駅名-番線 |
オススメ録音場所 |
備考 |
青森駅 |
跨線橋 |
ホームで録るよりこちらの方が鮮明に録れます。低めなので密着も可能。 |
仙台駅新幹線ホーム |
ホーム待合室 |
くれぐれも待合室にいる他の乗客の方々に迷惑のかからないように |
仙台駅1番線 |
ホーム中央付近 |
エスカレーターに注意 |
仙台駅2番線 |
乗車案内5番付近 |
到着列車のジョイント音に注意 |
仙台駅3番線 |
乗車案内2番付近 |
1つはダミースピーカーなので注意、あと横にある謎の騒音物体に注意 |
仙台駅5・6番線 |
そば屋付近 |
スピーカー位置高いので注意 |
仙台駅7・8番線 |
5・6番線のちょうど横辺り |
スピーカー位置高いので注意 |
仙台駅9・10番線 |
スピーカーのあるところならどこでもおk |
スピーカーが見つけづらいので注意 いつも混んでます |
あおば通駅 |
スピーカーがあるところならどこでも |
音量が大きいのと人が多いです |
榴ヶ岡駅 |
ホーム上ならどこでも |
ホーム各所に設置されています。仙石線仙台駅と同じような位置です。やや高めです。 |
宮城野原駅 |
ホーム上ならどこでも |
ホーム各所に設置されています。限定の発車メロディが鳴ります。位置は低めです |
陸前原ノ町駅 |
ホーム上ならどこでも |
ホーム各所に設置されています 位置は低いです |
苦竹駅 |
ホーム入口 |
ラッパ型が各ホーム1カ所だけ設置されています。やや高いです |
小鶴新田駅 |
福田町寄り |
2カ所ずつあります 放送と発車ベルで鳴るスピーカーが違います。そこまで高くないです。 |
福田町駅 |
中央付近 |
接近放送は架線柱にあるスピーカーから流れやがるため密着収録は不可能です 発車ベルはホーム上のワイドホーン型スピーカーから鳴ります |
陸前高砂駅 |
福田町寄り |
乗客は改札付近に多いため福田町寄りで録るのがおすすめ 1番線はやや高め、2番線はやや低め |
中野栄駅 |
ホーム屋根があるところ |
人の多い階段付近しか鳴りません 高さはそこまでないです |
多賀城駅 |
ホーム端 |
接近表示器から流れます 結構乗客が多いです 位置は低めです |
下馬駅 |
階段付近 |
1番線はラッパ型、2番線はワイドホーン型です。どちらも低めです。 |
西塩釜駅 |
階段横 |
ラッパしかなく音質がひどいです。位置も高いです。 |
本塩釜駅 |
ホーム上 |
接近表示器から鳴ります。やや高いです。 |
東塩釜駅 |
ホーム仙台寄り |
ラッパ型が設置されてます。端の方が人が少ないです。位置はやや高いです。 |
陸前浜田駅 |
ホーム中央 |
青色のラッパ型が1つだけ設置されています。位置は低いです。 |
松島海岸駅 |
ホーム端 |
時間帯によってはホーム中央に観光客が多く集まります。位置はそこまで高くないです。 |
高城町駅 |
構内踏切 |
ホーム上のスピーカーではなく改札から構内踏切を渡ってすぐ横のスピーカーから鳴ります。位置は低いです。 |
東照宮駅 |
改札付近 |
2つあります。改札付近の方が人が多いですが、低い上に音質が良いです。 |
北仙台駅 |
階段付近or東照宮寄り |
ダミーが多く、放送がなるのは2つだけで屋根があるところはワイドレンジ型だけ鳴ります。到着3分前くらいには鳴ります。位置は高いです。 |
北山駅 |
ホーム中央 |
音量が小さい上にやや高いです。 |
東北福祉大前駅 |
国見寄り |
接近表示器から流れます。やや低いです。 |
国見駅 |
ホーム中央 |
ホームが狭い。2番線はやや高いです。 |
葛岡駅 |
屋根のあるところ |
1つだけTOA丸型があります。人もあまりおらず、低いのでかなり録りやすいです |
陸前落合駅 |
屋根のあるところ |
接近表示器から流れます。そこまで高くないです。 |
