50円

素材 白銅
品位 銅 75%
ニッケル 25%
量目 4.0g
直径 21.0mm
孔径 4mm
図柄 菊(表面)
発行開始 1967年(昭和42年)

五十円ニッケル貨(有孔)

素材 純ニッケル
品位 ニッケル 100%
量目 5.0g
直径 25.0mm
孔径 6mm
図柄 菊(表面)
発行開始 1959年(昭和34年)

五十円ニッケル貨(無孔)

素材 純ニッケル
品位 ニッケル 100%
量目 5.5g
直径 25.0mm
孔径 なし
図柄 菊(表面)
分銅(裏面)
発行開始 1957年(昭和32年)

五十円硬貨(ごじゅうえんこうか)は、日本政府発行の補助硬貨。
五十円玉(ごじゅうえんだま)とも呼ばれる。
稀に製造過程で穴がずれ込んでしまうものも存在し、これらは収集家の間で高値で取引されている。


五十円白銅貨
現在製造発行されている五十円硬貨は、白銅製で中央に穴があいている。
表面には「日本国」と「五十円」及び菊の図案が、裏面には「50」と製造年がデザインされている。

1987年発行の昭和62年銘のものは通常発行がなく、
同年に造幣局が販売した貨幣セット(ミントセット)に含まれているのみであり、ほとんど流通していない。
発行枚数は77万5,000枚。収集家の間では額面の100倍近い価格で取引されている。


変遷
1955年(昭和30年):旧五十円ニッケル貨発行開始。穴なし、ギザ付き。直径 25mm
1959年(昭和34年):新五十円ニッケル貨発行開始。穴あり、ギザなし。
             100円銀貨とまぎらわしい理由で穴の開いた形へ変更される。直径 25mm
1967年(昭和42年):五十円白銅貨発行開始。穴あり、ギザ付き。直径 21mm

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2010年12月07日 15:25