『信長の野望』をプレイしたことがない・動画をこれから見始めようと考えてるレベルの人向けの
FAQを目指しています。
はじめてこのwikiに来た方へ
ようこそいらっしゃいました。歴史戦略ゲーwikiの皆が新しい仲間を歓迎します。
超基礎知識 戦国時代編
戦国時代って何?
日本における
戦国時代
は、今からおよそ400~500年ほど前、各地の大名や武将が勢力を争った時代です。
激動の時代を生きた人々の姿は、ゲーム・大河ドラマ・小説・漫画などで取り上げられています。
おおざっぱな流れをいうと(細かく言うとキリがないのですが、わかりやすいよう「有名なイメージ」を優先させています)、
- 「応仁の乱」(1467~1477年)などで室町幕府の権威が失われ、大名たちが勢力を伸ばす。
- 北条早雲が伊豆を平定(1493年)、斎藤道三が美濃を奪う(1542年)など、実力本位の「下克上」の時代になる。
- 武田信玄と上杉謙信が信濃をめぐって争い、「川中島の合戦」(1553~1564年)を戦う。
- 若き織田信長が「桶狭間の戦い」(1560年)で名を上げる。
- 「本能寺の変」(1582年)で織田信長が明智光秀に殺される。
- 信長のあとを継いだ豊臣秀吉が全国の大名を従わせ、日本を統一する(1590年)。
- 秀吉の死後、最大の実力者となった徳川家康が、「関ヶ原の合戦」(1600年)で石田三成たちの反対勢力を破る。
- 徳川家康が征夷大将軍に任命され、「江戸幕府」を開く(1603年)。
- 「大坂冬の陣・夏の陣」(1614~1615年)で豊臣家が滅ぼされ、以後300年続く徳川の天下となる。
一般的なドラマ・漫画やゲームなどでは、約100~150年ほど続いた「戦国時代」の後半、
だいたい1540年くらい(信玄・謙信の活躍した時代)から1615年(大坂の陣)までが
ひとまとまりの「戦国」イメージで捉えられているようです。
戦国時代を扱ったゲームって、どんなのがあるの?
プレイヤーが大名として国を運営し、他国と戦って領土を広げる作品を「戦略シミュレーションゲーム」といいます。
コーエーの『信長の野望』がこれに当たります。
同じコーエーから出ている『太閤立志伝』は、「戦略シミュレーションゲーム」の性格も持っていますが、
同時にプレイヤーが武将になって日本中を歩いたり人と会ったりして人生を送る
ロールプレイングゲームのような性格をあわせもちます。
『信長の野望Online』のようなオンラインゲームもありますが、ロールプレイングゲームに近いです。
このwikiがおかれている「歴史戦略ゲーム」とは違うものとして考えられています。
戦国武将をモデルにしたキャラが群がる敵を粉砕する、アクションゲームも人気です。
『戦国無双』『戦国BASARA』などですが、描かれている世界やキャラは
かなりオリジナルの要素も加えて面白くしているので、「実際の歴史」からは大きく違うものになっています。
これも、「歴史戦略ゲーム」とは違うものとして考えられています。
戦国時代の人って、何で呼ばれ方が安定しないの?名前を複数持っているの?
戦国時代(というより江戸時代まで)の日本では、一人の人物が複数の名前を持つことが普通であり、またなんらかのきっかけ(出世や身分の変化、政治的な正当性の主張、縁起かつぎなど)によってしばしば名前を変えました。
戦国武将(武家の男性)たちは、次のように機能の異なる何種類かの「名前」(呼び名)を持っていたことになります。
- 幼少時の名前=幼名
- 子供のときに名乗る名前です。伊達政宗の「梵天丸」、織田信長の「吉法師」、徳川家康の「竹千代」などが有名です。
- 正式の名前=諱(いみな)
- 織田「信長」、毛利「元就」など、元服(成人)後に名乗る「正式の」名前です。親や主君以外がその人の諱を呼ぶのは無礼なことと考えられていました。また、主君から家臣に諱の一字を与えること(偏諱)があり、これは名誉なこと、主従関係を強固にするものと考えられていました。
- 正式の官職
- 朝廷から官職を得た人物は、その官職の名で呼ばれることがあります。信長に仕えていた頃の羽柴(豊臣)秀吉は「筑前守」に任命されたので「羽柴筑前」と呼ばれます。官職と言っても朝廷の権力が失われているために名目的なもので、実際の領地などとはかならずしも関係がありません。
- 普段つかう名前=通称、仮名(けみょう)
- 諱を呼ぶかわりに使う、普段の名前です。服部「半蔵」正成、前田「慶次郎(慶次)」利益などが知られています。
- 官職にあやかった通称=受領名、官途名
