初心者メモ

[[トレード]]について
  • 2chやwikiを参考に。

  • パワーポーション、エリクシール
トレードの材料になるので使わないこと。
※マイがついているものは自分しか使えないので使ってもおk

  • スキル持ちモンス
パワポでトレードしてくれるのでもっておく。
    • B、B+

ステフリ

パワー以外振らなくてもおk。
バトルはそんなに使わないと思われる。


[[モンス]]
  • B、B+モンスターでスキルつきはトレード用にとっておく。
  • AモンスターはA+に進化させることでスキルを覚える。
  • スキル持ちの魂魄(攻下の魂魄等)は非常に希少で、ものによってはかなり高額での取引が行われている。

  • AAモンスターを入手した時は、価値を理解するまでPTや欲しいものリストに加えないほうがいい。

シャークトレードを持ち掛けられたり、執拗に攻撃を受けたりする可能性があります。

モンスター選び、PT編成について

  • モンスターのレアリティ
    • モンスターの最大レベル
    • 行動順番
に影響を与えます。
      • 行動順番は基本的にレアリティの高いAA+>AA>A+>A>B+>B>C+>Cという順番になる
可能な限り高レアリティのモンスターを使用することをオススメ

  • 各レアリティにおけるモンスターの最大レベル
    • CはLv20
    • B+はLv50
    • AはLv60
    • A+は70
    • AAは100
    • AA+は150

  • BP
モンスターのステータス総計に比例して高くなるため、モンスター選びの基準になる
同Lvまで上げるのに要する労力はレアリティに関わらず同じ


  • 同じ生贄を使う場合
Cのモンスターをレベル20にするのに必要な資金および生贄の数と
A+のモンスターをレベル20にするのに必要な資金および生贄の数は同じ。
Cモンスター1体のカンストで数万ゴールドと数十体の生贄が
B+やAの場合は数十万ゴールドと数百体の生贄が必要となる為
最終的なパーティーが揃うまでの繋ぎのモンスターのレベルを上げまくるのは資金効率・パワー効率の悪化を招きます。

レベルの上昇に伴いバトルでの主戦力のレアリティも徐々に上がっていく為、自身の課金状況やプレイ頻度を勘案してなるべく早期に最終パーティーのモンスターを入手すると良い。
尚、無課金でもパワーポーションでのトレードを上手に行えば、ある程度の強さのA+モンスターを揃えることは可能。

モンス強化手段
「コンボ」以外にも図鑑補正や派閥による同色恩恵がある
PTを自分の派閥と同じ色のモンスターで揃える
詳しい情報はゲーム内やwikiに記載。

コンボとスキルを活用。

プレイヤーレベルとパーティーのBPが同程度でも、スキルの有無やコンボの有無でバトルでの勝率が全く異なってくる。
同程度のBPのモンスターがいるならスキルが無いよりある方を、コンボの一員になれない方よりなれる方を選んだ方が勝率は上がる。
最終更新:2012年09月27日 16:59