魔物のデータとかの置き場所。
【人族】
【魔族】
【シャドー】
【動物】
ブルーシュゲザー
名前:ブルーシュゲザー
種族:動物/両生類
アクティブスキル:防御の型(80)、精神の型(80)、ガード(80)、かばう(80)
パッシブスキル:
魔法:なし
見た目:綺麗な青色をしたカエル
弱点:毒(200%)
ドロップアイテム:
攻撃:5
防御:50
俊敏:8
器用:6
知能:4
容姿:5
幸運:9
精神:50
体力:25
攻撃成功率:29
フロシュゲザーの亜種。赤い原種に対して、驚くほどに鮮やかな青色の皮膚をしている。
どこにでも多数生息する原種とは異なり、清流にしか生息できないため数が少ない。
その皮膚の硬さは原種とは比較にならないレベルで、あらゆる攻撃を跳ね返すと言われる程。
だが綺麗な水にしか生息していないので毒物には弱く、毒で弱らせて捕獲するのが吉。
ただし捕獲しても解体することが極めて困難で、毒を扱うスカルスパイダーですらこの魔物を襲うことは滅多にない。
ブラックタイガー
名前:ブラックタイガー
種族:動物
アクティブスキル:回避(70)
「渾身の一撃」(80)
その敏捷性に任せて強烈な一撃を与える。
対象に[攻撃×2.5]の物理ダメージを与えるが、命中すると反動で対象の防御分のダメージを受ける。
パッシブスキル:
「縮地」
前衛後衛関係なく攻撃を行うことが可能。
「俊足」
この魔物に対する近接攻撃の命中率が-15される。
魔法:なし
見た目:真っ黒な虎。瞳は黄金。
弱点:なし
ドロップアイテム:黒虎の皮、黒虎の肉、黒虎の尾
攻撃:18
防御:13
俊敏:50
器用:10
知能:9
容姿:8
幸運:6
精神:15
体力:93
攻撃成功率:95
魔法成功率:60
エビではない。
赤虎の亜種であり、数は少ないがその恐ろしいまでの俊敏性から「黒い弾丸」と言われて恐れられている。
そのあまりの速度は肉眼ではとても追うことは不可能で、彼らにとっても最大の武器である。
繰り返して言うがエビではない。
ネードシャーク
名前:ネードシャーク
種族:動物族/魚類
アクティブスキル:
「突進」(80)
対象1体に威力[攻撃×1.5]の物理ダメージ。反動で[対象の防御×1]の物理ダメージを受ける。
「暴風」(80)
全ての敵に対して威力[(攻撃/4)×群れの数]の風属性物理ダメージ。この能力を使うと全ての個体の行動が終了する。
パッシブスキル:
「風の鎧」
射撃攻撃の命中率が-15される。
魔法:なし
見た目:青っぽい鮫
弱点:雷(150%)、炎(125%)、水風(50%)
ドロップアイテム:鮫の歯×1d10、フカヒレ
攻撃:20
防御:12
俊敏:18
器用:6
知能:6
容姿:4
幸運:8
精神:13
体力:56
攻撃成功率:80
空を泳ぐ鮫。竜巻を生み出す能力を持ち、多くの場合は複数頭の群れを作って一つの竜巻の中で共存している。
鮫の見た目に違わず獰猛で、獲物を見つけると竜巻の風に乗って一斉に突進を仕掛け、捕食しようとする。
【植物・キノコ】
ラサササボテン
名前:ラサササボテン
種族:植物族
固有スキル:
アクティブスキル:
「踊るような一撃」(80)
対象1体に[攻撃×1]の物理ダメージを与え、さらに味方全体に「踊り」の効果を付与する。
「カクタスパンチ」(75)
対象1体に[攻撃×1.5]の物理ダメージ。この攻撃の命中率は-20される。
「ホイホイダンス」(70)