- とてもややこしいですが、朝廷から正式に任命されていなくても「官職ふうの通称」を名乗ることがあります。松永「弾正」久秀、馬場「美濃守」信春、島「左近」清興などがこれにあたります。「○兵衛」「○右衛門」などもこのバリエーションです。
- 僧侶としての名前=法名
- 出家して僧になったときにつける名前です。武田「信玄」、上杉「謙信」、斎藤「道三」が有名です。
このほか、号(織田「有楽斎」)、洗礼名(伊東「マンショ」)を持つこともあります。
小説・漫画やドラマでは、歴史的な「正確さ」には多少目をつぶって、よく知られている名前で登場人物を呼ぶことも多いようです。また、人物どうしの親しさを表現するために、通称や幼名を効果的に使うこともあります。
なお、武家の女性の場合は、実名をみだりに呼ぶことが男性以上にはばかられたため、「通称」や「称号」で呼ばれました。実名が記録に残されていない女性も少なくなく、法名(戒名)で呼ばれたり、実家の苗字をとって「○○氏」で呼ばれたりすることもあります。小説・ドラマなどでは実名不明の女性の名を創作することもあり、たとえば武田信玄の側室「諏訪御料人」のことを新田次郎は「湖衣姫」、井上靖は「由布姫」と描いていますが、これはフィクションです。
戦国武将について書かれた本を読みたいんだけど、どうしたらいい?
いくらでも候補はありますが、これに関しては好みの問題が大きく影響してきますので差し控えさせていただきます。
まずは自分で本屋や図書館などに行き、面白そうだと思ったものを探してみてはいかがでしょうか?
ニコニコ動画には、ブックガイドというべき動画(
戦国時代が舞台の小説・漫画紹介)もありますので、これを参考にするのもいいでしょう。
じゃあ、手軽に読める漫画だったらどんなのがオススメ?
あくまでエンターテイメントとして読むなら『花の慶次』などでしょうか。戦国末期の豊臣の栄光が描かれています。原作が歴史小説のためそれなりに時代考証はあっているはずですが、漫画としての演出が強いため鵜呑みにはしないでください。ただし、信長の野望自体はこの漫画および原作にかなり影響されています。
最近の作品ならば『センゴク』『へうげもの』など週刊誌に連載されているのが読みやすいかと思います。
基礎知識 ゲーム『信長の野望』編
『信長の野望』ってなに?
『信長の野望』は、光栄(コーエー)が発売している、日本の戦国時代を舞台にしたシミュレーションゲームのタイトルです。
1983年に初代『信長の野望』が発売されてから四半世紀、メインの作品は2009年9月発売の『天道』で13作を数えるという長寿シリーズです。
もう少し詳しくは本wiki内の「
信長の野望
」をご覧ください。
どんな内容なの?
基本的に群雄のうちの一人を担当し、他の群雄との戦争に勝利して全国を統一するのが目的となっています。
ゲームの進行上、政略パートと進行パートと戦争パートに分かれていることが多く、政略パートの行動により進行パートに様々な影響を与えます。
ただし、ニコニコ動画で最も投稿数の多い『革新』についてはいろいろ異なる部分があるので、あとで詳しく説明します。
政略パートではどんなことしてるの?
領地の内政を整えて秋の収穫と各季節ごとの税収を増やしたり、どこの勢力にも属していない人物や敵勢力に属している武将を味方に引き込んだり、兵士を募集して自軍の戦力を拡大しています。
ときどき、敵勢力に対して計略を仕掛けて進行パートで自軍が有利になるように仕向けたりもします。
戦争を仕掛けるために兵を動かすのも、このパートです。
進行パートではどんなことをしているの?
政略パートで入力した内容を実行しています。遠くにいる人材を拾いに行ったり、軍隊が移動したりしてます。
また、敵領地に攻め込む、敵から攻め込まれる、あるいは敵と遭遇すると戦争パートに移ります。
ただし、シリーズによっては進行パートと戦争パートが区別されていない作品もあります。
戦争パートではどんなことをしているの?
他勢力との戦争です。武将固有の戦法や、兵種に依存する攻撃、あらかじめ仕掛けておいた罠などを使って戦います。
敵部隊を全滅/撤退させるか、特定の拠点を陥落/防衛すれば勝利です。平地での野戦と城での攻城/防衛戦で異なるシステムをとっている作品も存在します。
ときどき君主が「~を名乗るぞ!」とか「~に就任しました」などというメッセージが入って「(君主名)が~になりました」などというメッセージが入るのですが、いったいどのような効果があるのですか?
