンマルサン、サルサと語呂合わせにより制定されました。サルサというダンスを普及するための記念日です。
ジグソーパズルの日 数字の3を組み合わせるとジグソーパズルのピースの形に見えることから制定されました。
三十三観音の日 三十三観音にちなんで制定されました。三十三観音霊場を巡る日にしようとされています。
桃の日 桃の節句である事から制定されました。

***4日
ミシンの日 ミ(3)シ(4)ンの語呂合せより制定されました。この日はミシンに感謝してミシンを休ませてあげる日にしたいと思います。
バウムクーヘンの日 バームクーヘンは中心に穴があいた年輪状の層があるケーキです。これが日本で製造販売された日が記念日となっています
三線の日 さん(3)し(4)んの語呂合せより制定されました。三線は蛇味線の別名もある三味線の元になったとも言われる楽器です。
雑誌の日 ざっ(3)し(4)の語呂合わせより制定されました。
酸蝕歯の日 さん(3)し(4)ょくしの語呂合せより制定されました。酸蝕歯とは、食物中の酸によりエナメル質が侵食された歯のことです。この機会に歯の手入れと食習慣を考える事が出来る日になる事を願います。

***5日
サンゴの日 さん(3)ご(5)の語呂合せと、珊瑚が3月の誕生石であることから制定されました。
ミスコンの日 ミスコンが行われた日。写真で審査を行われたため、本人の許諾しないままおくられた者が一等になり、それが原因で退学処分を受けるという結果になりました。コンテストに本人の許諾がないまま出される事がないように、また本人の意思の及ばぬ事が原因で罰せられたりしないように戒めとしたいと思います。
水天の縁日

***6日
弟の日 6月6日を兄の日と制定されており、その三ヶ月前を弟の日と制定されました。

***7日
消防記念日 火災は発生初期に消火するのがよいため、町村などの集まりでも最低限の消火活動が出来るように消防団の結成の奨励と火災時の対応の学習をする日としたいと思います。
サウナ健康の日 サ(3)ウナ(7)の語呂合せより制定されました。
メンチカツの日 ミンチカツから、ミ(3)ンチ(7)の語呂合せより制定されました。

***8日
みつばちの日 みつ(3)ばち(8)の語呂合わせより制定されました。
みやげの日 み(3)や(8)げの語呂合せより制定されました。観光と土産物の需要の増大を図る日です。
サワークリームの日 サ(3)ワ(8)ーの語呂合せより制定されました。
さやえんどうの日 さ(3)や(8)の語呂合せより制定されました。
さばの日 さ(3)ば(8)の語呂合せより制定されました。
鯖すしの日 さ(3)ば(8)の語呂合せより制定されました。
薬師如来の縁日
鬼子母神の縁日

***9日
雑穀の日 ざっ(3)こく(9)の語呂合せより制定されました。
酢酸の日 さ(3)く(9)さんの語呂合せより制定されました。
緑の供養日 緑のみ(3)と供養のく(9)の語呂合せより制定されました。
ありがとうを届ける日 サン(3)キュー(9)(Thank you)語呂合せで制定された、感謝を伝え合う日。
感謝の日 サン(3)キュー(9)(Thank you)語呂合せで制定された、過去の感謝したい事や人に思いを寄せる日。

***10日
砂糖の日 さ(3)とう(10)の語呂合せより制定されました。砂糖の優れた栄養価等を見直す日です。
ミントの日 ミ(3)ント(10)の語呂合せより制定されました。
サボテンの日 さ(3)ぼてん(10)の語呂合せ。
金子みすゞ忌 童謡詩人金子みすゞの忌日。夫に詩作を禁じられ、病をうつされ自殺に追い込まれた彼女を悼むと共に、詩作や歌が禁じられない世界にするという意思を新たにする日としたいと思います。
金毘羅の縁日