愛子駅 |
屋根のあるところ |
音量があまり大きくないです。そこまで高くないです。 |
水沢江刺駅 |
ホーム上待合室 |
ホームのスピーカーに比べたら音質は悪いけど、位置は低い。身長の高い人なら手で届くかも。 |
石巻駅1・2番線 |
自販機付近 |
スピーカ位置バカ高いので注意 |
石巻駅3番線 |
ホーム端 |
仙石線ホームよりは低いですが、私はギリギリ届く程度の高さでした |
郡山駅1番線 |
待合室付近 |
ホームの柱にあるものだけはやや低めで音質も良いです。待合室内にもスピーカーが低めの位置にありますが、音質はあまりよくないです。 |
郡山駅2・4番線 |
待合室 |
待合室は2つありますがどちらも放送がなります |
郡山駅3番線 |
ホーム手前 |
外のスピーカーからしか鳴りませんが、そこまで高くないです。 |
郡山駅5・6番線 |
待合室 |
郡山駅の待合室はどのホームも利用する方が多いですがスピーカーが低く、密着が容易です。 |
郡山駅11~13番線 |
待合室 |
騒音がほぼ無くなり良いです。高さは低く密着収録もできます。 |
日和田駅 |
待合室 |
外にあるものも低めですが、待合室が一番音質がよいです |
五百川駅 |
ホーム上 |
1番線はめっちゃ高い上に音質が悪いです。2番線は低いです。 |
本宮駅 |
屋根があるところ |
接近表示器から流れます。1番線はどこも人が多いです。2,3番線はエレベーター付近がオススメ。位置は低いです。 |
杉田駅 |
改札付近 |
全体的に高いです。 |
二本松駅 |
階段付近 |
各番線1つのラッパからしか鳴りません。やや高いです。 |
安達駅 |
階段横 |
通路が狭くなるところにあるので人の出入りが少ないです。位置は低いです。 |
松川駅 |
ホーム中央 |
ラッパしかありません。やや低いです。 |
金谷川駅 |
階段付近 |
ラッシュ時間帯は大学生が多いです。位置は高めです。 |
南福島駅 |
階段前 |
でかいラッパ型があります。音がでかいです。位置は低めです。 |
福島駅1番線 |
エレベーター付近 |
1カ所だけスピーカーが低いです。 |
福島駅2・3番線 |
待合室 |
音質も良く低めです。乗客の方に迷惑とならないように |
福島駅4・5番線 |
奥羽本線側 |
このあたりだけスピーカーの位置が低いです。 |
福島駅11〜14番線 |
エレベーターの前以外 |
音量は大きいですがスピーカー位置も高いです。待合室は音声が流れないので注意 |
新白河駅7番線 |
待合室 |
音質はいいですが、隙間風が入るので防風マイクを付けて収録することをお勧めします。 |
新白河駅1,4番線 |
待合室 |
スピーカーの高さは低いです。周りの人に迷惑をかけないように。 |
郡山富田駅 |
郡山寄り |
スピーカーは2つあり、郡山寄りの方が若干下にありますがそれでもやや高いです。待合室からは流れません。 |
喜久田駅 |
跨線橋の前 |
ラッパ型のスピーカーがあります。位置は低いです。 |
磐梯熱海駅 |
1番線跨線橋前、2番線ホーム上待合室 |
1番線のスピーカーは故障しているのか雑音がひどいです。2番線には待合室がありその中の天井型スピーカーから鳴ります。どちらも低めです。 |
猪苗代駅 |
ホーム中央 |
ラッパ型が設置されています。位置はそこまで高くないです。 |
磐梯町駅 |
待合室前 |
分かりやすく設置されています。位置が低く音質もよいです。 |
駅名-番線 |
オススメ録音場所 |
備考 |
江ノ電鎌倉駅 |
3番線中央付近 |
ここだけスピーカーが低いです。昼は人が多いので夜推奨。観光案内モニタの声に注意 |
京王相模原線京王よみうりランド駅 |
2番線京王稲田堤寄り |
スピーカーが低い上に人が少ない。 |
京急線品川駅 |
1番線北品川寄り |
