7月7日七夕、世間が短冊に願いを込めている中、アメリカで
ある発表が行われた。

Googleが独自でPC向けのOSを提供するというPRだ。
「Google Chrome Operating System」というオープンソースの
軽量OSの計画である。

「Chrome OS」は、Googleが現在携帯向けに行っている
「Androidプロジェクト」とは全く別物だという話である。
Androidが携帯やSTB、Netbookなどを対象に設計されたのに対し、
「Chrome OS」はNetbookからフルサイズのデスクトップPCまで
対象となっている。

名前の通りGoogleが提供しているインターネットブラウザ
「Google Chrome」の発展形のプロジェクトである「Chrome OS」
は、「WEBで生活する人々のために設計した」という話であり、
今までのOSを「WEBがなかった時代に設計されたもの」と位置
付けている。

年内には「Chrome OS」のコードをオープンソース化し、
WEBベースのアプリケーションを開発しやすい環境を
プレゼントすることでシェア獲得を狙っているようだ。

「Chrome OS」を搭載したNetbookは2010年の発売見通しと
なっており、更なるミニノートPC市場の活性化が期待される。

もちろんユーザーにとっても利点は多いようだ。
「Chrome OS」はスピード、シンプル、セキュリティを
開発の柱と位置付けており、「数秒で起動してWEBに繋がる」
が合言葉になっている。
また、ある有名OSとの比較としてなのか、ウイルス、
マルウェア、セキュリティアップデートにユーザーが
対処しなくてもいいよう、アーキテクスチャを設計した
ということである。

MicrosoftのWindowsを脅かすまでに成長していくのか、
とても楽しみなプロジェクトであることは確かだ。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2009年07月09日 11:02