11.0.0または11.1.0の場合は、11.2.0に更新しないでください。 2番目の3DSもHardMODもなしでダウングレードできる新しいDSiWare Downgrade(11.2.0未満対象)が間もなくリリースされる予定です。
引っ越し元3DSで既に次のゲームのいずれかを所有している場合は、このページの古いバージョン(英語)をチェックしてください:
- Fieldrunners
- Legends of Exidia
- Guitar Rock Tour
- The Legend of Zelda: Four Swords
訳注)この旧手法、エクシディア戦記と4つの剣以外はそもそも日本版が存在せず、その2つすら数年前に配信停止となっています。さらに言えば比較的持っている人が多そうな4つの剣に日本版セーブデータが無いという悲惨な状況でした
本体バージョンが11.0.0~11.2.0である場合、NANDをダンプして復元する前に、ハック対象の3DSの他にDSiウェアとCFW導入済の3DSを使用してNATIVE_FIRMをダウングレードする必要があります。
訳注)つまりこのページのことです
どちらかの本体が11.2.0未満の場合、11.2.0未満の本体でctr-httpwnの手順(プロンプトが表示されたとき)を実行して、「ソフトとデータの引っ越し」を可能にする必要があります。
訳注)面倒臭いので、CFW導入済みの方だけでも11.2.0にしておいてください。万一失敗した時のために、これから入れる方が最新でないならそのままで…
これは、DSiWareタイトルが、NAND内のどこにでも読み書きできてしまうというセキュリティ上の見落としを利用しています。
これは、ここに詳述されている脆弱性 "FIRM partitions known-plaintext"の現在の実装です。
このガイドでは、arm9loaderhax上でCFWを実行していて、このガイドでセットアップしたものと仮定しますが、EmuNANDな環境でも動作します(引っ越し側SysNANDをEmuNANDに置き換えて実行するなどのわずかな変更)。
EmuNANDおよびRedNANDという用語は、同じ概念のわずかに異なる実装を指すことに注意してください。
訳注)頭混乱させたくなかったら素直にA9LHでやろうね
引っ越し先3DSで動くHBL起動方法を用意しているのであれば、Steel Diver:Sub WarsやSteelhaxに関連するすべてのものをスキップして、代わりに使用することができます。
訳注)残念ながら我らは日本人イレブンなので、Steel Diverなんて入手することすらできません、素直に時オカでも用意しましょう。11.0までならBrowserでも可能…?
このエクスプロイトでは、CFW 3DSから未改造3DSへの「ソフトとデータの引っ越し」が必要です。引っ越しは以下の方向でのみ可能です。
- New3DS→New3DS
- Old3DS→Old3DS
- Old3DS→New3DS
訳注)2DSはOld3DSに属します。にしても「NewからOldには転送できない」とすれば一言で済むのに…
2台の3DSは同じリージョンのものでなければなりません。
訳注)複数リージョン持ってる奴こそ少数だろ… (愚痴)
引っ越し元3DSのNNIDは引っ越し先3DSに埋め込まれます! 戻すには、元の本体へ引っ越しをもう一度行うか、任TEN堂に電話する必要があります。(詳細は手順 そのVI を見てください)
訳注)OldからNewに乗り換えたいなら一石二鳥だよね
「ソフトとデータの引っ越し」は1週間に1度しか行えません。
訳注)この制限は2台の3DSそれぞれに掛かるようです
事前に準備するもの
- 2台の3DS本体
- 引っ越し元の3DS:
何らかのCFW(arm9loaderhaxでもEmuNANDでも)を導入していて、本体バージョンは最新のもの
訳注)ただし、このガイドではA9LH+Luma3DSで説明します。EmuNAND派の方は頭を混乱させないようにご注意を。本体Verの最新は11.2.0-35Jです - 引っ越し先の3DS: 未改造でバージョン11.0.0~11.2.0なもの
- 引っ越し元の3DS:
何らかのCFW(arm9loaderhaxでもEmuNANDでも)を導入していて、本体バージョンは最新のもの
- 引っ越し元の3DS上のeShopから使用可能なDSiウェアゲームを購入する(またはすでに所有している)
- 著作権侵害版(海賊版)は動かない
- ハックに使用可能ゲームのリストについては、DSiウェアのリストを参照
訳注)無料のほぼ日ではできないっぽいです、今のところは4つの剣版を試してください
- 3DSのリージョンに対応する、sudokuhax捻じ込みセット
- 訳注)でもこのWikiでは日本版決め打ちとします↓
- エクシディア戦記.app
- ハック入りpublic.sav
- 最新コミットのGodMode9(4431c46a)
- 最新版3DSident
- 最新版dgTool
- The Homebrew Starter Kit
- 引っ越し先3DSに対応するNFIRM.zip(全部Torrentです) 訳注)steelhax関連は飛ばします、使えないので
- 最新版WinImage(そのⅡ、つまり原文通りでない手法で使用します)
- 引っ越し先3DSが11.2.0未満の場合は、次のものも必要です
- 最新版ctr-httpwn
手順
そのⅠ ~準備~
セーブマネージャを使用して、引っ越し先3DSで気になるセーブをバックアップします(引っ越し先3DSのデータは後で全消去されます!)。
