サーバにつながらない時は?


クライアント側で確認すること。

クライアント側の回線が繋がっているか。

  • 繋がっていなければ接続しましょう。
  • 繋がっている場合は下へ

回線の通信速度が遅すぎないか。

  • 接続に時間がかかりすぎているとタイムアウトと判断され、接続できません。
  • 充分速ければ下へ

サーバと物理的に距離が離れすぎていないか。

  • 距離が遠い場合はping値(ラグの度合いを示す値)が大きすぎ、同期が取れない場合があります。
  • pingの測り方・・・
    • コマンドプロンプトなどで ping [ホスト名(サーバーのアドレス)] を実行。

時間を置いて接続できるかどうか。

  • ほかのクライアントが接続中だと[サーバーの応答がありません。]
  • できない場合は下へ

クライアント側のsimutransを再起動する。

  • 改善しなければ下へ

PCを再起動する。

  • 改善しなければサーバが落ちている場合があります。管理者に連絡して対処してもらいましょう。

サーバ側で確認すること。

DDNSを使用している場合は反映されているか

  • Windowsの場合はタスクスケジューラで一定時間(数時間ぐらい)おきに更新しましょう。
    • DiCEでもいいでしょう。
  • Linuxの場合はcronを使います。
    • 自宅でDNSサーバを共用している場合はDNSサーバが落ちていないか確認しましょう。

サーバに接続する数が多すぎないか。

  • 操作をサーバに送信・各プレイヤーに反映させることでnetplayができるようになっています。
    • 接続数が多すぎる場合はルータ等の機器が強制的に接続数を制限することがあります。

帯域に制限がかかっていないか。

  • 接続数が多い場合、回線を圧迫すると判断されることがあります。

スペックが低すぎないか。

  • simutransの動作自体が重くなり、同期が取れなくなってしまっている可能性があります。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2014年08月26日 16:22