551. いつでもどこでも名無しさん 2009/09/06(日) 08:20:04 ID:???0
http://www.openhandsetalliance.com/android_overview.html
552. いつでもどこでも名無しさん 2009/09/06(日) 08:21:43 ID:???0
SIG SG552
553. いつでもどこでも名無しさん 2009/09/06(日) 09:37:23 ID:???0
554. いつでもどこでも名無しさん 2009/09/06(日) 09:38:56 ID:???0
555. いつでもどこでも名無しさん 2009/09/06(日) 10:07:07 ID:???0
>>509

新聞とか読まないのか?
蒸し返したくないけど、警官が調書を自前PCで作成→流出
で大騒ぎになってただろ。
大きなところは小さな備品の整備が後回しになりやすい。
米海軍の戦術潜水艦のモニターが故障して、
修理のめどがたたないからサムソンの通販で液晶テレビかってつけてるなんて普通の話。

556. いつでもどこでも名無しさん 2009/09/06(日) 10:14:17 ID:???0
557. いつでもどこでも名無しさん 2009/09/06(日) 10:23:10 ID:???0
>>556

さすがにテレビから流出はないだろ。
変な発信器がついてたら別だけど。
558. いつでもどこでも名無しさん 2009/09/06(日) 10:37:36 ID:???0
>>537

Ubuntuはカスタマイズしやすいしモバイル環境も考慮されてるよ。
以前はMoblinのベースとしてIntelと協力してモバイルプラットフォームを作ろうとしていた。
IntelがFedora/RedHat側に寝返ったから今は冷えきってるみたいだけど。
その頃から、Arm、Freescaleとの関係が深くなったようだ。
Andoroidより歴史があるしコミュニティも大きい。
携帯電話以外のプラットフォームではどう考えても優勢。
かぶるのはむしろクロームOSの方だろ。
559. いつでもどこでも名無しさん 2009/09/06(日) 10:42:35 ID:???0
自衛隊は流出事件が起きる前にマニュアル作ってたんだけどな
隊員が内容を理解できなくて意味なかったそうな
作った奴が「どうにもならん」って愚痴ってたよ
560. いつでもどこでも名無しさん 2009/09/06(日) 10:49:47 ID:???0
対策練る側が無能ってことじゃね?
561. いつでもどこでも名無しさん 2009/09/06(日) 10:50:32 ID:???P
>>559

>作った奴が「どうにもならん」って愚痴ってた

それこそ守秘義務違反では?ありえん。
562. いつでもどこでも名無しさん 2009/09/06(日) 10:56:15 ID:???0
今でも、紙の名簿でも在るんじゃね?ww    役所や特殊法人は、無駄な印刷物大好きだし~プ
563. いつでもどこでも名無しさん 2009/09/06(日) 11:08:17 ID:???0
>>559

理解できるかどうかは関係ないだろ。
規則があっても食料がなければ現地調達するしかないだろ?
貧すれば鈍する。
十分な供給が第一。
趣味で情報を持ち出すバカもいるけど。
ローカルに情報を保存できない端末を必要数揃えることができれば何とかなるんじゃないか?
アクセス権限を細かく規制しアクセス記録を全部保存すればかなり統制できると思うけど。

564. いつでもどこでも名無しさん 2009/09/06(日) 11:12:04 ID:???0
565. いつでもどこでも名無しさん 2009/09/06(日) 11:41:00 ID:???0
ところで、なんで赤は遅れるの?
オレに二台買わせる気かよ。
566. いつでもどこでも名無しさん 2009/09/06(日) 11:42:21 ID:???0
567. いつでもどこでも名無しさん 2009/09/06(日) 11:43:23 ID:???0
なるほど
合理的な販売戦術なのか
568. いつでもどこでも名無しさん 2009/09/06(日) 11:43:55 ID:???0
>>566

うはっ
569. いつでもどこでも名無しさん 2009/09/06(日) 12:15:50 ID:???0
100万円ぐらいで不動産関連業者に売った
570. いつでもどこでも名無しさん 2009/09/06(日) 12:17:10 ID:???0
雑談スレじぇようこそ!!
571. いつでもどこでも名無しさん 2009/09/06(日) 12:22:44 ID:???0
100万円で情報売った
572. いつでもどこでも名無しさん 2009/09/06(日) 12:24:15 ID:???0
個人情報の保護に関する法律
573. いつでもどこでも名無しさん 2009/09/06(日) 12:28:46 ID:???0
ザウルスでのリーダー等とZTENを連携させる仕組みのようなものは、
何と呼ばれるものでしょうか?
574. いつでもどこでも名無しさん 2009/09/06(日) 12:28:58 ID:???0
昨年7月に暗号化ソフト外した
575. いつでもどこでも名無しさん 2009/09/06(日) 12:30:36 ID:???0
住宅ローンあった
576. いつでもどこでも名無しさん 2009/09/06(日) 12:38:05 ID:???0
高速起動OSの頂上対決!Ubuntu9.04 v.s. Moblin
http://ascii.jp/elem/000/000/422/422756/
577. いつでもどこでも名無しさん 2009/09/06(日) 12:41:22 ID:???0
http://www.freescale.co.jp/pressrelease/article.php?id=440
578. いつでもどこでも名無しさん 2009/09/06(日) 12:44:25 ID:???0
http://www.freescale.co.jp/pressrelease/article.php?id=450
579. いつでもどこでも名無しさん 2009/09/06(日) 12:48:22 ID:???0
Atomミニノート向けLinux「Moblin」
580. いつでもどこでも名無しさん 2009/09/06(日) 12:56:09 ID:???0
Moblin  Download中。
アスワンにインストールしてみようかな。
581. いつでもどこでも名無しさん 2009/09/06(日) 13:03:07 ID:???0
http://www.freescale.co.jp/products/32bit/iMX/
582. いつでもどこでも名無しさん 2009/09/06(日) 13:10:57 ID:???0
>>580

