東急電鉄8500系電車
とうきゅうでんてつはっせんごひゃくけいでんしゃ
【その他の単語】
08-11-06作成
random_imgエラー:ご指定のファイルがありません。アップロード済みのファイルを指定してください。
東急電鉄8500系電車とは、東京急行電鉄(東急電鉄)が所有・運行する電車の種類。
 |
通常カラー |
 |
らき☆すたで登場した車両。 通称「伊豆のなつ」号 |
 |
サンレッドで登場 したかもしれない車両 |
いずれもウィキメディア・コモンズより |
|
概要
東急が田園都市線用に製造した通勤電車。東横線などで使用されていた8000系をマイナーチェンジして1975年から91年まで17年にわたり製造された。最大で400両在籍し、一時は田園都市線を走る列車のほとんどがこの車両だった。
しかし02年からは徐々に新型の5000系が投入されたため廃車が進み、07年には300両程度に、さらに10年度には数十両にまで減少するとされる。
一部の廃車車両は中古車として長野やインドネシアの鉄道会社などに譲渡・売却されている。
らき☆すたでの登場
らき☆すたでは主人公達が通学時に乗車する車両として数度登場した(11話・20話。他にも登場したような・・・)。
らき☆すたは春日部市など東武伊勢崎線・日光線沿線が舞台だが、東急田園都市線と両線は東京メトロ半蔵門線を介して直通運転を行っており、8500系も直通運転で東武に乗り入れるため、登場しうる。
なお、らき☆すたに登場した8500系は全て同一の車両。登場した車両は全て青系の2色のラインがひかれたものであるが、これは伊豆急行のキャンペーンのため同社の車両と同様のカラーリングにした車両で、1編成しか存在しない(8614F)。よって登場した8500系は全て同一ということになる。
 |
 |
 |
ただし、実際と異なる描写あり。 ↑の画像、柱の脇にある行先表示器はもっと大きい。 また、側車灯は2つに分かれていない。 ↓つり革は三角形ではない。 網棚はパイプではなく網形状。 はい、どうでもいいですね。 |
 |
東武の沿線で少数派の他社乗り入れ車両、しかも特殊なカラーリングの車両を用いるあたり、スタッフに鉄ヲタがいたんだろうなぁ。
天体戦士サンレッド
サンレッドでは、4話で
フロシャイム御一行がニコタマの
タカジマヤにてレッドを襲撃するため、田園都市線を使用した際に登場。特有の味気ない側面・車内が登場した。
 |
 |
↑網棚、網状でしょ? |
車内については、ドア上に電光掲示板が確認できる。
8500系で電光掲示板を装備する車両は特別なカラーリングを有する2編成(紺色の帯のものと、虹が描かれたもの)しかいない(Wikipedia調べ、8634F・8637F)。紺色帯の方は画面に映る範囲には帯がないのに対し、虹の方は画面で映る範囲まで虹が描かれている。したがって、車内と車外が同じ編成だとすると、モデルになったのは紺色帯の編成ということになる。まあ、取材のことを考えれば違う編成だろうけど。
タグで動画検索
関連タグ
random_imgエラー:ご指定のファイルがありません。アップロード済みのファイルを指定してください。
動画
-
-
最終更新:2008年11月06日 23:45