迷彩の効果について

このページではリワードショップで交換可能な装身具のカラー(迷彩パターン)について解説・検証します。
オリジナルの組み合わせや、このwikiに掲載されている兵装例を参考にオシャレをするのもMGOの楽しみ方の一つですが、
真剣勝負のサバイバルやトーナメントに、または気分転換に、機能美溢れる実用的なコーディネイトはいかがですか?

迷彩(カムフラージュ)とは?

"迷彩(カムフラージュ)"とは、敵の目を欺くための技術の1つで、表面に塗装や染色などされた模様のことです。
主に敵兵からの視認性を下げ、発見されない/されるのを少しでも遅らせ、戦略的優位性を得るための技術です。
被発見を遅らせて先制攻撃の機会を得、仕留め損ねたとしても背景に溶け込むことで被弾率の低下を期待出来ます。
特に一度倒されると再度出撃することが出来ないRESやTSNEでは、どちらが先に発見するかが非常に重要になってきます。
不利な状況を回避し、有利な状況へ持ち込むことで勝利の可能性を高めることが出来ます。是非実践してみましょう。

どのくらいの効果があるの?

植物の生い茂ったV.VやF.F、暗く影の多いA.AやT.T等のステージでは大きな効果を期待出来ます。
下は砂漠系ステージのM.Mでの検証です。砂漠向けの装備と森林向け装備でどのくらいの差があるか確認してみて下さい。
サムネイル画像をクリックすると大きい画像が表示されます。
チョコチップ+コヨーテブラウンの砂漠向け装備 マーパット+オリーブドラブの森林向け装備
この写真では近距離からの撮影になっていますが、敵との距離が離れるほど効果は高まります。
遠距離から敵を狙い撃つスナイパーにとって効果的なカムフラージュは重要な要素の一つです。
もちろん効果的な運用に接敵が不可欠なCQC、ナイフ、ショットガン等を使用する際にも大いに役立ちます。

どの迷彩パターンを選べばいいの?

リワードショップでは装身具の迷彩パターンを数十種類の中から選択出来ますが、どのように選んでいますか?
得意、または苦手なステージで効果的なパターンを選ぶことで更なる成績アップを望めるかも知れません。
以下の表に各パターンの特徴や有効なステージ等の情報が記載していますので参考にしてみてください。
細かい模様で構成されたマーパット等は近距離で、大きい模様で構成されたオールド・ロードシアン等は遠距離で有効です。