君主が出世したということです。
出世すると率いる兵士の数を増やす官職や、ステータスアップの効果を持つ官職を部下の武将に与えることができます。
また、外交でも官位が高い方がいろいろと有利になります。
基本的に一定の条件を満たさない限り出世することはありません。
信長の野望では主に朝廷や幕府に献金をすることで官位や役職をもらうことができます。
ステータスの見方について教えてください。
信長の野望ではそれぞれの武将の能力は複数のパラメータで表され、作品によってはそれに依存しない『特技』『兵法』『兵種』などが設定されています。
パラメータについては以下のような意味があります。
- 統率
- 部隊をどれだけうまく率いることができるかを表しています。
- 戦争においてこの値が高い武将が部隊の隊長になると部隊の攻撃力防御力が高くなります。
- 内政ではこの値が高いほど一度の徴兵で集まる兵士の数が多くなります。また、城壁などの修理も早く終わります。
- 史実で軍師として有名な武将など、統率が高くても武力が低い武将もいます。
- 作品によっては、「戦闘」(または「采配」)として武力と一まとめにされている場合もあります。
- 武力
- 武将個人での強さを表しています。
- 戦争においてこの値が高いほど『兵法』の威力も高くなります。
- 内政においてはこの値が高いほど一度の訓練での士気の上昇度が上がります。
- 統率がない作品においてはこの値が統率の代わりに使われることもあります。
- 剣豪など、武力が高くても統率が低い武将もいます。
- 作品によっては、「戦闘」(または「采配」)として統率と一まとめにされている場合もあります。
- 知力
- 武将の頭の良さを表しています。
- 戦争においてはこの値が高いほど策略や知略系兵法・知略系特技が成功しやすくなり、また、逆に敵のそれを防ぐ確率が上がります。
- 内政においては信望を上げるのに役立ったり、策略の成功失敗の判断の正解率に関係してきます。
- 政治がない作品においてはこの値が政治の代わりに使われることもあります。
- なお、史実で謀略の功績のみ有名な武将や軍師系の武将など、頭がよくても政治オンチな武将もいます。
- 政治
- 政治にどれだけ通じているかを表しています。戦争にはあまり関係ありません。
- 内政においてはこの値が高いほど一度の内政で高い効果が望めます。
- また、作品によっては武将を登用や他勢力との交渉など、外交の場面でもこの値が関係してきます。
- 教養
- それほど登場作品の多くないパラメータです。文化・風流や朝廷の式事にどれだけ通じているかを表します。
- 茶会を開いたときの効果や、外交・商談などの交渉系コマンドの成功率に影響します。
- 茶人や歌人として著名な武将や僧侶系の武将において高くなる傾向があります。
- 魅力
- 武将がどれだけ人を惹きつける力を持っているかを表しています。
- 戦争においてはこの値はあまり関係ありません。
- 武将登用などの際にこの値が大きく影響してきます。
- 野望
- マスクパラメータ(ステータス画面で表示されない)の作品もあります。
- この値が大きいと謀反を起こして独立する可能性が高くなります。
- また、野望が高い軍団長やCPU大名は、迅速かつ攻撃的な戦略を取る傾向があります。
- 義理
- マスクパラメータ(ステータス画面で表示されない)の作品もあります。
- この値が低いと裏切りやすくなり、高いと裏切りにくくなります。キャラ付けにも使われています。
これ以外のパラメータが存在する場合もありますが、とりあえずは以上のことを覚えておけば大丈夫です。
『特技』『兵法』ってなんですか?
武将が持つ特殊技能の事です。
『特技』は持つものに様々な恩恵を与えます。『茶道』『剣豪』などがこれにあたります。
『兵法』は戦争時に発動することで通常より大きなダメージを与えたり、特殊な効果を発生させることができます。兵種に依存するものが多く、自分にあった兵種を選択していないと武将は力を発揮できません。
作品により存在しない場合もあります。
また、アイテムを与えたり、ゲーム内で修行したり戦闘を繰り返すことによって新しい特技や兵法を習得することも可能です。
敵を捕まえたときなどに出る選択はどのような効果があるのですか?