10~11両目乗車位置あたりにあるため日中は滅多に人が来ない。スピーカーも低いため他駅より容易に録音が可能。 |
小田急線 参宮橋駅 |
2番線代々木八幡寄り |
かなりスピーカーが低いかつ人もあまりいないので録りやすい。但しホームは狭いので注意 |
小田急線 海老名駅 |
1・2番ホームの小田原寄り |
とにかく高い |
小田急線 新松田駅 |
ホーム上待合室内 |
天井のとても低い部分にスピーカーがあります。ただし空調の風が直に当たるのでウインドジャマ―などあるとよいでしょう。 |
東横線多摩川駅 |
1・4番線渋谷寄り |
運行本数が多く、走行音が被りやすい。ただ、数人の撮り鉄くらいしか人が来ないので、人の目は全く気にならない。 |
みなとみらい線元町中華街駅 |
インフォメーションマークのある所 |
みなとみらい線全駅(東急管理の横浜を除く)に共通して言えることだがノイズが酷い |
北総線新鎌ヶ谷駅 |
待合室・全スピーカー |
収録音声により変わります。待合室では列車到着ホーム側のスピーカーのみ音が出ます。待合室の音量は駅員によって調整されます。ホームのスピーカーは一貫して高く、身長+一脚が350cmはないと届きません。スピーカーの音質は全てほぼ変わりませんが、ホーム中間付近は通路が狭く通行の妨げになるので、なるべく端側のスピーカーで収録したほうが良いでしょう。 |
新京成線新鎌ヶ谷駅 |
列車到着ホーム側全スピーカー |
全てのスピーカーがホームギリギリにあるので、収録には苦労します。高さは身長+一脚が300cmあれば届きます。 |
東武線新鎌ヶ谷駅 |
両ホーム六実側スピーカー |
接近放送・到着放送は低めの位置にある黒いスピーカーから流れるのですが、発車メロディーだけは上のTOA正方形から流れます。すべての音声を一回で録るのは、停車時間のある一部の急行や早着した普通でないと難しいです。 |
新柏駅 |
全スピーカー |
接近放送は列車到着側の低い丸形スピーカーから流れるのですが、発車メロディーは新鎌ヶ谷駅と同じで高めのTOA正方形から流れます。停車時間が短いものが多いため、ラッシュ時間帯でないと両方を一気に録るのはほぼ不可能です。ですが、急行は当駅を高速で通過するため、列車通過と「反対側の」ホームのスピーカーから音が流れます。また、急行と普通が同時にやってくる場合もあり、その時は普通の接近放送が逆側のスピーカーから流れます。 |
増尾駅・逆井駅 |
収録不可能 |
他の駅と若干声質が違うのですが、両駅とも全てのスピーカーが音割れしており、とても収録できたものではありません。 |
常盤平駅 |
五香方スピーカー |
どちらのスピーカーも音質が良く、低い位置にあります。しかし、踏切が連動してしまうので踏切の音が軽く被ってしまうのが難点でしょうか・・・ |
みのり台駅 |
両番線中間号車付近 |
スピーカーが非常に低いです。身長+一脚が270cmあれば届きます。 |
駅名-番線 |
オススメ録音場所 |
備考 |
中央線東京駅 |
ホーム中程 |
スピーカー位置がかなり高く、一脚が必要。一脚でも短いものはスピーカーに密着させることすら困難。 |
山手線・京浜東北線東京駅 |
3番線・4番線ホーム2号車付近 |
スピーカー位置がかなり低い。音量がとても大きいので、スピーカーから少しだけ離して録ることを推奨します |
4番線・5番線1号車付近 |
東海道線東京駅 |
9・10番線上野寄り |
こちらもかなりスピーカーが低い。音量が大きい? |
東海道線戸塚駅 |
3番線ホーム大船方先端付近 |
とにかく音量が大きいので、密着させるときは音割れに注意。他の番線のオススメ場所は未確認。 |
東海道線藤沢駅 |
3・4番線平塚寄り先端付近 |
他のスピーカーより低いのと空いてる割に結構スペースがある(但し朝は整列乗車の邪魔になる可能性あり) |
東海道線茅ヶ崎駅 |