それでもUbuntu9.04が断固オススメなのだ!
583. いつでもどこでも名無しさん 2009/09/06(日) 13:14:12 ID:???0
584. いつでもどこでも名無しさん 2009/09/06(日) 13:15:41 ID:???0
>>565

3倍早いという都市伝説を作りたいんじゃないか?
585. いつでもどこでも名無しさん 2009/09/06(日) 13:18:07 ID:???0
>>576

Moblin ってw
その記事がでたあと、インテルはMoblin捨てたよ。
日本語の問題以前に、すべてが未完成すぎる。

586. いつでもどこでも名無しさん 2009/09/06(日) 13:19:15 ID:???0
なんだ5月の記事かよ。
587. いつでもどこでも名無しさん 2009/09/06(日) 13:20:15 ID:???0
他の機体より3倍のスピードで運用したことが描かれているのはこのZAKUIIのみとなっている。
588. いつでもどこでも名無しさん 2009/09/06(日) 13:23:43 ID:???0
http://ja.wikipedia.org/wiki/Moblin
589. いつでもどこでも名無しさん 2009/09/06(日) 13:24:34 ID:???0
インテル社は事業の売却を表明していたが、2009年4月からリナックスファウンデーションに移管された。ロサンゼルスの企業Good OS 社はMoblinのサポートを表明してい
る。[1]また2009年5月ノベルは Moblinとの協業を行うと発表している。[2]
590. いつでもどこでも名無しさん 2009/09/06(日) 13:32:13 ID:???0
http://events.linuxfoundation.jp/events/moblin

Special Sponsor
591. いつでもどこでも名無しさん 2009/09/06(日) 13:33:37 ID:???0
極意
592. いつでもどこでも名無しさん 2009/09/06(日) 13:42:35 ID:???0
>>563

いや、単純に意味がわからなかったそうな
行為と字義が結びついてなきゃ、そりゃ理解もできん
行為と結果の関連性がわからなかったとも言う
アクセス権って何?
USBが便利で使ってるのに、なんで使っちゃいけないの?  とか
で、案の定ファイル共有で流出
1つの端末で色々できることの弊害だわな


593. いつでもどこでも名無しさん 2009/09/06(日) 14:28:15 ID:???0
最大のセキュリティホールは人間って事を思い知らされる話だ  orz

つまり、ファーストフードとかのマニュアル営業と同じなのか。
頭の悪い端末に自ら思考させるような指示をしちゃいけなくて、
「考えるのはおまえの仕事じゃない。使うなといったら使うな」が正しいんだな

594. いつでもどこでも名無しさん 2009/09/06(日) 14:48:00 ID:???0
>>593

さらにそこで「人間はミスするもの」と言う考え方が入ってくる。

指示する側も、される側もミスしないようにマニュアルや規則で
がんじがらめに縛る事になる。

仕事するのが、ものすごく息苦しくなってきた気がするな。
595. いつでもどこでも名無しさん 2009/09/06(日) 15:35:27 ID:???0
>>541

>>544

>>547

>>551

>>577-578

>>581

>>588


URLだけ貼らずに、内容の一部を引用するか解説してくれ。
情報提供はありがたいけど、ちょっとウザイ。
596. いつでもどこでも名無しさん 2009/09/06(日) 15:37:11 ID:???0
>>592

物理的にUSB端子やカードスロットがついてる段階でまけだろ。
無線通信だけにして、システム的にガード、利用者には一切システムを触らせない。
USB端子についてはストレージの追加をブロックすればいいだけだけど。
端子がついてると色々よからぬことを考える奴がいそうだし。
今時の基幹業務システムって大抵ブラウザとJAVAが動けばそれで十分だし。
余分なものは無いにこしたことはない。
597. いつでもどこでも名無しさん 2009/09/06(日) 15:38:46 ID:???0
598. いつでもどこでも名無しさん 2009/09/06(日) 15:39:38 ID:???0
>>572

行政機関の保有する個人情報の保護に関する法律
599. いつでもどこでも名無しさん 2009/09/06(日) 15:40:22 ID:???0
& 行政機関の保有する個人情報の保護に関する法律施行令
600. いつでもどこでも名無しさん 2009/09/06(日) 15:42:20 ID:???0
600
601. いつでもどこでも名無しさん 2009/09/06(日) 15:52:27 ID:???0
>>596

