| 0.基本説明
ここでは、複数武将の顔CG番号を画像比較ツールで調べる方法を解説しています。
大まかな流れは、以下の通りです。
 
 
(1)天下創世を起動して「武将一覧」を開き、番号を調べたい武将の「プリントスクリーン」を取る。
ここで「武将名-顔グラ」の対応が付く。
 
 
(2)RPGViewerで武将全員の顔グラを抽出し、「顔CGライブラリ」を作成する。
連番(顔CG番号+1)でファイル名がつくので、「顔グラ-顔CG番号」の対応が付く。
 
 
(3)「プリントスクリーン」と「顔CGライブラリ」をVixで加工し、顔グラ以外の部分を除去した後、
ツールで画像比較する。
 
 
(4)(3)で一致した画像は、「武将名-顔グラ-顔CG番号」の対応が付く。
すなわち、調べたい武将の番号が分かったことになる。
 
 
尤も、公式の顔変更エディタなら「武将名」から「顔グラ」「顔CG番号」がすぐに分かり、
そのまま顔グラ変更できるそうです。手間がかかっても無料でやりたい方のみ、以下の内容をお読みください。
 
 1.各種ツールをダウンロードする
下記のツール(ソフトウェア)をダウンロードしましょう。
 
 
:クリップボード拡張ツールです。こちらから ダウンロードしてください。
 
このツールを起動しておくと、PrintScreenで取り込んだ画像を自動的に保存してくれます。
 
ただし32ビットBMPになるので、ソフトウェアによっては読めなかったりします。
 
:Susie用プラグインです。Susieプラグインに対応したソフトウェアに導入すると、
 
32ビットBMPを扱えるようになります。Vixは標準状態で32ビットBMPを読めるはずですが、
 
エラーが出たら、このプラグインを入れてください(ifDIB.spiをVixと同じフォルダ内に置くだけです)。
【渡辺 裕朗】ホームページ →ソフトウェア→ifDIB022.lzh とクリックしてダウンロード。
 
:大量の画像を比較して、近似したものを見つけるツールです。こちらから ダウンロードしてください。
 2.調査する武将のプリントスクリーンを取る
1.このサイト の解説を読み、天下創世がウィンドウモードで動くようにしてください。
 
要約すれば、HKEY_CURRENT_USER\Software\KOEI\Nobunaga11\Configs にある FULLSCREEN の値を「0」に書き換えるだけです。
 
ただしレジストリを書き換えるので、自己責任でお願いします。(きちんと解説どおりにすれば、特に危険はありません)
 
 ↓
 
2.Clip Saver を起動し、「ファイル」から「自動保存」にチェックを入れてください。
 
チェックを入れたら、邪魔にならないようにClip Saver を最小化し、天下創世を起動しましょう。
 
(ここでClip Saver を終了しないでください)
 
 ↓
 
3.天下創世の「情報」画面を開き、「武将一覧」で顔グラを変更したい武将を表示させてください。
 
顔グラ(96*120)が完全に見えていることを確認したら、「Alt + PrintScreen」を押してください。
 
Clip Saverの機能により、表示画面が自動的にBMPファイルとして保存されます。
 
(「PrintScreen」でも構いませんが、画像が不必要に大きくなるので、少々鬱陶しいです)
 