目立つ踊りで注意を引き、1ラウンドの間全ての単体攻撃を引き受ける。
パッシブスキル:
「吸血針」
この魔物が近接攻撃を行った時、与えたダメージの半分だけ体力が回復する。(端数切り捨て)
また、この魔物に近接攻撃を行った対象に3の固定ダメージを与え、その分だけ体力を回復する。
魔法:なし
見た目:サボテンd……人型をしたサボテン
弱点:炎(150%)
ドロップアイテム:エメラルド(1-10)、サボテンの実(11-40)、フラビサボテン(41-100)
攻撃:20
防御:11
俊敏:21
器用:3
知能:1
容姿:15
幸運:6
精神:14
体力:41
攻撃成功率:85
魔法成功率:19
集団で踊るような動きをする人型の奇妙なサボテン。その実態は全身に吸血針を持つ獰猛な捕食者である。
普段は通常のサボテンに擬態しているため余計にタチが悪く、シーフラビ砂漠では不自然なサボテン群生地には注意が必要。
シュルムライダー
名前:シュルムライダー
種族:植物族
固有スキル:
「騎乗」
他の魔物の背中に寄生し、意のままに操ることができる。当然だが一度に操れる魔物は一体だけ。
「囮」
他の魔物に騎乗している限り、この魔物は近接攻撃の対象にならない。
「かばう習得」
寄生された魔物はアクティブスキル「かばう(80)」を自動習得し、この魔物はそれを任意のタイミングで発動できる。
アクティブスキル:
「毒突き」(80)
攻撃系。対象1体に[攻撃×1.5]の物理ダメージ。
30%の確率で対象に毒、麻痺、睡眠、錯乱、沈黙のいずれかをランダムで与える。
「興奮の粉塵」(90)
補助系。赤い胞子をばら撒き、対象1体を極度の興奮状態にする。
対象は2ターンの間攻撃力が1.5倍になるが、一切の防御スキル、魔法が使えなくなる。
「11」と精神力で対抗ロールを行えるが、寄生している対象には自動成功として扱われる。
「不屈の粉塵」(90)
補助系。橙の胞子をばら撒き、対象1体を2ターンの間、体力が0以下になっても戦闘不能にならなくする。
効果が切れた時点で体力が0以下の場合は即座に戦闘不能となり、効果時間中は重ねがけすることはできない。
「猛毒の粉塵」(90)
補助系。紫の胞子をばら撒き、対象1体に猛毒の粉塵を浴びせる。
対象は3ターンの間「毒(6ダメージ)」を受けるが、同時に近接攻撃を行った対象に50%の確率で同じ効果を与えられるようになる。
「回復の粉塵」(90)
補助系。緑の胞子をばら撒き、対象1体に回復効果のある粉塵を浴びせる。対象は体力が最大値の1/6回復する。
「爆裂の粉塵」(90)
補助系。辺りに発火性の高い粉塵を撒き散らし、炎属性攻撃が対象の選択を問わず敵味方全体に効果を発揮するようになる。
粉塵は3ターン持続し、一度でも炎属性攻撃が行われた時点で消滅する。
パッシブスキル:体力+100、毒全種無効
「限定2回行動」
1ターンに2回行動をする。ただし、行動の内容は攻撃系と補助系を1回ずつに限定される。
魔法詠唱を行う場合、このパッシブスキルは発揮されない。
魔法:ナートゥーラ(94)
見た目:人型をしたキノコ。右手には槍を持っている。
弱点:炎(200%)、水木(50%)
ドロップアイテム:未定
攻撃:22
防御:15
俊敏:16
器用:15
知能:26
容姿:12
幸運:9
精神:16
体力:137
攻撃成功率:70
魔法成功率:146
身長1m程の人型をした菌類の魔物。動物の背中に寄生し、それを自身の意のままに操る能力をもつ。