そりゃそうなんだけどね
税金で買うから安いのを買わなきゃいけなくて、安いのは市販のパソコンで
USBなしとか、専用端末とか、そういうのは無理
個人のノートを使うのも予算節約って面があるんだよね
それで情報流出しちゃったら意味ないんだけど、まさかファイル共有だなんて
個人情報云々を決定した官僚も理解してなかっただろうしね
基地内に管理者がいるわけでもないし、外部から雇えないし、そもそも自衛官が少ない
勤務地は転々とするし、それぞれ予算枠も違うしと、なかなか厳しそうだよ
件のマニュアルを作った士官も「お前、パソコンできたよな?」でやらされたそうだしね
602. いつでもどこでも名無しさん 2009/09/06(日) 16:26:55 ID:F3CbZPtQ0
14万って陸自の総員だろ。
海軍乙号事件以来の大失態だが・・・。w
603. いつでもどこでも名無しさん 2009/09/06(日) 16:30:43 ID:???0
ttp://www.rbbtoday.com/news/20090906/62232.html
Moblin側も動き出したな。
Intel、RedHat対ARM、Freescale、Canonicalでシャープも参戦か?
なんだかおもしろいことになってきたな。
604. いつでもどこでも名無しさん 2009/09/06(日) 16:33:48 ID:???0
605. いつでもどこでも名無しさん 2009/09/06(日) 16:35:55 ID:???0
陸自の不祥事なんだから陸自か陸軍の話を引いてくればいいじゃん
606. いつでもどこでも名無しさん 2009/09/06(日) 16:47:27 ID:???0
なんだこのスレは。
607. いつでもどこでも名無しさん 2009/09/06(日) 16:48:41 ID:???0
>>601

まとまった数を発注すればかえって安くなると思うんだけど。
自衛隊の調達の仕組みは複雑だからネックはむしろそっちだろ?
システムとかは使えないプログラムにバカみたいな値段がついてハードはおまけみたいなもの。
官公庁全般に言えることだけど。
社保庁を笑える役所なんてねーよ。
最近は米軍も中国軍も北朝鮮どころかハマスやアルカイダまでフリーソフトに注目してるみたいだから、その辺からてをつけるのがいいんじゃないか?
米軍の”プレデター”とハマスの”新型誘導兵器”が同じOSで動いてるというのはあまり気持ちのいい話じゃないけど
608. いつでもどこでも名無しさん 2009/09/06(日) 16:48:52 ID:???0
モバ板は結構キチガイ多いからな…
609. いつでもどこでも名無しさん 2009/09/06(日) 16:48:52 ID:???0
盛り上がってまいりました
610. いつでもどこでも名無しさん 2009/09/06(日) 17:29:06 ID:???0
611. いつでもどこでも名無しさん 2009/09/06(日) 17:29:31 ID:???0
シャープは意外と本気かもしれないな。
今後の見どころ、
Moblin搭載機をどこが出すか?
クロームOS搭載機をどこが出すか?
天下をとるのはどこか?
612. いつでもどこでも名無しさん 2009/09/06(日) 17:31:37 ID:???0
少なくとも今回の投資に見合うリターンが無いと次には続きにくいだろう。
四の五のや妄想もいいが、とりあえず買ってみよう。
613. いつでもどこでも名無しさん 2009/09/06(日) 17:33:07 ID:???0
ビジネスマン必携だったザウルス(Mシリーズ)。
名刺交換を赤外線で…
あのムーヴメントをもう一度狙っている。。
(が、厳しいのでは…)
614. いつでもどこでも名無しさん 2009/09/06(日) 17:35:49 ID:???0
雑談風揶揄や誹謗中傷もいいが場所は他所でやってもらって購入考える人の足引っ張るようなマネはよろしくないわさ。
615. いつでもどこでも名無しさん 2009/09/06(日) 17:38:19 ID:???0
>>614

そういう輩は、他板に逝く冪w
616. いつでもどこでも名無しさん 2009/09/06(日) 17:38:20 ID:???0
MoblinやChromeは自由度が低そう
617. いつでもどこでも名無しさん 2009/09/06(日) 17:40:05 ID:???0
購入してしまうかも知れんので、どんどん足を引っ張ってくれ
618. 534 2009/09/06(日) 17:42:12 ID:???0
ちょwwww
>>534
に書いたの全部が一片にwwwwマジでwwww

国内メーカーがCPU作るよー 2012年に導入するよー
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1252220625/l50
>Not content with the American domination of the CPU industry, seven of Japan's
dominant processor designers and manufacturers have teamed up to create a
revolutionary new microprocessor.
>
>The coalition is led by the NEC and Renesas merger, which makes them world's third l
argest chipmaker. Joining them is Hitachi, Toshiba, Fujitsu, Panasonic and Canon. A
dizzying crowd of electronic giants, indeed.
>(略)
>http://vr-zone.com/articles/seven-japanese-chipmakers-to-challenge-intel-amd/7583.html?doc=7583
619. いつでもどこでも名無しさん 2009/09/06(日) 17:42:40 ID:???0
>>617

