ソニーとGoogleが電子書籍の分野で提携を発表しました。
提携の金額などは公表されていません。

今回の提携により、電子書籍の分野でAmazonに対抗を
していくという形になります。

現在Sony(ソニー)より販売されている「Sony Reader」
を通して、Googleが書籍デジタル化プロジェクトで
提供している著作権切れの書籍50冊以上を、入手して
読めるようになります。

小説や新聞、漫画などがデジタル書籍の分野に進出し、
日本では携帯小説が高校生などを中心にブームと
なったのは記憶に新しいところだと思います。

今度の電子書籍は、携帯電話で読むものではなく、
電子書籍専用の携帯端末で読書するものです。
すでにSony(ソニー)の「Sony Reader」は40万台以上が
売れ、Amazonの「Kindle」も推定50万台は売れている
とされています。

まだ日本では専用端末での電子書籍は流行っているとは
言えませんが、数年後に多くの人が所有していても
おかしくはありません。
海外に比べると、携帯電話端末のコンテンツが進化
しているので、必ず普及するとは言い切れませんが、
近いうちには話題にあがるでしょう。

Amazonは、今回のソニーとGoogleの提携に関して
明言を避けています。
Googleにとっては、ソニーとの提携によりオンライン
書籍サービスのユーザー拡大の狙いがあり、ここから
更なる広告収入などにつなげていきたいという考えが
あります。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2009年05月18日 14:25