様々な効果を持った粉塵を撒き散らし、それを用いて宿主を強化しながら戦闘を行う。
【虫・甲殻類】
【竜種・龍種】
「緑竜」ウォルグラス
名前:「緑竜」ウォルグラス
種族:竜族
アクティブスキル:
「大地のブレス」(60)
生命エネルギーを吐き出し、敵一体に威力[攻撃+5]の木属性魔法ダメージを与える。
「炎のブレス」(60)
火炎を吐き出し、敵一体に威力[攻撃+5]の炎属性魔法ダメージを与える。
パッシブスキル:なし
魔法:なし
見た目:人間より一回り大きい緑色の竜
弱点:氷(150%)、炎水木(50%)
ドロップアイテム:緑竜の鱗[確定]
エメラルド(1-10)、緑竜の角(11-30)、緑竜の鱗(31-65)、緑竜の皮(66-100)[枠数:4]
攻撃:20
防御:10
俊敏:15
器用:12
知能:5
容姿:8
幸運:10
精神:7
体力:40
攻撃成功率:65
魔法成功率:40
緑竜(グリーンドラゴン)の異名通り、緑色の鱗に覆われた竜。竜種の中でも小型とはいえ、直立すれば3mにもなる。
翼と一体化した前足を持ち、空を飛ぶことが可能。生態は猛禽類と似通っており、空中から動物を襲い、捕食する。
肉食性が強いとはいえ性格は決して凶暴ではなく、空腹でさえなければ人間に襲いかかることは滅多にないだろう。
また手懐けることは決して不可能ではなく、卵や子供から育てることで騎竜とする者も少なからずは居るという。
鱗や皮が素材として扱われるが、他にも卵は高級食材として名高く、危険を冒してまで巣に潜入する冒険者も少なくない。
たまに体内で宝玉が発見されるが、その性質はエメラルドと似通っているらしい。
「碧玉竜」グレイグラス
名前:「碧玉竜」グレイグラス
種族:竜族
アクティブスキル:
「大地のブレス」(90)
生命エネルギーを吐き出し、敵一体に威力[攻撃+8]の木属性魔法ダメージを与える。
「炎のブレス」(90)
火炎を吐き出し、敵一体に威力[攻撃+8]の炎属性魔法ダメージを与える。
「碧色の風」(75)
翼で風を起こし、敵全体に威力[知能×1]の木属性魔法ダメージ。この能力によるダメージは半減される。
「逆鱗」(80)
敵一列に威力[攻撃+5]の物理ダメージ。体力が30%以下の時にしか使えない。
パッシブスキル:体力+60、麻痺睡眠耐性Ⅰ
魔法:
見た目:ところどころにエメラルドの結晶を纏った大きな緑竜
弱点:氷(175%)、炎氷(50%)、木(-100%)
ドロップアイテム:碧玉の鱗×1[確定]
碧玉の鱗(1-10)、緑竜の角(11-40)、緑竜の鱗(41-70)、緑竜の皮(71-100)[枠数:6]
攻撃:23
防御:15
俊敏:19
器用:14
知能:18
容姿:20
幸運:12
精神:9
体力:98
攻撃成功率:80
魔法成功率:99
碧玉竜(エメラルドドラゴン)の名を持つ、長い年月を経た緑竜。身長は緑竜よりふた回りは巨大で5mほどになる。
名前の通りエメラルドを含んだ全身の鱗は美しく輝き、通常種を超すその堅牢さは並みの刃を通さない。
「銀竜」アルゲタルス
名前:「銀竜」アルゲタルス
種族:竜種
固有スキル:
「吹雪を呼ぶ」
この魔物が戦場にいる間は周囲に吹雪が発生し、詠唱のある魔法の詠唱ターンが+1される。
詠唱ターンが0の魔法は影響を受けない。
アクティブスキル:
「冷気」(70)
冷気のブレスを吐き出して攻撃する。対象1体に威力[攻撃+5]の氷属性魔法ダメージを与える。
「ダイヤモンドダスト」(80)