5・6番線辻堂より |
スピーカーが低く夜は誰もいないのでオヌヌヌ 但し風がよく吹くので注意 |
中央緩行線東中野駅 |
新宿寄り先端 |
共用のスピーカーのため放送被りに注意してください。 |
総武緩行線平井駅 |
千葉寄り先端 |
人が少なく録りやすいです。駅の性質上どうしても快速線の通過音が入ります。 |
総武緩行線錦糸町駅 |
秋葉原寄り先端 |
かなりスピーカー位置が低い |
高崎駅 |
3番線高崎問屋町寄り先端付近 |
2、4番線の放送が流れます。低い位置にスピーカーがあり、密着録音も余裕です。 |
南武線立川駅 |
7・8番線八王子方向待合室 |
階段の裏にあります。ほとんど利用者はいません(休日昼間確認) |
南武線武蔵溝ノ口駅 |
1番線立川寄り |
スピーカー自体は高いがホーム上の電車が止まらない場所があるので収録がしやすいです。 |
南武線川崎駅 |
尻手側から数えて2番目のスピーカー |
階段に近く、東海道線などと接続を取る時は混雑することもあります。また、黄色い線が近くにあり、収録の際はブロックを踏まないように注意して収録しなければいけません。その上、ホーム上確認のカメラから車掌に丸見えなので、録り鉄嫌いの車掌ではフルはほぼ鳴らないと見て良いでしょう。 |
東戸塚駅 |
大船寄り |
10両や11両編成ではこの位置には電車が止まらない上、スピーカーもそこまで高くないので収録はしやすいです。ただ、東海道線の通過が被ることが多いので環境はあまり良くありません。 |
新川崎駅 |
1番線:両端付近 2番線:武蔵小杉寄り |
10両・11両編成での収録をお勧めします。スピーカーは兼用に見えますが分離していて、横浜方面を向いているスピーカーからは1番線、武蔵小杉方面を向いているスピーカーからは2番線の放送が流れます。 |
中野駅 |
1・2番線新宿寄り 3・4番線落合寄り |
中野駅3・4番線はスピーカーが最も低く、次いで1・2番線が低いです。 |
高円寺駅 |
2番線三鷹寄り |
基本的に高円寺駅のスピーカーは高いですが、ここに設置されているものだけは低めです。 |
阿佐ヶ谷駅 |
2番線三鷹寄り |
一脚+身長で300cmあれば届きます。待合室にもスピーカーはありますが、流れませんので注意。 |
JR荻窪駅 |
2・4番線中野寄り |
1・2番線ホームの三鷹寄りのスピーカーはこれより低いですが、通行の妨げになるのでお勧めできません。3・4番線の三鷹寄りのスピーカーはかなり高いです。 |
西荻窪駅 |
3・4番線東京寄り |
杉並三駅の中では最もスピーカーが低いです。 |
吉祥寺駅 |
3・4番線 |
吉祥寺駅のスピーカーは基本少し高く、日中は混雑するので待合室での収録をオヌヌメします。 |
新小平駅 |
1番線:府中本町寄り 2番線:新秋津寄り |
スピーカーはそこそこ高いです。ホームの新秋津寄りには謎の突起があります。 |
西国分寺駅 |
3・4番線新小平寄り |
スピーカーがとても低いです。 |
西国分寺駅 |
3,4番線待合室 |
人があまりいない上に音質もそこそこ良く、かなりいい収録場所と言えますが、狭いのでお客さんがいる時は止めたほうが良いでしょう。さらに、スピーカーがドアの近くにあるので、なにかの拍子に自動ドアが作動したら台無しになります。 |
中央線八王子駅 |
3・4番線高尾寄り |
スピーカーが低く、人もまあまあ少ないです。でも上り列車に注意 |
横浜線八王子駅 |
5・6番線東神奈川寄り |
スピーカーが低く、昼は人も少ないです。(夜は未確認) |
高尾駅 |
2番線大月寄り(トイレの近く) |
1・2番線で共用。スピーカーがとても低く、身長+一脚が220cmほどあれば届くはず。 |
初狩駅 |
待合室前のスピーカー |
当駅のスピーカーは全て上下共用。1番線の到着放送は何故か入線直前に鳴ってしまうので要注意。 |