迷彩パターン一覧表

オースカム・デザート オーストラリア砂漠迷彩。砂漠地帯用に開発されたパターンだが、白を基調とした配色の為、都市系ステージ(日向やビル屋上)や寒冷地系ステージで有効。
チョコチップ アメリカの砂漠迷彩。色調は明るめでM.MやC.Cでは高い迷彩効果を期待出来る。しかしその明るさ故に暗所では浮いて見えるため注意が必要。
DPM イギリスの森林迷彩。色調はやや明るめ。森林迷彩であるが、その他のステージでもそこそこの効果を発揮する。プリセット機能実装前は汎用迷彩として定評があった。
デザート・タイガー タイガーストライプを砂漠地帯向けに配色したパターン。チョコチップより暗め。一部の特殊部隊やPMCが着用している写真を確認出来る。砂漠系ステージはもちろんのこと、S.S等多くの場面で活躍が見込める汎用迷彩。
リーフ アメリカでウッドランドパターンの採用以前に使用されていた森林迷彩。配色は明るめ。森林系ステージでは高い迷彩効果を発揮するが、マーパットやJGSDFには及ばない印象。
スノー 雪上迷彩。文字通り雪のある明るいステージの日向等で効果を発揮する。雪原のあるI.Iはもちろん、V.Vの草むら(日向)でも有効。
スプリッター ドイツで開発。本来は被服ではなく航空機等に使われているパターン。市街地系ステージの特に明るい場所で有効。汎用性は高いが過信は禁物。I.Iの通信等でも有効。
タイガー・ストライプ ベトナム戦争時に特殊部隊グリーンベレーで使用された森林迷彩。色合いは暗いが迷彩の縁は明るいため、暗所はそれほど強くない。
ツリー・バーク 狩猟用に開発されたパターン。全体的に暗めの配色でブラックやネイビーに近い運用が出来ないことも無いが、あまり使いどころに恵まれないパターン。
レイン・ドロップ 東ドイツの雨天時に効果を発揮する迷彩。スプリッターと似た配色で、こちらは若干暗め。市街地系ステージで有効。スプリッターと同様、I.Iの通信塔で有効。
マーパット アメリカ海兵隊の森林迷彩。配色は全体的に暗めで、森林系ステージの影がある場所で有効。また、他の森林向けパターンと比べ茶色の占める割合が多く、地面に伏せた状態でも高い迷彩効果を発揮する。
ニュー・JGSDF 陸上自衛隊の森林迷彩。こちらは全体的に明るく鮮やかな配色がなされており、特に森林系ステージの日向で有効。
オールド・ローデシアン 旧ローデシア(現ジンバブエ)の森林迷彩。森林系MAP向きだが、暗所であれば他のMAPでも使えなくはない。
ロシアン・フローラ ロシアの森林迷彩。A.A等の暗いステージでは発光するように浮いて見えるため注意。
クロコダイル ワニの保護色。通常の森林系パターンと比べて緑の光沢が控えめ。暗所で有効。
パイソン ヘビの保護色。ご意見募集中。
ゼブラ シマウマの保護色。天敵のライオンに大しては効果があるとされるが、MGOにおいては有効な場所は極めて少ない。
ヒョウ レオパルドパターン。ヒョウ柄。隠れるための迷彩ではなく威嚇的な意味合いが強いパターン。
コヨーテ・ブラウン 茶色。砂漠系ステージで有効。
カーキ 黄色。コヨーテ・ブラウンと同様に砂漠系ステージで有効。
オリーブ・ドラブ 緑系の色であるが、砂漠系、市街地系、暗所系ステージでもコンスタントに効果を発揮する汎用迷彩。
グリーン 緑色。オリーブ・ドラブよりも緑が濃く、森林系ステージ向け。
セージ・グリーン 蓬色。白みがかった緑色。かなり明るめなために有効な場所は限られる。
スレート・グレイ やや青みがかった灰色。市街地系ステージの、特にコンクリートが背景となる場所で有効。
ダークスレート・グレイ グレイとあるが暗く深い緑色。森林系ステージの暗所で有効であるが、パンツにこの色は実装されていない。
ネイビー・ブルー 紺色。様々な特殊部隊等でも使用されており暗めのステージ、特に影で極めて有効。
ブラック 黒色。ネイビー・ブルーと同様に特殊部隊等でも使用されており、暗所で極めて有効。
ホワイト 白色。I.Iの雪原では吹雪も相まって驚異的な迷彩効果が期待出来る。
マルーン やや暗めの赤色。S.Sのような夕日がかった場所やG.Gの赤いゲート等、極地的に効果を発揮出来る場所はあるが、警戒色であるため迷彩効果に期待は出来ない。

※各パターンについての情報や、このページに関するご意見、ご要望をお寄せください。
  • 暗所と影ってどう違うんですか? -- (名無しさん) 2011-05-19 20:49:49
  • 影は光が遮られてできるもので、暗所は文字通り暗い場所だ。言い方が違うだけで意味は同じようなもんだよ。 -- (名無しさん) 2011-05-25 16:53:58
  • パイソンはA.Aのような地面にかなり溶け込むよっっ! -- (名無しさん) 2011-05-31 13:54:11
  • つーか、めんどw -- (MGOくん) 2011-06-07 09:18:31
  • パイソンはA.Aのような地面にかなり溶け込むよっっ! -- (名無しさん) 2011-05-31 13:54:11 -- (MGOくん) 2011-06-07 09:18:54
  • だから、どうしたー! -- (MGOくん) 2011-06-07 09:19:20
  • どうせいいっよw 下手くそ君!w -- (MGOくん) 2011-06-07 09:19:44
  • どうせいいっよw 下手くそ君!w -- (MGOくん) 2011-06-07 09:19:44 -- (MGOくん) 2011-12-12 22:14:30
  • MGOは後ろ見れるから動いてりゃ迷彩も糞もない -- (す) 2012-04-12 23:13:50
名前:
コメント:

すべてのコメントを見る

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2011年04月01日 20:29