(StrikerSから)約150年前に成立し、次元世界から質量兵器の根絶と
ロストロギアの規制を働きかけてきた。
75年前から各次元世界の管理を始め、以降数多に存在する次元世界を管理・維持している。通称「管理局」。
曰く「警察と裁判所が一緒になった様な所」で、他にも文化管理や災害の防止・救助など手広く活動しているが、
次元空間を航行可能な戦艦や総数が知れない魔導師部隊群など、警察と呼ぶにはいささか過剰すぎる戦力を有している。
主に次元航行部隊(通称「うみ」)、地上部隊(通称「おか」)の2つに分けることができ、
1期、A'sは次元航行部隊所属のアースラチーム、StrikerSでは地上部隊に新設された機動六課がメインで活躍する。
地上部隊は階級呼称に自衛隊式のものを使用しているが、今の所次元航行部隊でも採用されているかは不明。
StrikerSにて軍事色が色濃く出た理由として「話の舞台が地上部隊に移ったから」という見方が出来る。
+
|
作中で登場した主な役職 |
StrikerS初出の役職。色々と不明な点が多いが、その仰々しい名称の通り
管理局内部において絶大な影響力を持っているであろう存在である。
が、その実態は…!?
シリーズを通して登場している役職で、事件などの調査や指揮を行う。
高い権限を持つ反面、優れた知識と判断力、実務能力が求められる。
警察組織でいう警部以上に当たるとは原作者の弁。下位に「捜査官」が存在する。
作中ではA's以前のクロノ・ハラオウン、StrikerSでのフェイト・T・ハラオウンなどが該当する。
Xでも ティアナ・ランスターがこの地位にいたが、同作でこの地位に関してとんでもない「真実
(または「現実」「実態」)」が明るみに出る事となる。
こちらもシリーズを通して登場している役職。主に戦艦や現場での指揮を行う。
未だによく分からない部分が多い役職で、現実における提督よりも権限が弱い可能性が指摘される。
作中ではA's以前のリンディ・ハラオウン、StrikerSでのクロノ・ハラオウンなどが該当する。
A'sにて登場した役職。具体的に何をするのかは不明だが厳しい試験が存在する。
PT事件の裁判期間中にフェイトがこの認定試験に合格し、裁判に少なからず影響を与えた。
恐らくは事件に対して反省の意思を提示する意味合いがあったのだと思われる。
作中ではA'sでの高町なのは、フェイト・テスタロッサが該当する。
A'sから存在は明示されていたが実際に登場したのはStrikerSから。
平時は装備や戦闘技術のテストや研究、演習での仮想敵役や技能訓練などが主な仕事。
いわゆる アグレッサー部隊の役割であり、所属する魔導師は エースオブエースなどと呼ばれる。
作中ではStrikerSでの高町なのは、ヴィータ(StrikerSのエピローグにて異動)が該当する。
|
社会正義を執行する機関とされているが、上記のとおり強大すぎる力を有するが故に不透明な影の部分も少なくない。
また、次元航行部隊と地上部隊の対立が存在したり、大きすぎる組織であるために融通が利かず後手に回りやすいなど、
巨大な集団によくある問題点にも悩まされている。
そして『StrikerS』においては、まさにこういった問題点の集大成→組織腐敗+社会問題(後述)の図式で物語が展開され
結局、物語が終わっても何ら改善される(改善しようとする)方向すらなかった。
管理局の局員は必ずしも全員が魔導師であるという訳ではなく、むしろ魔法を用いない局員も数多く存在している。
求められる技能が高い上にカバーする次元世界の数が膨大なために慢性的な人員不足の傾向があり、
優秀な人物、かつ人間性に問題がないと判断されれば経歴の如何を問わず積極的に採用する傾向がある。
ミッドチルダという世界における就業可能年齢がかなり低いということもあり、
年端も行かない子供であろうと重要な役職や任務に就くことも多い。10代で執務官、20代で提督になった例もあるほど。
…が、それは裏を返せば、いわば「魔導師(魔力)至上主義」という社会問題とも言えるものであり、実際、『StrikerS』本編において
実績・キャリアともに申し分ないが、魔力を持たない体質であったばかりに軽んぜられたという背景を持った人物が登場しており、前述における
経歴の如何を問わず積極的に採用する~というシステムに対し、思いっ切り不満を露にしていた。
ニコニコRPGにおいては最終話でその存在が明示される。
エンディングにて
EDFとの協力体制が成立。
また、なのはがフェイトと共に管理局の所属であるという旨が明かされた。
最終更新:2010年01月01日 22:44