周囲の大気を氷結させ、氷の破片を降らせる。3ラウンドの間、ラウンドの最初に敵全体へ2の氷属性固定ダメージを与える。
パッシブスキル:体力+20、麻痺睡眠耐性Ⅱ
魔法:なし
見た目:銀色の鱗を纏った大きなドラゴン
弱点:雷(200%)、炎水(50%)、氷(-50%)
ドロップアイテム:龍の髭(確定)
ジュエリーアイス(1-15)、重鋼石(16-40)、龍の髭(41-70)、龍の甲殻(71-100)[枠数:6]
攻撃:25
防御:50
俊敏:5
器用:7
知能:21
容姿:20
幸運:5
精神:5
体力:95
攻撃成功率:60
魔法成功率:110
銀竜(シルバードラゴン)の名の通り金属で出来た非常に硬い鱗を持つ飛竜。全長は10mほど。
生態は黒竜と似通っているとされるが、銀竜の周囲は常に冷気で満たされているので雨は吹雪となる。
特徴である長い髭は鋭敏な感覚器官で、わずかな空気の流れを感知して周りの存在を知ることができる。
物理的な攻撃は全くと言っていいほど通らず、逆に攻撃を仕掛けた方が怪我をするか武器がへし折れるかが関の山。
反面魔法にはそこまで強くなく、特に鱗は電気を通すため電撃によって内部に大きなダメージを与えられるだろう。
「黒竜」ゼノクロル
名前:「黒竜」ゼノクロル
種族:竜族
固有スキル:
「嵐を呼ぶ」
この魔物が戦場にいる間は周囲に黒い嵐が発生し、俊敏の値が低い者から行動を行う。自身はこの効果を受けず、一番先に行動できる。
アクティブスキル:回避(70)
「暴風」(70)
黒い暴風のブレスを吐いて攻撃する。1体に[攻撃+5]の闇属性魔法ダメージを与える。
また、「闇の加護」または闇属性に対して軽減耐性を持たない対象を転倒させる。
「尻尾」(75)
尻尾の棘を突き刺して攻撃する。1体に[攻撃+10]の物理ダメージと毒ダメージ(3)を与える。
パッシブスキル:体力+60、錯乱耐性Ⅱ、睡眠耐性Ⅰ
魔法:
見た目:黒い鱗に覆われた飛竜
弱点:炎(150%)、木(50%)、闇(-50%)
ドロップアイテム:龍の血(確定)
アメジスト(1-20)、龍の血(21-45)、龍の甲殻(46-70)、龍の鱗(71-100)[枠数:5]
攻撃:20
防御:7
俊敏:50
器用:26
知能:20
容姿:13
幸運:11
精神:8
体力:87
攻撃成功率:90
魔法成功率:108
黒竜(ブラックドラゴン)の別名を持つ飛竜。全長は8m程で、黒曜石のような艶のある黒い鱗が全身を覆う。
気圧が低い場所を追いかけて世界中を飛び回っており、悪天候の中以外ではその姿を現すことは滅多にない。
翼を畳めばジェット機のような流線型になり、信じられないほどの高速で飛行が可能。嵐を操るので羽ばたく必要はない。
凶暴だが知能はかなり高いようで、嵐で行動不能にした獲物にブレスや尻尾で止めを刺すという知的な狩りを見せる。
飼い馴らすことは至難の技だが、もし騎竜にすれば大陸をひとっ飛びで横断できるほどの素晴らしい移動手段になるだろう。
巣は今の所発見されていないが、人が及ばない程の高地を根城としているのではと言われている。
同じ悪天候の地域に住まう銀竜とは敵対しているらしく、縄張り争いを繰り広げる光景が時折見られる。
「黄竜」デナルカス
名前:「黄竜」デナルカス
種族:竜種
固有スキル:
「逆立つ鱗」
1ラウンドに1度、行動前に鱗を「逆立てる」か「折り畳む」状態にする。
逆立てた状態では前者、折り畳んだ状態では後者のステータスと耐性がが適用される。