成田駅 |
1,2,3番線千葉寄り 5,6番線佐原寄り |
基本的にどのホームもスピーカーが低く(1番線は成田駅の中では高め)、人の少ない時間帯が多いので収録環境もかなり良いです。 |
佐倉駅 |
全番線酒々井寄り |
基本的に収録環境はいいです。ただ、スピーカーによってかなり音質や音量に違いがあります。 |
駅名-番線 |
オススメ録音場所 |
備考 |
JR名古屋駅1・2番線 |
岐阜寄り乗務員室付近 |
通過が多いです。1番線は使用中止なので(2024年9月現在)本数は少ないです。主に快速・新快速・特別快速のアナウンスの収録が可能です。名古屋駅は基本ストリートビューがあるので、それでスピーカーの位置を探すのも手ですね。 |
JR名古屋駅3・4番線 |
岐阜寄りエスカレーター付近 |
ベンチがあり、本数も多いです。ただし、放送はかなりの率で被ります。 |
JR名古屋駅5・6番線 |
岐阜寄りエスカレーター付近 |
3・4番線と同じです。 |
JR名古屋駅7・8番線 |
北通路から階段を登り岐阜寄りに歩いたところ |
北通路からの階段を登ってから岐阜寄りに歩いたところです。 |
JR名古屋駅10・11番線 |
岐阜寄りの端 |
社内清掃や乗務員の方以外はほとんど人が通りません。特急の入線時刻が放送されることも。 |
JR名古屋駅12・13番線 |
岐阜寄りの端 |
人は少ないですが、列車の本数も少ないです。(追記:2023年頃より名古屋駅は密着録音禁止となった。) |
JR金山駅1・2番線 |
名古屋寄りの端 |
スピーカーが低く、人がいることは少ないです。警笛もなります。名鉄の入出庫電車がやかましい。 |
JR金山駅3・4番線 |
名古屋寄りの端 |
1・2番線同様人通りは少ないですが、1・2番線よりは人が多いです。 |
JR大曽根駅 |
ホーム中央 |
幅が広いので然程邪魔にはならない。強いて言えば人が少ないのは南側。 |
JR定光寺駅2番線 |
名古屋寄りの屋根があるところ |
スピーカーは低く音量は大きいです。 |
JR中津川駅1番線 |
名古屋寄りの端 |
人通りは少ない。折り返し列車に注意。 |
JR中津川駅2・3番線 |
跨線橋の裏 |
まず人はいない。 |
栄駅 |
東山線ホームの本山よりの端 |
階段の奥なのでめったに人が通りませんが、ちゃんとスピーカーとベンチがあります。 |
上前津駅 |
大須観音寄り端 |
何故か知らないが電車の止まらない位置に凄い広いスペースがある、スピーカーもだいぶ内側なので安全。 |
久屋大通駅1番線 |
大曽根寄りの端 |
点字ブロックよりかなり内側なので安全。 |
名鉄知立駅 |
1番線豊橋寄り |
高架化工事に伴い仮設ホームで営業中 |
名鉄有松駅1番線 |
名古屋寄りの端 |
ゆとりあり |
名鉄有松駅2番線 |
豊橋寄りの端 |
1番線より狭い |
名鉄一宮駅3・4番線 |
待合室 |
かなり変な目で見られます。2つあるうちのどちらか1つは3番線、もう一方が4番線。混雑しているときは迷惑になるので諦めるべし。音小さい() |
名鉄岐阜駅3・4番線 |
車止め手前 |
他にあるか? |
JR亀山駅1番線 |
改札口北のベンチ付近 |
4両の最前部辺り。 |
JR亀山駅4・5番線 |
跨線橋の裏 |
留置線からの出庫列車では接近放送が流れない。 |
JR津駅2番線 |
室外機横 |
行けばわかるさ! |
JR津駅3・4番線 |
名古屋寄り上屋の端 |
4両なら人がいるかも。 |
JR松阪駅1番線 |
跨線橋付近(だったと思う) |
他には改札口そばしかない。 |
JR松阪駅4・5番線 |
待合室 |
ホーム上のスピーカーは高さも位置もなかなかシビア。 |
近鉄名古屋駅1~3番線 |
車止めそば |
人はもちろん多いよ |
近鉄名古屋駅4・5番線 |
待合室 |
高過ぎンゴ |
