| 
蠣崎家の武将として参入した岡崎夢美、北白河ちゆり。
しかしその領土は京から遠く離れた奥羽の更に北、蝦夷。
 その南にある羽州、奥州には「三日月の丸くなるまで」の言葉で有名な南部家、
 蠣崎家の本家である安東家、そして、庄内、羽前を束ねる最上家、陸中の奥州斯波家、そして陸前の伊達家。
 そして奥羽の覇権に腰を上げた上杉家。
 戦国統一の為には、この奥羽を平定し、強豪ひしめく関東、中部へと乗り出さなければなるまい。
 この戦国に於いて、一番京から遠い蠣崎は、今、覇道に向けて動き出そうとしていた。
 
 
 蠣崎季広  蠣崎家当主、徳山館館長
「私が徳山館館長、蠣崎季広である!」
 常識とか、いろんな物を吹っ飛ばしてもうとにかく凄い人。
 最近出番が無くなってきた。
 
 
 岡崎夢美  蠣崎家武将 比較物理学教授
「東方夢時空」のラスボス。全ての東方シリーズにおいて、唯一の人間ラスボス。
 科学の力を利用して、厄介な弟子が巻き起こしてくれた騒動を、無かったことにしようとする。
 攻城適正Sと火牛計が魅力。
 
 
 北白川ちゆり  蠣崎家武将 夢美の弟子
「東方夢時空」5面ボス。この騒動の元凶。彼女がまいたチラシが全ての発端。
 「~だぜ」の口調は、後に魔理沙に引き継がれた。
 鉄砲適正Sなので、攻城戦には欠かせない。
 
 
 南条広継  蠣崎家初期武将
まともな人。但し使えない人。
 紙芝居にしか出て来ない。
 
 
 九戸政実  南部家→蠣崎家
南部家からいきなり引き抜かれた義理5。
 しかし酒田城を落とし、戦法でも良い活躍をするなど、
 義理5には有り得ないような活躍をする。
 お家騒動を起こして殺されてしまうという悪夢をよく見る。
 
 
 最上義守  最上家→蠣崎家
蠣崎家に酒田城を落とされ、降伏した最上当主。
 内政要員。
 
 
 氏家守棟  最上家→蠣崎家
話の長い氏家の息子。その話の長さと速さは一時停止推奨。
 射命丸曰く「人間にしておくに惜しい存在」
 
 
 氏家定直  最上家→蠣崎家
話の長い氏家の父親。
 どうやら話が長いのは氏家の血らしい。
 
 
 犬走椛  最上家→蠣崎家
途轍もなく不幸な白狼天狗。
 最上家から城を守る為に時間稼ぎに遣われたのが全ての始まり。
 時間稼ぎの啖呵を無視される、徴兵と兵糧の買い出ししか役目がない。
 やっと戦闘に出られても裏方同然。
 本当にいつ日の目を浴びるのか。
 
 
 南部晴政  南部家→蠣崎家
メディスンを溺愛する真性ロリコン。伊達とは仲が悪い。
 最近メディスンに好かれてきたような気がする。父親代わりの存在として。
 ルーミアの為に人間を辞め、この世を切り開く一筋の刃としての覚悟を固めた。
 そんな間違った(ある意味あってる)かっこよさを持つ男。
 「三日月の丸くなるまで南部領」といえば、彼の手にした領地の広さを示す言葉だが、
 その力は蠣崎に於いても健在。
 
 
 北信愛  南部家→蠣崎家
他国との(主に技術交換の為)同盟関係を結ぶ「外交官」北。
 彼の手によって斉藤家、島津家と同盟を成功させた。
 彼が持ち込んできた諸国情勢によって、他勢力にいる東方キャラの居場所が分かることも。
 九戸とは仲が悪く、衝突ばかりなのは・・・史実をご覧下さい。
 
 
 メディスン・メランコリー  南部家→蠣崎家
毒が集まって自立するようになった人形。願いは「人形の解放」
 最初は自分の毒が無差別に影響を及ぼしていたが、コントロールできるようになったようだ。
 南部晴政に溺愛されているのを最初は嫌っていたが、慣れたのか態度が軟化しだした。
 
 
 小兎姫  南部家→蠣崎家
遺跡マニアの警察官。
 降伏勧告担当で、彼女の手によって多くの家が降伏した。
 「外交官」北と共に、蠣崎の対外政治を一手に担う。
 
 
 安東愛季  安東家→蠣崎家
安東家当主。蠣崎季広、魅魔から「チカちゃん」と呼ばれる。
 血縁関係である蠣崎季広を「スーさん」、配下の魅魔のことを「ミマちゃん」と呼ぶ。
 最初は蠣崎家と同盟関係にあったが、南部家の戦後処理を口実に宣戦布告。
 蠣崎家は下克上の為、安東家と戦うことになる。
 敗れた後は魅魔の副将として活躍する。
 
 
 魅魔  安東家→蠣崎家
鉄砲適正の高さが光る、安東家配下武将。
 蠣崎に降伏後、多くの戦いで武功を立てる。
 
 
 斯波義詮 斯波家→蠣崎家
斯波家を率いてきた存在として、蠣崎に斯波が攻められる事となった時も、部下の妖夢に逃げるように言うなど、
 一国を率いるだけの度量のある君主。どこか掴み所が無く、名君なのか凡愚なのかははっきりしない。
 でも部下をいじるのはお手の物。
 内政要員。
 
 
 魂魄妖夢 斯波家→蠣崎家
斯波家の為に、戦い抜こうとした忠臣。
 しかし、九戸政実に「あること」を言った瞬間、濃いキャラが多すぎる蠣崎の波に飲まれることとなった。
 良くいじられるのはお約束。
 主である西行寺幽々子の行方を捜しているようだ。
 しかし主である幽々子の気持ちを察する術には長けており、紫に「主から帰ってくるよう」渡された手紙を、「これは東国で修行するように」との言葉だ、と彼女の策を看破した。
 しかし「もう一つの策」に気付けなかったのは、半人前だからか。
 
 
 伊達晴宗  伊達家→蠣崎家
第一部ラスボス。
 蠣崎家への降伏条件として、「蘆名家への手助け」を要求、蠣崎家はこれを飲んだ。
 ドが付く程巨乳派で、南部とは(性癖的に)対立関係にある。
 
 
 八意永琳 伊達家→蠣崎家→毛利家
第一部真のラスボス。
 「太陽を隠す」という第一部ラスボスにふさわしいことをやってのけた。
 主である蓬莱山輝夜の居場所を調べており、その存在が判明した51章において、蠣崎を離れる決心をする。
 実は「過去の存在」としての永琳と、「幻想郷からやってきた」永琳がいる。
 
 
 特攻野郎蝦夷チーム 蠣崎家兵士
説明はいらないかもしれない。
 
 
 最上義光  元服後、蠣崎家編入
第一部前半では元服前だった為、第一部終盤から戦闘に参加。
 教授のように「固有戦法」は持たないものの、その計略成功率は正に「羽州の狐」
 山本勘助、パチュリー・ノーレッジにも計略を通すが、うp主から成功率を信用されていない。
 本当に不幸な男。
 
 |