迷わず買うがよい
620. いつでもどこでも名無しさん 2009/09/06(日) 17:43:30 ID:???0
>>619

Zaurus の二の舞はやだな
621. いつでもどこでも名無しさん 2009/09/06(日) 17:45:04 ID:???0
>>618

大手がそれだけ集まれば大丈夫だとは思うけど、
万一失敗したら日本の半導体業界は・・・(ry
622. いつでもどこでも名無しさん 2009/09/06(日) 17:46:31 ID:???0
大手が集まるというとあまりいい印象がない
Itaniumも日本メーカーがあつまって担いだわけだし
623. いつでもどこでも名無しさん 2009/09/06(日) 17:47:45 ID:???0
624. いつでもどこでも名無しさん 2009/09/06(日) 17:49:05 ID:???0
CPU産業のアメリカの優位があるどんな内容も、
日本の優位なプロセッサデザイナーと7つのメーカーは革命の新しいマイクロプロセッサを作成するために組んでいません。

連合はNECとRenesas合併で導かれます。
(それは、彼らを世界の3番目に大きいチップ・メーカーにします)。
それらを接合するのは、日立と、東芝と、富士通と、パナソニックとキヤノンです。
本当に電子巨人の目眩がするような群衆。

彼らはパワーセルで走る市販のCPUを作成するつもりです、
そして、パワーがデータ量に基礎づけた用途は処理されました、
そして、残りは送電停止の間さえ、つきました。
現在のプロトタイプが30%で現在のCPUのパワーを実行していると報告されます。

2012年にCPUと共にこの新基準を導入するでしょう。
そして、それはPCであるだけではありません--プロセッサの派生物は全体の範囲の家電のために設計されるでしょう。

Seven Samurai製品がインテルかAMD CPUより主に十二分に魅力的に終わっても、
x86からの変遷は間違いなく何年もかかるでしょう、サポートとソフトウェアが新しいプラットホームに増すには時間がかかるとき。
それにもかかわらず、これはちょうどコンピューティングの未来であるかもしれません。
それは以前、たぶん言われたことがありますが、
日本の7人の最も大きい電子巨人が集まるとき、確実に、彼らは、本気です。
625. いつでもどこでも名無しさん 2009/09/06(日) 17:50:20 ID:???0
626. いつでもどこでも名無しさん 2009/09/06(日) 17:50:22 ID:???0
>>620

ザウと違ってwindowsノートのsharp製を買うか他社製をかうかどうしようか
みたいなもんだから迷わず買うがよい
627. いつでもどこでも名無しさん 2009/09/06(日) 17:52:09 ID:???0
デジタル家電向けCPU、国内勢が規格統一へ
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20090903AT2G0200103092009.html

  富士通、東芝、パナソニックなど半導体・電機大手はデジタル家電や携帯電話に搭載する新型CPU(中央演算処理装置)の規格を統一
する。基幹技術を共有化することで、一からソフトを開発する手間が省ける。新型の台頭を機に国内勢が結束し、CPU市場で圧倒的な
シェアをもつ米インテルの牙城に挑む。 2012年度を目標に業界標準の実現を目指す。

  ルネサステクノロジ、NEC、日立製作所、キヤノンなども参加する。早稲田大学の笠原博徳教授が考案した省エネ性能に優れたソフト規
格に対応する新型CPUを各社が開発し、性能を検証する。 (16:00)

628. いつでもどこでも名無しさん 2009/09/06(日) 17:56:09 ID:???0
第二のTRONCHIPクルー?
629. いつでもどこでも名無しさん 2009/09/06(日) 17:56:22 ID:???0
>>626

余計迷うわ!
630. いつでもどこでも名無しさん 2009/09/06(日) 18:29:10 ID:???0
>>618

訳ちてみたぉ (途中までネ ><)


日本のチップメーカー7社がIntel、AMDに挑む

米国優位のCPU業界に不満を抱き、日本のプロセッサ設計企業およびメーカーの大手7社が、革新的な新型マイクロプロセッサの製造で協同することとなった。

NECとルネサスの合弁会社を中心とする企業連合で、世界第3のチップメーカーとなる。
この連合には日立、東芝、富士通、パナソニック、キャノンが加わっており、まさに目まいがするようなエレクトロニックジャイアント集団である。

同連合は、バッテリで動作し、データ処理量に基づいて電力を消費し、電力供給の停止中も落ちない商用CPUを製造する予定である。現行の試作品では、既存CPUの30%の電力で動作すると報告されている。

