簡単なwiki編集の説明

たぶんあまりwikiの編集の仕方がわからないと思うので、簡単な説明をしておきます♪

(作成中、もうちょっと実際の例を入れないといけないかな)

▼まず編集する際に
  • ブラウザ左上の「編集」をクリックし、「このページを編集」をクリックして編集ページに移行します。


▼入力に関して
  • 文字入力、改行などは何も考えずに普通に書くだけでOKです。改行していればタグ入れなくても勝手に改行されますw
  • リンクはURLをそのままコピペしたら飛べるようになります。タグを使うと細かい指定ができます。
  • 色はタグを使えば文字色、背景色が指定できます。
  • テーブルはタグを使うと簡単に作れます。(色のタグと組み合わせて見やすくできます)

▼ページの作成に関して
  • 今のところ管理者のみ追加できるようになってます。需要があればできるようにします。


▼タグに関して
必要そうなタグは、文字色、背景色、テーブル、テーブルのセルの背景色、リンク、見出しあたりです。
&から始まるものが多い気が。

  • 文字色の指定は&COLOR(red){カラフル文字}で「カラフル文字」が赤くなります。redを他の色名に変えると別の色になります。
  • 背景色の指定は&BGCOLOR(red){背景カラフルな文字}で「背景カラフルな文字」の背景が赤くなります。色変えられます。
  • テーブルは|で区切りを作ります。2個以上区切りを使って、区切りの間に文字を入れたらテーブルになります。複数行にする場合は各行の列数を揃えないと分裂します。
  • テーブルのセルの背景色は区切りの中にBGCOLOR(red):と入れるとそのセル全体の色が変わりますw
  • リンクは[[表示させる文字>リンク先のURL]]
  • -で●とかつきます。ちなみに4個連続で書くと水平線になります。
  • 見出しは*を冒頭に持ってくるとその行が大きく強調されます。*、**、***の3段階にできます。


▼プラグインに関して
#から始まるものが多い気が。
  • プラグインという便利なものがあります。コメントフォームや投票フォームなどが簡単にできます。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2010年03月22日 03:04