- 引っ越し元3DSのSDカード直下にfiles9フォルダが無い場合は、作成します
- GodMode9.zipからGodMode9.binをから引っ越し元のSDカードの /luma/payloads にコピーし、中に入れたGodMode9.binの名前をup_GodMode9.binに変更します
- 捻じ込みセットの.appをから引っ越し元3DSのSDカード直下にコピーし、「Exd00000000.app」と名前を変更
- 同じく.savも引っ越し元3DSのSDカードの直下にコピーし、「public.sav」に名前変更(リネーム)
- SDカードを引っ越し元3DSに戻す
- STARTボタンを押しながら起動でHourglass9を起動(もちろん引っ越し元の3DSで)
- 「SysNAND Options」、「SysNAND Backup/Restore」と進んで(min size)からNANDmin.binを選んでバックアップを取ります
- 完了したら、SELECTボタンを押してSDカードを取り出します
- SDカード直下のfiles9フォルダ内のNANDmin.binとNANDmin.bin.shaを安全な場所にコピーしてください。複数の場所にバックアップを作成する。このバックアップでは、将来何かがうまくいかない場合に文鎮寸前な状態からあなたを救うことができます(バックアップはNAND sizeページのサイズの1つと一致する必要がありますが、そうでない場合は削除して新しいものを作成してください!)。
- 引っ越し先の3DSをPCに差します
- PC上に2つフォルダを用意して、それぞれの3DSのSDカード上のすべてのファイルを別々のフォルダにバックアップします(どちらのフォルダがどちらの3DSのものか分かるように!)
- 2つのSDカードをそれぞれの3DSに正しく戻します
- 引っ越し元の3DSでSTARTボタンを押して再起動(、そして電源を切る)
そのⅡ ~DSiウェアにゲームとセーブデータを捻じ込む~
訳注)この辺りが「ほぼ日×エクシディア」ではガイド通りに試しても動かないので、一部を筆者独自の方法に変更しています
- 十字キー↑を押しながら起動でGodMode9を起動
- 「SDCARD」を選択
- Exd00000000.appファイルにカーソル合わせてLトリガー、public.savにカーソル合わせてLトリガー、最後にYボタンでコピー(なんとGodMode9にはクリップボードがある)
- Bボタンでトップメニューに戻る
- 「SYSNAND TWLN」→「title」→「00030004」→(8桁のID)と入っていく(移動はフォルダ上でAボタン)
- 8桁のIDは自分の使ったDSiウェアのTitle IDの末尾?(DSiWare Listに記載)
- 「ほぼ日」は4b454e4aとなります、あと何故か日本版がリストからごっそり消えたんだが理由分かる人は総合スレで教えてほしい
- 続いて「content」に入る
- ここから原文脱線します
- Yボタンからの「Copy path(s)」、そこから画面の指示に従って貼り付け(先程SDCARD内で選んだ.appと.savが増えるはず)
- SysNANDを危険に晒すぞ!良いのか!?同意ならボタン操作しる…とか言われるけど、英語かDecrypt9に慣れてる方なら問題ないよね
- このcontentフォルダに元からあった方の.appファイルの名前をメモし、カーソルを載せてXボタン→画面の指示通りで削除
- Rトリガー押しながらXボタンでリネーム画面が開く。先程メモった名前に変更する
- 「^」がカーソル、十字キー上下でカーソル上の文字を変更(Rで速くなる)、Lで全削除、Xで1文字削除、Yで左に1文字挿入、Aで完了。大幅に間違えたらBで前の画面に戻ってやり直せる
- 準備の時に、.appをExd00000000.appとリネームしたのはこのため。ほぼ日は00000000.appのハズなので、頭3文字にXしてA押すだけで終わる
- リネーム完了したら、public.savにカーソル→Yボタン→Bボタン→「data」に入る
- Yボタン→今度は「Move path(s)」→「Overwrite ~」で上書きコピー
- STARTボタンで再起動
- 捻じ込む先だったDSiウェアを起動してみる(もちろん引っ越し元で)
- 画面をタップするとか任意のボタンを押すとかでゲームを開始し、捻じ込みが成功しているかどうかテストします
- 日本版(=エクシディア戦記を捻じ込んだ場合)は、2つのタイトル画面でAボタンまたはSTARTボタンを押した後、最初のスロットを選択し、続行を押します
- 画面が突然単色になって「boot.ndsがないよ!」とかエラーを出してきたなら、捻じ込みは見事に成功しました
- ゲームに「壊れたデータ」や「セーブデータにアクセスできません」といったエラーがある場合は、savedataフォルダをFAT IMAGEにぶち込んだのではなく、savedataフォルダの中身をコピーしたことを確認してください
- あなたのゲームが正常に動作し、このエラーを表示しない場合は、何が間違っているのか停止して把握する必要があります
- 真っ黒な画面になった場合、こちらのトラブルシューティング・ガイド(英語)に従ってください
そのⅤ ~そして実行へ~
ここからは完全に未検証です。終わったら報告までしてくれるようなヒトバシラーでなければここで待機しておくのが身のためです
- PC上に2つフォルダを用意してそれぞれの3DSのSDカード上のすべてのファイルを別々のフォルダにバックアップします(どちらのフォルダがどちらの3DSのものか分かるように!)
