「施設」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る

施設 - (2012/06/01 (金) 09:57:40) の編集履歴(バックアップ)


施設


ディビジョンフリート

ディビジョン艦がよく考えたら無印とOVAを通してカナヤゴしか残らなかったので新造。
全ての艦がレプトントラベラーを標準装備し、単体での大気圏突入・離脱が可能。
ゴルディオンクラッシャーにはならない。
カナヤゴは10年間現役。
プロジェクトZで登場したディビジョンⅥ・無限連結輸槽艦ミズハは、詳細が不明すぎるので同プロジェクトで大破した体で。
  • ディビジョンⅩ・クニヌシ
ツクヨミの後継艦。
ミラーカタパルトを備え、ハイパーツールや勇者ロボの射出を受け持つ司令艦。
詳細は未定だが、カタパルト部にゴルディオンスマッシャーが隠されているかもしれない。
ツクヨミの全幅1kmに及ぶ超翼カタパルトが発射するときに軌道を曲げる意義が中の人的によくわからないので(曲げる時にロスされるエネルギーよりも、滑走距離を稼ぐほうがメリットが大きい?)、あの形を維持するかどうか検討の余地あり。なので正式名も未定。
名前の由来は大国主命から。
  • ディビジョンXI・オグナ
タケハヤの後継艦。
多次元コンピューターを搭載し、各種分析やオペレーティングも行う諜報艦。
ボルフォッグが搭乗して多次元コンピューターと接続することにより、生体コンピューター・トモロ並みの処理能力を発揮し、JアークからもたらされたES技術を制御することが可能になったため、ES兵器を装備している。
また、多次元コンピューター単体でも、ディバイディングサークラーを遠隔オペレーティング出来るほどの処理能力を誇る。
脱出艇・クサナギを備える。
ゴルディオンクラッシャーにならないので、基部を構成したりエネルギーを伝導したりする必要がなく、これまた正式名未定。
名前の由来は日本武尊の別名・ヤマトヲグナ及び草薙剣から。
  • ディビジョンXII・コノハナ
ヒルメの後継艦。
各種ツールやロボの整備を行う補修艦。
詳細は未定。
アマテラスが双胴艦、ヒルメが複胴艦だったので、今更単胴艦に戻すこともないと思うので形は多分めんどくさい。
また、ゴルディオンクラッシャーにならないので、艦がグラビティショックウェーブ発生装置として分離される必要もなく、多少スリムになるかもしれない。またまた正式名未定。
名前の由来はコノハナサクヤビメ。
実はサクヤにしようかと思ったけど、最近流行りのよくある名前だったのと、三文字よりも四文字のほうがよかったなんていう裏話。
  • ディビジョンⅥ・ミズハ
無限連結輸槽艦。プロジェクトZに登場。健在。
名前から性能を推測するしかないのが痛い。
個人的に「輸送艦」じゃなく「輸槽艦」なのが、イザナギの「高速転『槽』射出母艦」だったのを思うと何か深い意味がありそうな気がする。詳細未定。
ザ・パワー運搬用ディビジョン艦だったとの情報あり。エネルギー運搬専門か。

バリアリーフ

ベイタワー基地再建に当たって新造されたバリアリーフ機動要塞。
2話以後は護の活動拠点がオービットベースに移るのでどの程度活躍するかは未知数だが、地上に降りた時に多分何度かお目見えするはず。
  • エリアⅠ・マフツ
旧三段飛行甲板空母エリア。正式名称未定。
機動部隊所属の飛行要塞で、整備部が管轄している。
ガリフォンや新世代ガオーマシン、各種ツールを格納していて、備えたミラーカタパルトで射出する。
ミラー粒子砲も搭載していて、攻撃力も格段に上がっている。
名前の由来は三種の神器・八咫鏡の別名の真経津鏡(マフツノカガミ)。
  • エリアⅡ・ヤサカニ
大気圏内用高速移動母艦。
ロシアGGGの協力を得て作られた。コミック版FINALに登場。健在。
旧強襲揚陸補給船に代わり、その積載量を活かして機動部隊のツールや各種物資を運搬する。
勇者ロボの個室であるメタルロッカールームを備える。また、ガオファイガープロジェクトにおいて新型ガオーマシンを発着させていたカタパルト部をミラーカタパルトに整備してあるので、色々の欠陥を抱えた爆裂射出カタパルトは搭載の必要がなくなった。
積載量は旧機体に比べても大幅に増えたが、海上を低空高速飛行する機体なので内陸地には向かない。地上も飛べないではないがものすごく広大な平地に限られるのであまり現実的ではない。
GGGの技術ならきっと荒れる海面もものともしないし(現に原作でカリブ海を飛んでいたし)、多分海底基地として潜っていられるはず。多分。
  • エリアⅢ・サヒメ
正式名称未定。旧弾丸Xエリア。
弾丸Xは過去の使用によって勇者ロボが全停止したことを踏まえて廃止、代わりに設置された。
小型カナヤゴとも言うべき船で、カーペンターズを搭載している。
基本的には整備部に所属していて破壊された市街地等の復旧や機動部隊・ツール類の緊急修復に当たるが、交戦状態での勇者ロボのサポートなどのために医療部の要請を受けて出動することもある。その場合は医療部のベアキューレに指揮統制権が移行し、陣頭指揮に従う。
名前の由来は金屋子神の別名と言われる佐毘売(サヒメ)。
  • エリアⅣ・フトダマ
旧水陸両用整備走行車エリア。正式名称未定。
大型クレーンを装備し、機動部隊の回収及び整備補修にあたる。
今度は多分空も飛べる。多分。
名前の由来は太玉命(フトダマミコト)。
  • エリアⅤ・タジカラ
旧多次元諜報潜水艦エリア。正式名称未定。
オービットベースや各国GGGと連携する多次元コンピュータを積載している。情報収集や分析に優れる。
ボルフォッグは状況に応じてオービットベースとベイタワー基地を行き来しているが、単独でも十分な処理能力を持つに至ったため、ボルフォッグ不在時もその稼働に問題はない。
旧機体時代に検討された通りに武装が強化され、リフレクタービームⅡを標準搭載し、単独でも効果的な戦闘が可能。
従来通り2機の脱出艇を備えている。フライ1に当たる多次元頭脳部緊急脱出艇はトヨタマ(豊玉神=玉祖命)、マリン1に当たる潜水偵察艇がアマツ(天津麻羅)。
名前の由来は天手力雄神(アメノタヂカラオ)。
  • エリアⅥ・ウズメ
五式機動研究所。初出がどこだったかちょっと覚えてない。健在。
旧三式空中研究所に代わって各種研究開発が行われる。世界中を移動要塞として回っていたが、ベイタワー基地再建にあたりバリアリーフの一つとして組み込まれる。
ウルテクエンジンを搭載し、5000m級の深海から大気圏外までの自由な移動が可能。
オービットベースに接続することもできるため、連絡船としても使われる。
しかしその性質上、バリアリーフを留守にしていることも多いようだ。戦闘中に出撃が要請されることは無きに等しい。