631. いつでもどこでも名無しさん 2009/09/06(日) 18:31:46 ID:???0
microSDじゃなくて普通の大きさのSDカードスロットだったら予約したんだけどな。
変換アダプタでminiもmicroも使えるし、microと比べて高速で安いのに...
632. いつでもどこでも名無しさん 2009/09/06(日) 18:32:16 ID:???0
ARMってCortexシリーズとかの消費電力って
どれぐらいなんだろ?
633. いつでもどこでも名無しさん 2009/09/06(日) 18:40:53 ID:???0
蓄積されたリソースを無駄にしたくないなら、Linuxはいい選択だな。
Windowsの場合、バージョンアップに伴って、勝手にパラダイムの変更をしてくれるから、用語がかわったり、それまで使ってたソフトが使えなくなったり、APIかわったり、開発手法そのものが変わったり、、、。
zaurusの場合もリナザウになった時、根底から変更されたが、それ以降は、基本的には変更されていない。
俺はwindowsでしかできない事しかwindowsを使わない事にしてる。
オフィスソフトの場合、レイアウトが乱れることが問題視されているが、始めからレイアウトが乱れても困らない構成にしておけば問題ない。
ネットバンキングや証券会社もIEにしか対応しない金融機関とは取引しなければよい。

634. 630 2009/09/06(日) 18:45:30 ID:???0
続きも訳したけどよくわからんスマソ
誰か解説してね。


CPUと一緒にこの新規格(「この」ってどれ?)が2012年に導入される。そして、PCだけに留まらず、
プロセッサのデリバティブ(?)は消費者向け電子機器全般に向けた設計となる。

この「7人の侍」の製品がIntelやAMDのCPUより大きく上回る魅力を持つものとなったとしても、
新しいプラットフォームのためのサポートやソフトウェアの整備に時間がかかるため、x86からの移行には
間違いなく何年も要するだろう。
しかしながら、これはコンピューティングの未来にすぎないかもしれない(イミフ)。
以前にも言われたことかもしれないが、日本最大のエレクトロニックジャイアント7社が一つになれば、
これは確実にビジネスを意味する(まともイミフ)。

635. いつでもどこでも名無しさん 2009/09/06(日) 18:45:53 ID:???0
http://www.jp.arm.com/products/processors/cortex_family.html
全部は、わからん。。。
636. いつでもどこでも名無しさん 2009/09/06(日) 18:47:26 ID:???0
>>630

>>634


>>624

637. いつでもどこでも名無しさん 2009/09/06(日) 18:54:47 ID:???0
> しかしながら、これはコンピューティングの未来にすぎないかもしれない

x86からの移行に時間はかかるが、移行したらそれがまさにコンピュータ業界の未来の(至るべき)姿かもしれない
ってことかな。

> これは確実にビジネスを意味する

mean businessは「真剣だ」という意味らしい
638. いつでもどこでも名無しさん 2009/09/06(日) 18:57:32 ID:???0
>>636


>>627

639. いつでもどこでも名無しさん 2009/09/06(日) 18:59:27 ID:???0
海外の記事のほうが詳しいんだな
640. いつでもどこでも名無しさん 2009/09/06(日) 19:02:35 ID:???0
>>624

エキサイトの翻訳か
だいぶ向上してるんだな
641. いつでもどこでも名無しさん 2009/09/06(日) 19:18:57 ID:???0
>>631

余ってるmicroSD活用できるようにって事じゃね?
機種変で大容量に変えたとか、余ったのがあるでしょ?
642. いつでもどこでも名無しさん 2009/09/06(日) 19:20:54 ID:???0
この大きさにいろいろ収めるだけでもかなり苦労してるのかも。
643. いつでもどこでも名無しさん 2009/09/06(日) 19:42:21 ID:???0
>>628


Reference: Engadget

READ

詳しいのかなー
644. いつでもどこでも名無しさん 2009/09/06(日) 19:43:22 ID:???0
miss

>>618

645. いつでもどこでも名無しさん 2009/09/06(日) 19:52:59 ID:???0
>>618

なんというか、失敗しそうなプロジェクトだ。
646. いつでもどこでも名無しさん 2009/09/06(日) 20:02:33 ID:???0
>>634

>CPUと一緒にこの新規格(「この」ってどれ?)が2012年に導入される。
>そして、PCだけに留まらず、
>プロセッサのデリバティブ(?)は消費者向け電子機器全般に向けた設計となる。
  ↓
>CPU本体は、新標準規格と共に2012年にデビューする予定。
>そして、PCだけに留まらず、家電全般に派生品を適用できるような設計となる。

647. いつでもどこでも名無しさん 2009/09/06(日) 20:03:31 ID:???0
ルネサスっていう会社は有名なの?
キヤノンもCPUのイメージがないな。
648. いつでもどこでも名無しさん 2009/09/06(日) 20:04:37 ID:???0
<世界初> 異なるメーカの情報家電用マルチコア上で低消費電力リアルタイム並列処理を実現するソフトウェア規格(API)を開発・公開
http://www.waseda.jp/jp/pr08/081111_p.html
649. いつでもどこでも名無しさん 2009/09/06(日) 20:06:22 ID:???0
>>647

組み込み系では超絶有名
世界3位の国際的半導体メーカー
650. いつでもどこでも名無しさん 2009/09/06(日) 20:07:10 ID:???0
>647
マイクロプロセッサを使う仕事していて知らなかったらモグリと言われても仕方ないくらい有名企業
エンドユーザはしらなくてもしょうがないけど