- 2つのSDカードをそれぞれの3DSに正しく戻します
- 引っ越し先の3DSで既にNNIDを登録してある場合は、「本体の初期化」を行う必要があります
- 本体設定の「その他の設定」を開いた最終ページにあります
- 以下を読め
- CFW導入済み3DS = 引っ越し元の3DS = 「元のシステム」
- 未改造の3DS = 引っ越し先の3DS = 「ターゲット」
- プロンプトが表示されたらDSiWareのタイトルを移動してください!
- プロンプトが表示されたら、引っ越し元3DSのSDカードの内容を削除しないでください
- 2台ともバッテリー残量が十分にあるかを確認
- 2DS /旧3DS(ソース)から新しい3DS(ターゲット)のみ - SDカードデータの転送に使用する方法を尋ねられた場合:
- 「容量の小さいmicroSDカード転送」または最小オプション(方法2)を選択しないでください。チケット(使用権)のみが転送され、捻じ込みDSiウェアが転送されません。
- 高速な方法: あなたにSDカード(元のシステムのもの)からmicroSDカード(ターゲットのもの)へデータを移動する能力がある場合は、プロンプトが表示されたら「PCベース転送」(オプション3)を使用します。
- 遅い方法: PC上でデータを移動する能力がない場合は、「通信でぜんぶ移動」(オプション1)を使用します。
- このリンクをクリックして任天堂の指示に従ってください
そのⅥ ~引っ越し元3DSにデータを戻す~
- 引っ越し元3DSで初期設定を完了させる
- どれか選べ
- 残りのセクションを実行し、引っ越し先3DSにCFW導入まで行って、1週間待ってからターゲットから元のシステムへの「ソフトとデータの引っ越し」(ただし、New3DSからOld3DSに戻すことはできません)
- 任天堂に電話をかけ、あなたのNNIDがリンクされている3DS(この場合はターゲット)が使えなくなったを伝え、別のデバイス(この場合はソース3DSです)に移動してもらう
- 引っ越し先3DSに残したい(そのまま乗り換える)場合は、引っ越し元3DSからNNIDを削除することもできます
- STARTボタンを押しながら引っ越し元3DSを起動し、Hourglass9を起動する
- 「SysNAND Options」、「SysNAND Backup/Restore」と進んでSysNANDをリストアします(NANDmin.binを使用)
そのⅦ ~ターゲット3DSのNFIRMをバックアップ~
- boot.nds(dgTool)をターゲット3DSのSDカード直下にコピー
- ターゲット3DSのSDカード直下にdgToolフォルダが無い場合は、作成します
- NFIRM..zipを解凍し、中身をSDカードのdgToolフォルダにコピー
- SDカードをターゲット3DSに戻し、例のDSiウェアを起動します
- そこからdgToolを起動します
- ゲームがdgToolを起動しない場合は、このトラブルシューティングガイドに従ってください
- 「Dump f0f1」を選択して、ターゲット3DSのNFIRMをバックアップします
- NFIRMバックアップの場所をメモ
- dgToolを終了させる
- 強制再起動が必要になることもあるやもしれません
- PCにSDカードを差し込み、F0F1_N3DS.binまたはF0F1_O3DS.bin(あなたのデバイスに応じて)を安全な場所にコピーしてください。複数の場所にバックアップを作成する。何かがうまくいかない場合、このバックアップはあなたを文鎮から救うでしょう。
そのⅧ ~ターゲット3DSのNFIRMに書き込む~
A9LH導入済みの3DSでこのダウングレード手法を使用しないでください!文鎮になります!
- SDカードをターゲット3DSに戻し、例のDSiウェアを起動します
- そこからdgToolを起動します
- 「Downgrade FIRM to 10.4」を選んで確認(了承)して、10.4.0 NFIRM.binをターゲット3DSに書き込む
- dgToolを終了させる
- 強制再起動が必要になることもあるやもしれません
- 再起動
そのⅨ ~ハックの検証~
- 3DSident.zipから3dsフォルダを3DSのSDカードにコピー(統合)する
- SDカードをターゲット3DSに戻す
- Homebrew Launcher(ブラウザ以外)を使用してターゲット3DSに自作ランチャーを起動します。
- 3DSidentを起動する
- 次のことを確認します。
- Kernel version: 2.50-11
- FIRM version: 2.50-11
- どちらかが上記のバージョンでない場合、何かが間違っています。最初からやり直してください
Homebrew
Launcher(ブラウザ以外)に進み、列挙されているものの1つではなく、steelhaxを使用してハックを続けますoot3dhaxなどを使用して続けます。
あなたがそうしたい場合は、HBLの起動にsteelhax以外ののエントリポイントを使用することができます、ただ無料ですし、steelhaxをお勧めします。
訳注) ※スティールダイバーの日本版はありません
ターゲット3DSのバージョン番号は設定で変更されません。