アクティブスキル:ガード(90/折り畳み時のみ)、回避(90/逆立て時のみ)
「鱗弾」(90)
対象1体に威力[攻撃+5]の雷属性打撃ダメージ。この攻撃は遠距離攻撃として扱う。
「転がる」(75)
折り畳み時のみ使用可能。前衛全体に威力[攻撃+5]の打撃ダメージ。
「充電」(95)
体内で発電を行い、電気を溜める。この行動によって2段階まで電気を溜めることができる。
鱗を逆立てている時、蓄電に行動を消費しない。
「放電」(60+)
逆立て時でのみ使用可能。全体に威力[知能×1]の雷属性魔法ダメージを与える。
「充電」を1段階消費する毎に成功率が20、威力が5上昇する。
パッシブスキル:麻痺睡眠耐性Ⅰ、防御技術(折り畳み時のみ)
「痺れる棘」
この能力は逆立て時のみ適用される。接触した対象に[充電の段階×2]の雷属性貫通ダメージを与える。
魔法:なし
見た目:硬く鋭い鱗に覆われた黄色い竜
弱点:炎水木氷(25%)、雷(-100%)/氷(200%)、雷(-100%)
ドロップアイテム:龍の甲殻[確定]
トパーズ(1-15)、龍の甲殻(16-50)、龍の鱗(51-100)[枠数:6]
攻撃:12/25
防御:40/4
俊敏:5/20
器用:7
知能:16
容姿:10
幸運:9
精神:40/4
体力:105
攻撃成功率:70
魔法成功率:110
黄竜(イエロードラゴン)とも呼ばれる、アルマジロやセンザンコウに似た金に近い黄色の鱗を持った竜。
その見た目に反して草食性の強い雑食で、植物の他にも昆虫などの小動物を食べることが多い。
全長12m前後で前足に翼を持つが小さく、身体も重いため飛ぶことは苦手。主に砂漠やサバンナ地帯に生息している。
全身に纏う装甲は防御のためだけではなく、乾燥した気候に適応した結果ではないかとも言われている。
普段は硬い鱗に覆われているので殆ど攻撃が通じないが、攻撃や放電する時だけはそれを開くため守りが薄くなる。
「青竜」タツルギ
名前:「青竜」タツルギ
種族:竜種
固有スキル:
アクティブスキル:受け流し(60)
「激流」(70)
水流のブレスを吐き出して攻撃する。1体に威力[攻撃+5]の水属性魔法ダメージを与える。
「一刀両断」(80)
大振りな動作で尻尾を振り下ろす。1体に威力[攻撃×2]の物理ダメージを与える。ただし命中率に0.5倍の補正がかかる。
パッシブスキル:
「集光性」
光属性の効果を行使した対象があれば、次の手番でその対象に対して確定で行動を行う。
対象が複数存在する場合はその中からランダムで選択される。
「鋭い刃」
この魔物の近接攻撃のC率は20%として扱う。
魔法:
見た目:青い鱗の細長い魚竜
弱点:木(200%)、炎(50%)、水(0%)
ドロップアイテム:青竜の皮[確定]
サファイア(1-15)、青竜の皮(16-40)、龍の翼(41-70)、龍の鱗(71-100)[枠数:6]
攻撃:18
防御:8
俊敏:19
器用:11
知能:23
容姿:15
幸運:7
精神:7
体力:86
攻撃成功率:80
魔法成功率:122
青竜(ブルードラゴン)の名を持つ水中性の竜。全長は15m前後でヒレのような翼を持ち、秋刀魚か梭子魚のような体型をしている。
主な住処は水中で、最高で40ノットもの高速で泳げる。また陸上での移動力も決して侮れず、蛇のような素早い動きで敵を翻弄する。
刀のように鋭いヒレの付いた尻尾が最大の武器で、魚を食べる他にも水辺に近づいた獲物をその尻尾で一刀両断にしてしまう。