651. いつでもどこでも名無しさん 2009/09/06(日) 20:10:13 ID:???0
へぇー、ルネサスすげぇ。
名前も国際的だしw (他社と比べて)

七人の侍、がんばってくれよ。
とりあえずシリコンバレイみたいなのを東山道あたりの環境のいいところに作ればいいのに。
652. いつでもどこでも名無しさん 2009/09/06(日) 20:10:41 ID:???0
>>634

>しかしながら、これはコンピューティングの未来にすぎないかもしれない(イミフ)。
>以前にも言われたことかもしれないが、
>日本最大のエレクトロニックジャイアント7社が一つになれば、
>これは確実にビジネスを意味する(まともイミフ)。

しかしながら、これこそがコンピューティング(コンピュータ利用)の
未来となる可能性もある。
そんなことは、以前にも言われたかもしれないが、
日本最大のエレクトロニクス企業7社が協同するのであれば、
今度こそ、実現しないとも限らない。

最後の部分は直訳だときれいにいかなかった。
あと、前のカキコの末尾はかっこ悪いな。
家電全般へも派生できる設計とする、くらいでよかった。

653. いつでもどこでも名無しさん 2009/09/06(日) 20:13:49 ID:???0
http://vr-zone.com/articles/seven-japanese-chipmakers-to-challenge-intel-amd/7583.html?doc=7583
http://www.engadget.com/2009/09/04/seven-samurai-chipmakers-set-to-take-on-intel
http://www.nni.nikkei.co.jp/e/ac/tnks/Nni20090903DA3J9032.htm
654. いつでもどこでも名無しさん 2009/09/06(日) 20:14:49 ID:???0
甦るがいい、SuperH!
655. いつでもどこでも名無しさん 2009/09/06(日) 20:18:40 ID:???0
あとソニーが加われば完璧だったな。
でもまあ、いずれにせよ国内の有名どころはだいたい参加してるわけだ。凄いな。
656. いつでもどこでも名無しさん 2009/09/06(日) 20:25:54 ID:???i
単独で生き残ることが出来るところが無いだけ。
5年前に決断出来てればねえ。
657. いつでもどこでも名無しさん 2009/09/06(日) 20:31:21 ID:???0
ところでスレ違いだよね
658. いつでもどこでも名無しさん 2009/09/06(日) 20:33:06 ID:???0
659. いつでもどこでも名無しさん 2009/09/06(日) 20:40:31 ID:???0
ま、TRONの二の舞になるの決定だわなw
660. いつでもどこでも名無しさん 2009/09/06(日) 20:45:39 ID:???0
http://www.kasahara.elec.waseda.ac.jp/
省エネ性能に優れたソフト規格
doredarou ......
661. いつでもどこでも名無しさん 2009/09/06(日) 20:47:31 ID:???0
「七人の侍」チップメーカーがIntelに挑む

Intelが最初のマイクロプロセッサを作ってから約40年だけど、今でもCPUの世界市場で80%ものシェアを占めてるね。

でも早とちりはダメだお!
The Magnificent Seven(言うまでもないけど、七人の侍の米国リメイク版だね)の電子機器業界リメイク版って感じで、
NECとルネサスが、大手企業の日立、東芝、富士通、パナソニック、キヤノンと手を組んで、早稲田大学の
カワハラヒロノリ教授が言う「革新的な省エネソフト」に準拠した新型CPUを開発するんだ。

太陽電池で動いて、データ処理量に応じて消費電力を調整(現行の試作品では標準的なCPUの30%の電力で動作)して、
電源供給が途絶えても動作し続ける商用プロセッサを製造することが目標だってよ。
実現すればIntelやばいね。

新規格が導入されてチップが幅広い電子機器で使われれば、企業はソフト開発の手間を大幅に削減できちゃう。
この新規格は2012年末までにはデビュっちゃうっぽいよ。

ttp://www.engadget.com/2009/09/04/seven-samurai-chipmakers-set-to-take-on-intel
662. いつでもどこでも名無しさん 2009/09/06(日) 20:49:04 ID:???0
663. いつでもどこでも名無しさん 2009/09/06(日) 20:51:00 ID:???0
やっぱ skyoe 欲しいな。
664. いつでもどこでも名無しさん 2009/09/06(日) 20:53:01 ID:???0
# Qt 4.2.1+
# D-Bus 1.0.0
# libasound2 1.0.12
665. いつでもどこでも名無しさん 2009/09/06(日) 20:57:24 ID:???0
太陽電池で動くって、夢のマシンじゃん!!
666. いつでもどこでも名無しさん 2009/09/06(日) 21:03:02 ID:???0
>>596

javaを大文字で書くって、おまえ素人か。
667. いつでもどこでも名無しさん 2009/09/06(日) 21:05:02 ID:???0
しかしプロである必要性も感じない
668. いつでもどこでも名無しさん 2009/09/06(日) 21:09:54 ID:???0
>>666