***11日
パンダ発見の日 伝説の存在とされていたパンダが一般に知られるきっかけとなった日。
コラムの日 世界初のコラムの連載が始まった日。

***12日
世界反サイバー検閲デー ネット検閲に抗議し、検閲を行っている国や企業に対し中止の要請が行われる日。
財布の日 さ(3)い(1)ふ(2)の語呂合せより制定されました。
菜の花忌 詩人伊東静雄の忌日。季節の花に因み菜の花忌と呼ばれます。なお、2月12日の司馬遼太郎の忌日も菜の花忌と呼ばれています。

***13日
サンドイッチデー 1が3で挟まれていることから制定されました。なお、サンドウィッチの生みの親とされるイギリスのサンドウィッチ伯爵の誕生日11月3日はサンドウィッチの日となっています。
虚空蔵の縁日

***14日
ホワイトデー バレンタインデーの返礼をする日。バレンタインデーのチョコレートに対しキャンデーやマシュマロをお返しするのが一般的になっているそうです。ホワイトデーが3月14日に定められたのは、2月14日に兵士の自由結婚禁止政策にそむいて結婚しようとした男女を救う為、バレンタイン司教が殉教し、その一ヶ月後の3月14日に、その二人は改めて二人の永遠の愛を誓い合ったと言われていることに由来します。
キャンディーの日 バレンタインデーの返礼にキャンデーを贈る日としようとして制定されました。
マシュマロデー バレンタインデーの返礼にマシュマロを贈る日としようとして制定されました。
数学の日 円周率の近似値3.14に因んで制定されました。算額を奉納する日として普及することを願います。
円周率の日 円周率の近似値3.14に因んで制定されました。なおこのほかに円周率近似値の日としてアルキメデスが求めた近似値22/7から7月22日、中国で求められた近似値355/113から元日から355日目の12月21日の1時13分、元日から314日目の11月10日、地球が軌道上で新年から軌道の直径分進む日である4月26日などもあります。なお、新年からの日数で数えたものは閏年の時には一日ずれます。
パイの日 円周率の近似値3.14に因み、円周率をギリシャ文字のπ(パイ)で表すことから制定されました。
美白の日 この日がホワイトデーであることから制定されました。

***15日
靴の記念日 輸入された靴が国民の足にあわなかった事から西洋靴の工場が開設された日。身に着けるものは他所からの輸入に頼るとちょうどよい大きさを確保出来ない事があるので最低限のものは自国で作れるようにしていきたいと思います。
涅槃会 釈迦が亡くなったとされる釈迦入滅の日。
水天の縁日
妙見の縁日

***16日
財務の日 ざ(3)い(1)む(6)の語呂合せより制定されました。
十六団子 田の神さまが山から戻ってくるとされる日で、団子を16個供えて神様を迎える行事が行われます。10月16日には、神が山へ帰る日として同じように団子を供えられます。
閻魔の縁日

***17日
聖パトリックの祝日 アイルランドの守護聖人である聖パトリックの聖名祝日。アイルランドの国花である三つ葉のクローバーがシンボルとされているため、この日にシンボルカラーの緑色のものを身につけていると幸せになれると言われています。

***18日
精霊の日 柿本人麻呂、和泉式部、小野小町の3人の忌日がこの日であると伝えられていることから制定されました。彼らを偲ぶと共に、古の歌人に倣い俳句に興じる日としていけたらと思います。
観音の縁日
鬼子母神の縁日

***19日
ミュージックの日 ミュー(3)ジック(19)の語呂合せより制定されました。
カメラ発明記念日 ルイ・マンデ・ダゲールが写真機を発明した日。これは長時間露光させる必要があり、写真機の前で長い間じっとしていなければなりませんでした。