ジャポネでは青竜の一本釣りが秋の風物詩になっているが、釣り上げようとして船をひっくり返されることもある危険な行事である。
【妖精・精霊】
プライマルフェアリー
名前:プライマルフェアリー
種族:妖精
アクティブスキル:なし
パッシブスキル:対応する属性加護
「魔力供給」
場に存在するこのキャラクターの数だけ対応する属性攻撃の威力が上昇する。
魔法:対応属性魔法Ⅲ
見た目:ぐしゃぐしゃした電撃のようなエネルギー体。不完全な人間の姿を取ることも。
弱点:対応属性(-100%)
ドロップアイテム:属性精霊(1-10)[枠数:1]
攻撃:0
防御:0
俊敏:24
器用:0
知能:32
容姿:0
幸運:0
精神:0
体力:1
攻撃成功率:72
魔法成功率:160
初歩的ながら意志を持ち始めた精霊。精霊と妖精の中間的な存在で、簡単な会話程度なら可能なほどの知能を持っていることもある。
精霊から妖精への過渡期という不安定な状態故、エネルギーを失ったり些細な衝撃を受けるとすぐに消えてしまう雪のように儚い存在。
極めて稀に魔力が集まる場所に大量発生することがあり、その光景は息を呑むほどに美しいというが、溢れるほどの属性魔力は危険でもある。
【アンデッド】
キメラボーン
名前:キメラボーン
種族:アンデッド
アクティブスキル:
「呪縛の視線」(75)
身の毛のよだつような悍ましい視線で睨みつける。
対象1体を「16」と対象の精神で対抗ロールを行い、失敗で1ターンの間行動不能にする。
「怨嗟の火炎」(80)
竜の頭から青白い炎を吐き出す。
敵1体に威力25の炎属性魔法ダメージを与え、2ターンの間最大体力をダメージ分だけ減少させる。
「呪詛の毒牙」(70)
蛇の頭で噛み付いて攻撃する。
命中した対象に永続的に毎ターン4の毒ダメージを与え、その分自身の体力が回復する。
「怨恨の骨片」(80)
身体から追尾する骨の破片を放つ。
敵3体に威力25の物理ダメージを与える。後衛にも届く。この攻撃に対する回避の成功率は半減する。
パッシブスキル:
「限定2回行動」
1ターンに2回アクティブスキルを使用することができる。ただし同じアクティブスキルを2度以上使えない。
「骨の身体」
斬撃武器から受けるダメージを3減少させるが、打撃武器から受けるダメージは3増加する。
「負の生命」
治療スキルまたは回復効果を受けると、その回復量の2倍の固定ダメージを受ける。
魔法:なし
見た目:異形の獣の姿を取った骨の塊
弱点:聖(200%)、炎水木雷氷(75%)、魔(-100%)
ドロップアイテム:小さな骨×2d6、大きな骨×1d6、他
攻撃:25
防御:15
俊敏:20
器用:10
知能:25
容姿:3
幸運:1
精神:12
体力:480
攻撃成功率:85
魔法成功率:137
複数の魔物の特徴を持つ白骨化したアンデッド種。複数の頭部と骨の塊の如き胴体を無数の脚が支えている。
正確にはキメラ種がスケルトン化したものではなく、さまざまな動物の骨が寄せ集まって生まれたものである。
それは無念の死を遂げた魔物の怨念の塊であり、生きとし生けるもの全てを憎み、見境なく襲いかかる。
当然ながらその危険性は極めて高く、数あるアンデッドの中でも五本の指に入るほどともされる。
【魔法生物】
【無機物・機械】
【巨人】
【天使・ゴーレム】
【外神】
【その他】
【特異個体】
【未分類】
最終更新:2017年02月06日 02:15