Javaも、ちょくちょくセキュリテイホール出てるよな。
ま、クローズドなLANで使う分には問題ないか。
669. いつでもどこでも名無しさん 2009/09/06(日) 21:11:23 ID:???0
Javaを全部小文字で書くのも(ry
670. いつでもどこでも名無しさん 2009/09/06(日) 21:14:00 ID:???0
Java  が正しいでFA?
671. いつでもどこでも名無しさん 2009/09/06(日) 21:14:49 ID:???0
672. いつでもどこでも名無しさん 2009/09/06(日) 21:14:49 ID:???0
http://jp.sun.com/java/
大文字でも(ry
673. いつでもどこでも名無しさん 2009/09/06(日) 21:25:30 ID:???0
Javaという名称は、一部のチームメンバーがよく出入りしていた近くのコーヒーショップで命名されたという。 この名称が、何かの頭字語であるかどうかについては、よくわかっていない。

* 頭字語ではないとの説が一般的に受け容れられている。
* 近くのコーヒーショップで供されていたコーヒーのブランドに由来すると考える人が多い。その根拠は、Java のクラスファイル(中間言語のバイトコード)の最初の4バイトが十六進記数法で必ず 0xCAFEBABE となっている事である。
* また、アメリカ英語においてはcoffeeを意味する一般名詞である。
* ただし一部では、James Gosling, Arthur Van Hoff, and Andy Bechtolsheimの頭字語との説がある。
* また、Just Another Vague Acronymの頭字語との説もある。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Java
674. いつでもどこでも名無しさん 2009/09/06(日) 21:28:07 ID:???0
このスレ、話題がずれすぎてホント笑えるわ。
でもこういうのキライじゃないぜ。
675. いつでもどこでも名無しさん 2009/09/06(日) 21:31:45 ID:???0
たしかに、もうちょっとNetwalkerに関する話題になるように
意識して書こうよ。

676. いつでもどこでも名無しさん 2009/09/06(日) 21:32:33 ID:???0
>最初の4バイトが十六進記数法で必ず 0xCAFEBABE となっている
すげー
677. いつでもどこでも名無しさん 2009/09/06(日) 21:36:02 ID:???0
678. いつでもどこでも名無しさん 2009/09/06(日) 21:36:44 ID:???0
2013年頃にソーラーパワーで動くNetWalkerが出るかな
679. いつでもどこでも名無しさん 2009/09/06(日) 21:38:14 ID:???0
http://ja.wikipedia.org/wiki/Hexspeak
>Hexspeakとは、リートスピークと類似の、英語の変わった表記法の一種である。
>プログラマは、メモリやデータに「未使用」や「異常データ」といった印をつけるために分かりやすいマジックナンバーを必要としており、この際にHexspeakが作り出された。
>数字の"0"をアルファベットの"O"に、数字の"1"をアルファベットの"I"に、数字の"5"をアルファベットの"S"に読み替えるといった方法を利用し、16進数の表記に使われる文字(0123456789ABCDEF)しか使えない条件下で短い単語を表現している。
680. いつでもどこでも名無しさん 2009/09/06(日) 21:41:10 ID:???P
盛り上がってるとこスマンがすでに尼で\39,872と4マソ切ってるってのを書いとく
681. いつでもどこでも名無しさん 2009/09/06(日) 21:43:06 ID:???0
682. いつでもどこでも名無しさん 2009/09/06(日) 21:53:00 ID:???0
>>660

普通にOSCARってやつみたいだよ。
超簡単な概略PDFは、これ。全然わからんけどw

ttp://www.kasahara.elec.waseda.ac.jp/api/API_setsumei_081111.pdf

683. いつでもどこでも名無しさん 2009/09/06(日) 21:56:52 ID:???0
>>680

はははは、そんなミエミエの罠にはひっかからないぜ!w

ttp://www.amazon.co.jp/dp/B002N7DLJU

あ、あれ?

684. いつでもどこでも名無しさん 2009/09/06(日) 21:59:53 ID:???0
>>682

ただのマルチコア(マルチプロセッサ)用のコンパイラの話に見えますが。
CPUは、どれでもいいとか書いてるしw

685. いつでもどこでも名無しさん 2009/09/06(日) 22:00:25 ID:???0
な、なんだと…
686. いつでもどこでも名無しさん 2009/09/06(日) 22:02:26 ID:???0
http://www.google.com/search?hl=ja&lr=lang_ja&ie=SJIS&oe=SJIS&q=OSCAR+API

これを見ると、各社は別のCPUを作ってもおkらしい。
ただ、並列化や電力制御などの規格をOSCAR API準拠にして、
コンパイルできるようにするみたい。

これがどんだけすごいかはわからんし、PCは無理だろうと思うけど、
家電用CPUだとx86の優位性は限定的かもね。

ただ、あっさりARMあたりベースの簡単開発情報家電が
台湾あたりから出ると、侍がみんな討ち死にする可能性も。
日本企業の多くはソフト整備の価値を認めてないから、
そこをなんとかしないと、まずいことになりかねないね。
687. いつでもどこでも名無しさん 2009/09/06(日) 22:03:53 ID:???0
台湾企業も巻き込めばいいのに。
これから日本と台湾で世界を支配。
688. いつでもどこでも名無しさん 2009/09/06(日) 22:05:03 ID:???0
NECルネサス】統一CPU【日立東芝富士通松下キヤノン
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1252228780/l50
>富士通のFR1000をベースに日立・ルネサス・早稲田がPR1/PR2を開発したらしい。
689. いつでもどこでも名無しさん 2009/09/06(日) 22:10:00 ID:???0
>>683

