当サイトは移転しました。


移転先
「OnlineGames Wiki*」
http://wikiwiki.jp/onlinegames/


このサイトの編集権限を管理者メンバーのみにして更新できないようにしました












↓↓↓↓↓ ここから旧ページ(閲覧用) ↓↓↓↓↓

「Tips」 編集 更新日時:2008-08-23 20:53:52 (Sat)

Tips

ネトゲTips(豆知識)

「Tips」 編集 更新日時:2008-08-23 20:53:52 (Sat)

●無料ゲームについて(旧テンプレより)

無料と称されてるゲームが増えていますが、ビジネスとしてやってる以上、収益をあげなくてはいけません。

無料ゲーム提供会社は、いったいどうやって収益をあげてるのでしょうか。

 ○収入種別

  ・広告収入

スポンサー広告を出すことによって利益を出します。

主にネットオセロなどのボードゲームなどに用いられてるものです。

  ・アイテム課金

最近はやってる課金形式です。アイテム課金と一口に言ってもその形態は様々です。

そこで以下のように分類してみました。

  1. アバター課金
    • アバターに課金するもの。ゲーム内での服装のお洒落や、見た目のエフェクトに課金するものです。
    • 見た目だけのお洒落なので、ゲーム性には直接影響しません。
  2. ゲーム内アイテム課金
    • ゲーム内での強さに直接影響するアイテムを販売するのがこの課金形態です。
    • キャラクターを強化しようとすればするほど、お金もかかります。
  3. ゲームオプション課金
    • ゲームの特定の機能やサービスに課金するものです。
    • ステータスポイントの振り直し、アイテム倉庫拡大、ランキング機能付加、マップ移動の利便性向上機能など、様々なゲームオプションに課金が行われます。
  4. アイテムギャンブル課金
    • 非常に射幸心を煽る課金形態です。
    • ユーザーにお金を賭けさせ、賞品としてゲーム内アイテムをプレゼントします。
    • 賞品の目玉として超レアアイテムが掲げられ、数万円使ってしまう人が実際にいるなど問題の多い課金でもあります。

 ○まとめ

無料ゲームは、本格的に楽しもうと思うとお金を使いたくなるものです。

自分でお金を払うオプションを選択できるのが無料ゲームの良い所かもしれませんが。

無料ゲームの多くが「いくらお金をつかったか」によってユーザー間に格差がでます。

その格差に抵抗がある場合は有料(月課金制)ゲームをおすすめします。


「Tips」 編集 更新日時:2008-08-23 20:53:52 (Sat)

コメント

全コメント表示?


「Tips」 編集 更新日時:2008-08-23 20:53:52 (Sat)

















@wikiによる広告

最終更新:2008年08月23日 20:53