 ↓
 
4.複数の武将の顔CG番号を調べる場合、「表示武将を変える」→「Alt + PrintScreen」を繰り返し、
 
全員分のプリントスクリーン(BMPファイル)を取ってください。
 
この間、天下創世のウィンドウは決して動かさないでください。少しでも動くと、後の作業に支障が出ます。
 
 ↓
 
5.すべて終わったら、Clip Saverと天下創世を終了して次に進んでください。
 3.顔CGライブラリを作成する
1.RPGViewerを起動し、「File」→「Open」→「Japan&Korea」→「KOEI」→
「Nobunaga's Ambition Series」→「Nobunaga's Ambition 11: 天下创世」の順に選択してください。
 ↓
 2.左側の「Grp\KAO_M.N11」をクリックしてください(織田信長の顔グラ(96*120)が表示されます)。
 ↓
 3.どこでもいいので新規フォルダを作成し、「顔CGライブラリ」とリネームしてください。
 ↓
 3.「Export」→「Advanced」と選択し、「FileName Pattern」を {$PICID} に変更して「OK」してください。
 (要するに、-{$FRAMEID} の部分をカットするだけです)
 ↓
 4.出力画像の保存場所を聞かれるので、「顔CGライブラリ」フォルダを指定して「OK」してください。
 「Start」を押すと、全武将の顔CGが連番で出力されます。全員分が出たら、RPGViewerを終了してください。
 ↓
 5.620~1000番は空白(真っ黒)なので、ゴミ箱に捨ててください。ゲームバージョン1.2以上の場合、
 1001番以降の空白ファイルがあれば、それも全て捨ててください。
 (空白ファイルがあると画像比較の邪魔になりますので、捨て忘れのないようにしてください)
 
 4.比較用画像を作成する
1.どこでもいいので新規フォルダを作成し、「比較用フォルダ」とリネームしてください。
↓
 2.Vixを起動し、「2.調査する武将のプリントスクリーンを取る」で保存した画像を一枚開いてください。
 (標準状態だと、Clip Saverと同じフォルダ内に保存されます。開くのはどれでも構いません)
 ↓
 3.「編集」→「トリミング」を選択し、「切り出す画像サイズ」に「96*120」と入力してください。
 次に、切り出し枠(初期状態だと画面の左上にあります)をマウスで動かし、
 画像中の顔グラとぴったり重なるようにしてください。
 重なったら、トリミングをキャンセルして、開いた画像を「最小化」してください。
 
 
(注)ピクセル単位で正確に重ねてください(「表示」→「拡大」を使うと良いです)。
多少のずれは許容範囲ですが、ここをいいかげんにすると画像比較の精度が落ちます。
 画像比較で「画像差0」(完全一致)にならない場合、切り出し位置がずれています。
 
 
(注2)画像は「閉じ」ずに「最小化」してください。「閉じる」とすると、
画像サイズや切り出し位置の数値がリセットされて、ゼロに戻ってしまいます。
 ↓
 4.保存したプリントスクリーン画像をすべて選択し、下の操作を行ってください。
 
 
「画像」→「総合変換」→「トリミング等」タブで「トリミングを行う」にチェックを入れる→
「出力」タブで「比較用フォルダ」を指定→「フォーマット」タブでBMPを選択→「OK」
 
 
この操作で顔グラ部分だけが切り出され、BMPファイルとして「比較用フォルダ」に保存されます。
きちんと出来ていることを確認したら、いったんVixを終了します。
 ↓
 5.Vixを再起動し、「顔CGライブラリ」の画像すべてを選択して、下の操作を行ってください。
 
 
「画像」→「総合変換」→「トリミング等」タブで「トリミングを行う」にチェックを入れ、
「切り出す画像サイズ」に「96*120」と入力→「出力」タブで「比較用フォルダ」を指定→
 「フォーマット」タブでBMPを選択→「OK」
 
 5.画像比較を行い、顔CG番号を調べる
1.SimiPixを起動し、「比較用フォルダ」を対象に設定して、「検索・抽出」を実行してください。
(対象フォルダは、「サブフォルダを含める」チェックボックスの左脇のボタンで指定できます。
 ドラッグ&ドロップには対応していません)
 ↓
 2.類似画像を順に見比べてください。左右の顔が一致した場合、左側の「画像名」から「-1」したものが、
 その顔CGの番号になります。
 
 
(例)「画像名」50.bmpと「類似画像名」csv00010.bmpが同一なら、その顔グラは「49番」です。
↓
 3.各武将について、「武将名-顔CG番号」の組み合わせをメモしてください。
 顔を見ても武将名が分からない場合、Clip Saverのフォルダを開いて、
 右側の「類似画像名」と同名のファイル(上の例だと、csv00010.bmp)を開けばOKです。
 こちらはトリミング前の画像なので、武将名が残っています。
 
 6.顔グラを置換する
この記事に進んで、解説に従って顔グラを置換してください。
n11facee なら「顔CG番号」、RPGViewer なら「顔CG番号+1」を使用すればOKです。
 |