***20日
サブレの日 サ(3)ブ(2)レ(0)の語呂合せより制定されました。

***21日
国際人種差別撤廃デー 世界中で人種差別の撤廃を求める運動が展開される日。人間に限らず心あるものが種や生まれの違いで差別されないように取り組み、どうすればいいか考えていく日となればいいと考えています。
世界詩歌記念日 世界全体で詩歌に関する活動を増進させることを目的として制定されました。これが詩作に励む機会となる事を願います。
世界ダウン症の日 ダウン症が通常は2本の21番染色体が3本ある異常によって発症することから制定されました。
ランドセルの日 3+2+1が小学校の修業年数の6になることから制定されました。
催眠術の日 催眠術をかける時のかけ声「3、2、1」から制定されました。
カラー映画の日 初の総天然色の映画の公開日を記念して制定されました。
弘法大師忌,空海忌,御影供 真言宗の開祖である空海が入寂した日。
和泉式部忌 歌人和泉式部の忌日。

***22日
世界水の日,地球と水を考える日 水の大切さ、貴重さを見詰め直す日として制定されました。

***23日
世界気象デー 世界気象機関条約が発効され世界気象機関が発足された日。世界気象機関は、加盟諸国の気象観測通報の調整、気象観測や気象資料の交換を行っている世界組織です。

***24日
世界結核デー ロベルト・コッホ博士が結核菌を発見した日。結核を克服できるまでは結核の撲滅を目指すための、克服できた暁には結核の犠牲者を悼む日になればと思っています。
マネキン記念日 マネキンガールが登場した日。本来はマネキン人形はハウスマヌカンと呼ばれるものの事であるが、招金に通じる事からマネキンという言葉を使い、それが使われるようになりました。
連子鯛の日 この日、壇ノ浦の合戦で、安徳帝と共に入水した平家の女性たちが連子鯛に化身したという伝承があることから制定されました。
壇ノ浦の戦いの日 壇ノ浦の合戦が行われた日。
人力車発祥の日 人力車を発明した者達が営業の許可を得て営業を開始した日。
檸檬忌 作家梶井基次郎の忌日。代表作からとって檸檬忌と呼ばれます。
地蔵の縁日
愛宕の縁日

***25日
電気記念日 電気に感謝すると共に、過剰に頼っていないか振り返る日としたいと思います。
聖母マリアの受胎告知の祝日 天使ガブリエルが聖母マリアに救世主の母となることを告げた受胎告知の日。
蓮如忌 浄土真宗中興の祖である蓮如上人の忌日。
天神の縁日

***26日
楽聖忌  作曲家ベートーベンの忌日。多くの交響曲を作曲し、楽聖と呼ばれました。
犀星忌 小説家にして詩人の室生犀星の忌日。
鐵幹忌 歌人・詩人で與謝野晶子の夫の與謝野鐵幹の忌日。與謝野晶子の忌日は5月29日で白桜忌と呼ばれています。

***27日
世界演劇の日 演劇への理解と普及を進める日としていきたいと思います。
さくらの日 3×9(さくら)=27の語呂合せと、七十二候のひとつ桜始開が重なる時期であることから制定されました。
表千家利休忌 千利休が自害により亡くなった一ヶ月後れを命日とし、27日に表千家が、28日には裏千家が追善茶会を行っています。

***28日
三つ葉の日 み(3)つ(2)ば(8)の語呂合せより制定されました。
裏千家利休忌 千利休が自害により亡くなった一ヶ月後れを命日とし、27日に表千家が、28日には裏千家が追善茶会を行っています。
宗因忌 俳人の西山宗因の忌日。
不動明王の縁日
鬼子母神の縁日

***29日
作業服の日 さ(3)ぎょうふ(2)く(9)の語呂合せより制定されました。

***30日
花会式,修二会 花会式、これは薬師寺で行われる修二会の事で、3月30日から4月5日にかけて行われます。杜若、百合、梅などの十種類の造花がご本尊に供えられます。 造花を奉げられる事から花会式と呼ばれています。

***31日
オーケストラの日 み(3)み(3)にいい(1)ひ(耳に良い日)の語呂合せから制定されました。
会計年度末,学年度末 年の始まりは1月ですが、会計や学校は四月から始まり、三月に区切りとなっています。



----


修正履歴: