ファイアーエムブレム

ファイアーエムブレムとは、任天堂より発売されているシミュレーションRPGのシリーズである。

「ファイヤーエンブレム」などと誤植されやすいが「ファイーエブレム」である。

大乱闘スマッシュブラザーズDXでマルスロイの参戦が決まった当時、
当作品は海外で発売されていなかったにも関わらず外国人の絶大の支持を受けていたという逸話がある。

概要


『シミュレーションRPG』というジャンルを確立したシリーズ。
ファンタジー世界を舞台に、ほとんどの作品で国家間の戦争を描いている。
大きな特徴として、一度死んだキャラクターは二度と復活しないか、復活に厳しい条件が必要ということが挙げられる。
これによってキャラ一人一人への愛着が増しており、「誰かが死んだらリセット」という遊び方も定着している。
死ななければ無限にレベルを上げられる闘技場というシステムもあり(上述の通り死んだら復活できないのでそれまでのレベル上げはパーになる)、死ぬか生きるかのギリギリのせめぎあいがまた醍醐味にもなっている。

主なプレイの種類


  • キャラ制限 … 一部のキャラだけを使うプレイ。経験値が少人数に集中するので、人選によっては無双になりやすい
  • 早解き … 少ないターン数でのクリアを狙うプレイ
  • 評価狙い … クリア後の「ターン数」「取得経験値」「資産」などの評価で高い成績を狙うプレイ
  • 使い捨て … 一人のキャラは一つの章でしか使わないようにするプレイ
  • ノーリセット … 途中でキャラが死んだり、アイテム取得に失敗したりしても続行するプレイ

シリーズ


  1. 『ファイアーエムブレム 暗黒竜と光の剣』(FC・1990年
  2. 『ファイアーエムブレム外伝』(FC・1992年
  3. 『ファイアーエムブレム 紋章の謎』(SFC・1994年)
  4. 『ファイアーエムブレム 聖戦の系譜』(SFC・1996年)
  5. 『BSファイアーエムブレム アカネイア戦記』(SFCサテラビュー・1997年)
  6. 『ファイアーエムブレム トラキア776』(SFC・1999年)
  7. 『ファイアーエムブレム 封印の剣』(GBA・2002年)
  8. 『ファイアーエムブレム 烈火の剣』(GBA・2003年)
  9. 『ファイアーエムブレム 聖魔の光石』(GBA・2004年)
  10. 『ファイアーエムブレム 蒼炎の軌跡』(GC・2005年)
  11. 『ファイアーエムブレム 暁の女神』(Wii・2007年)
  12. 『ファイアーエムブレム 新・暗黒竜と光の剣』(DS・2008年)


シリーズにはいくつかの大陸が登場し、同じ大陸を舞台とする作品の間にはストーリーの繋がりがある。ただし他の大陸の話がゲーム中に出てくることはほとんどなく、同じ世界に存在する物かは分からない。例外として、『外伝』は『暗黒竜と光の剣』と『紋章の謎』二部の間の時間軸のストーリーであり、『暗黒竜』のキャラクターが何人か登場する。また、『聖戦の系譜』は『紋章の謎』の約千年前の話である。このため、アカネイア-バレンシア-ユグドラル大陸に関しては、同じ世界に存在すると考えて良いようである。

  • アカネイア大陸 … 『暗黒竜と光の剣』『紋章の謎』『アカネイア戦記』『新・暗黒竜と光の剣』
  • バレンシア大陸 … 『外伝』
  • ユグドラル大陸 … 『聖戦の系譜』『トラキア776』
  • エレブ大陸 … 『封印の剣』『烈火の剣』
  • マギ・ヴァル大陸 … 『聖魔の光石』
  • テリウス大陸 … 『蒼炎の軌跡』『暁の女神』

公式サイト




文章は『ニコニコ大百科』より引用しました。


タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2008年11月06日 23:18
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。