(*´Д`)ハァハァ

44800 * 0.89 = 39872

11% off

ま、ヨドバシとかで10%ポイント付くのとほぼ同じですな。

690. いつでもどこでも名無しさん 2009/09/06(日) 22:11:38 ID:???0
だから、
>>627

691. いつでもどこでも名無しさん 2009/09/06(日) 22:13:30 ID:???0
692. いつでもどこでも名無しさん 2009/09/06(日) 22:15:31 ID:???0
>>675

発売したら変わるんじゃな〜い?

。。。変わらないかも。
693. いつでもどこでも名無しさん 2009/09/06(日) 22:16:59 ID:???0
>>678

SHARPといえば太陽光発電だもんね。
有り得る。
694. いつでもどこでも名無しさん 2009/09/06(日) 22:18:21 ID:???0
結局、触ってみないことにはなあ
695. いつでもどこでも名無しさん 2009/09/06(日) 22:19:00 ID:???0
NetWalkerと関係はないけど、
SHARPのSportio water beatの液晶がとんでもなくタコ
なんですが。
696. いつでもどこでも名無しさん 2009/09/06(日) 22:19:29 ID:???0
mylo-com2使いの漏れが来ましたよ

重さ
PC-Z(409g) ≒ pomera(403g電池含む) >  電子辞書Brain PW-AC900(358g)  >  mylo-com2(193g)

この製品、電子辞書では無く、想像より(電子辞書より)ちょっと大きくて重いね
みんなの指摘の通り、Linuxの小さいネットブックだね
メディアプレイヤー、テキスト打ち、ちょっとしたウェブ閲覧、
使い道さえ見つけられたらいいかもね。価格がネックになるかな?
漏れはmylo-com2があるからいいや
697. いつでもどこでも名無しさん 2009/09/06(日) 22:27:09 ID:???0
>>664
さん ありがとう
ザウルス後継とはい{わ|え}ないのだろうけれど
中途半端な大きさ・重さ、今どき解像度600。。。
LCフォントが欲しいですねぇ
698. いつでもどこでも名無しさん 2009/09/06(日) 22:27:22 ID:???0
699. いつでもどこでも名無しさん 2009/09/06(日) 22:33:52 ID:???0
>>683

ブラックだけ500円高いのは、なぜなんだぜ?
700. いつでもどこでも名無しさん 2009/09/06(日) 22:39:18 ID:???P
(´・ω・`)  知らんがな…
701. いつでもどこでも名無しさん 2009/09/06(日) 22:39:22 ID:???0
>>697

この大きさでXGAのマシンってあるの?
702. いつでもどこでも名無しさん 2009/09/06(日) 22:42:45 ID:???0
ポメラとほぼ同じ重さなのね、了解。
今、キーボード畳んで両手で持ってみた。

これは重量バランス次第じゃないかな。液晶パネル側が軽ければ何とかなるかも。
パネル側が重いとやってられん事になると予想。

703. いつでもどこでも名無しさん 2009/09/06(日) 22:42:46 ID:???0
>>697

LCフォントは最初から入ってる、といちおう突っ込んどく。
704. いつでもどこでも名無しさん 2009/09/06(日) 22:44:21 ID:???0
動画再生能力は、どの辺まであるのかな
せめて、携帯電話とニアリーであって欲しいなぁ〜
705. いつでもどこでも名無しさん 2009/09/06(日) 22:45:39 ID:???0
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/122085850
ホントに4Gでいいならコレでもいいんじゃねーの?

706. いつでもどこでも名無しさん 2009/09/06(日) 22:51:45 ID:???0
おいおい、おまえらつられ杉
情報源がengagetと肉桂だろ
笠原教授って並列チップ用コンパイラの研究している先生だろ。
新しいアーキテクチャ作ったって話じゃないだろ。
マルチコアPwerPCの並列処理の研究とかしてる。
今時のSCoチップはほとんどマルチコア化してるからそれに対応したコンパイラの効率化だろ。
ARMやPwerPCその他のマルチコアCPU用のコンパイラの共通化を進めて開発効率をあげようって話だろ。
ガセもいい所だろ。
重要な動きであることは違いないけど。
707. いつでもどこでも名無しさん 2009/09/06(日) 23:23:16 ID:???0
発売までに35,000円を切ってそう。
そのくらいの価格だと迷わず買えるね☆
708. いつでもどこでも名無しさん 2009/09/06(日) 23:25:43 ID:???0
>>707

49800円て聞いたぞ

709. いつでもどこでも名無しさん 2009/09/06(日) 23:26:14 ID:???0
>>708

ちょっと上ぐらい見ろよw
710. いつでもどこでも名無しさん 2009/09/06(日) 23:28:43 ID:???0
ワロタ
最終更新:2009年10月02日 13:59