- 『解放』ならば敵を逃がします。逃がした敵は再度こちらに向かってくることになりますが、勢力の信望が上昇し出世しやすくなります。
- 『説得』ならば敵武将をこちらに引き込み、新しい部下とします。ただし、成功確率は状態により大きく上下します。
- 『捕虜』ならば敵を牢屋に入れます。このまま時間をかけて説得を続けても良し、敵勢力から解放のための身代金を分捕るも良し、無償で解放して信望を上げるのも良し、気が変わって処断するもの良しです。
- 『処断』ならば敵武将を斬り捨てます。処断された武将は死亡扱いとなり、以降ゲームに登場することはありません。あまりやりすぎると新しい武将が仲間に成りにくくなるので注意が必要です。
作品や状態によっては出ない選択肢もあるので注意してください。
『三国志』と違う点を教えてください。
最大の違いは『一騎打ち』のあるなしです。日本の戦国時代の戦争は集団戦に移行しているため、一騎打ちの概念が存在していません。
また、外部勢力の存在も『三国志』との大きな違いです。『三国志』における外部勢力といえばせいぜい後漢皇帝や異民族程度でしたが、『信長の野望』では朝廷・寺社・商人・水軍・忍者などの多様な外部勢力が存在し、それぞれ大名とは独立した勢力となっている場合があります。作品によっては、幕府を開いた大名家も外部勢力としての属性を持つことがあります。
『革新』について教えてください。
2008年現在のシリーズ最新作です。PC版とPS2版が発売されており、傑作の呼び声が高い作品です。
傑作である理由はいろいろありますが、最大の理由は敵が強いことだと思われます。
基礎知識 ニコニコ動画の『信長の野望』編
どうやって『信長の野望』の動画を探せばいい?
タグ検索にて『信長の野望』と入れるのが一番簡単です。
好みの動画が見つかったらその動画をマイリストしましょう。あるいはうp主さんが作っているマイリストのページをブックマークしておくといいでしょう。RSSも利用すればすぐに新作を見つけることができます。
なんで『革新』の動画がこんなに多いの?
進行パートと戦争パートが分かれていない、大規模な合戦が起こりやすい、全国が一枚の巨大マップで表現されている、敵が他の作品と比べて強力になっている、兵法発動ごとに武将のカットインが入るなど『魅せる』のに都合のいい作品に仕上がっているからです。
また、「技術」システムの導入により様々な強化法の選択肢が増え、敵も同様に個性的になっていることも上げられます。
カットやら早送りやらで何をやっているのかわからないんだけど
話を早く先に進めたいのと容量節約のため現在では内政のカットと戦闘時の早送りは一般的になっています。
最近入ってきた人にとっては早すぎるのかもしれません。しかし、たいていの場合、見ていても面白くない部分をカットしているので気にせずに視聴してください。
たくさんありすぎてどれを見ていいか分からない。
相当数ありますので、こればかりは好みなので個人に任せるしかないかと。
ですが信長の野望動画を見始めたばかりだというなら名作(
霧雨の野望)などをまず見てみることをお勧めします。
アニメキャラを差し替えたものじゃなくて普通にプレイしてるものとかはないの?
三国志と違い、プレイヤーの地元の武将でプレイするというスタイルが確立されているため登録なしの作品は多数存在しています。この辺は自分で探すことをオススメします。
見る動画を決めるのに参考になる解説とかまとめてるサイトとかないの?
その他
専門用語?とか動画で使われてる単語が分からない
そのレベルまで行けばもうこのページにいる必要はありません。
あとは
FAQや
用語解説でも見ながら
_,,....,,_ _人人人人人人人人人人人人人人人_
-''":::::::::::::`''> ゆっくり楽しんでいってね!!! <
ヽ::::::::::::::::::::: ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
|::::::;ノ´ ̄\:::::::::::\_,. -‐ァ __ _____ ______
|::::ノ ヽ、ヽr-r'"´ (.__ ,´ _,, '-´ ̄ ̄`-ゝ 、_ イ、
_,.!イ_ _,.ヘーァ'二ハ二ヽ、へ,_7 'r ´ ヽ、ン、
::::::rー''7コ-‐'"´ ; ', `ヽ/`7 ,'==─- -─==', i
r-'ァ'"´/ /! ハ ハ ! iヾ_ノ i イ iゝ、イ人レ/_ルヽイ i |
!イ´ ,' | /__,.!/ V 、!__ハ ,' ,ゝ レリイi (ヒ_] ヒ_ン ).| .|、i .||
`! !/レi' (ヒ_] ヒ_ン レ'i ノ !Y!"" ,___, "" 「 !ノ i |
,' ノ !'" ,___, "' i .レ' L.',. ヽ _ン L」 ノ| .|
( ,ハ ヽ _ン 人! | ||ヽ、 ,イ| ||イ| /
,.ヘ,)、 )>,、 _____, ,.イ ハ レ ル` ー--─ ´ルレ レ´
コメント欄
- 三国志FAQを改変して作成。かなり手抜きしているので修正いろいろとお願いします。 -- 名無しさん (2008-06-29 02:59:02)
- お疲れ様です、ありがとうございました。 -- 名無しさん (2008-06-29 17:10:30)
最終更新:2011年02月26日 20:41