近鉄富田駅3番線 |
待合室横 |
どれも点字ブロックより外。待合室内のスピーカーからは近鉄2番線の放送しか流れないという罠 |
近鉄榊原温泉口駅1・2番線 |
大阪上本町寄りの上屋端 |
他のスピーカーはMUSEなのでクソ |
近鉄伊勢中川駅 |
待合室(1·6番を除く) |
背伸びしたら手持ちでも届く。スピーカーの横に何番線のものかが書いてある。到着時の連呼のタイミングが早い。1·6番は諦めて非密着するしかない。 |
近鉄名張駅 |
待合室 |
天井に付いてる丸いタイプ。ギリギリ棒が要る。 |
|
|
|
駅名-番線 |
オススメ録音場所 |
備考 |
越後湯沢駅11-14番線 |
ホーム上待合室 |
列車到着間際は一般の乗客が利用していることがあるので注意。ホームの柱についているスピーカーは高く、密着録音は危険です。 |
金沢駅3・5番線 |
福井寄りの詰所付近 |
人通りが少ないので周りの目線を気にしないで録れます。ただ、スピーカーがかなり高い位置にあるので注意。 |
金沢駅4番線 |
調査中 |
ここだけスピーカーが低い位置に設置されていますが、音質が悪いので注意。あと4番線発着の列車はかなり少ないです。 |
東金沢駅1・2番線 |
富山寄りの待合室 |
空調機があるので、出来るだけスピーカーに近付けて録るようにしましょう。 |
高岡駅7番線 |
待合室 |
低い位置にスピーカーがあります。周りの視線は(ry |
高岡駅5・6番線 |
金沢寄りのホーム端 |
スピーカー位置は高いですが、音量が大きいので密着しなくてもそれなりに録れます。ホーム端なので人も少ないです。 |
富山駅新幹線ホーム |
ホームドア |
音量がクソでかいため録音レベルが2段階のレコーダーではLowモードにしてもマイクによっては音割れします。 |
電鉄富山駅 |
待合室付近の通路 |
改札開始のアナウンスは流れますが、接近、到着放送は鳴りません。改札に入らなくても録ることができるのでオススメ |
電鉄富山駅 |
ホームの改札側のスピーカー |
接近放送はほとんどの場合流れても途中で切られます。 |
水橋駅1番線 |
階段横のスピーカー |
スピーカーの高さは低く、音量が大きいため録りやすいです。音質は微妙です。 |
水橋駅2番線 |
ベンチ前のスピーカー |
スピーカーの高さは低く、音量が大きいため録りやすいです。音質は微妙です。 |
駅名-番線 |
オススメ録音場所 |
備考 |
大阪駅9・10番ホーム |
神戸寄りの待合室 |
周りの目線が(ry |
大阪駅地下ホーム |
23、24番のりば京都方 |
全域のスピーカの位置が低くどこでも録れる。23、24番のりば京都方は誰もいないので特におすすめ。送風機などの雑音が入るが、音量は大きいので誰も気にしない。 |
ユニバーサルシティ駅 |
屋根の支柱 |
手で触れるほどの位置にスピーカあり。新駅だからか音質も良い |
東姫路駅 |
加古川寄り |
スピーカーの数が異常に多いです。また比較的新しい駅の為音質良好です。 |
同志社前駅 |
モニタテレビの支柱 |
音量はそこそこ。手で触れるほどの位置に(スピーカーが)ある。上部のテレビで雨はしのげるが、風に注意。赤虫が大量にいるのでお持ち帰りしないよう注意。 |
JR三山木駅 |
ホーム端の柱 |
手がギリギリ届く位置にある。どちらの方面でもよい。 |
西木津駅 |
ライトの支柱 |
手が届くギリギリ。ホームが狭く通行の邪魔にならないよう注意。 |
JR京都駅 |
6・7番乗り場、山科・大津寄り |
朝ラッシュ以降比較的人が少なく、かつスピーカーも結構低い位置にある。ただし、ほぼ優等車両オンリーで発着間隔が空いてしまうので、少し遠いが0番乗り場と交互に行くことをお勧め |
JR平野駅 |
2・3番のりば天王寺方面 |
屋根のある王寺方面は列車が来ると混み合うが、こちらは屋根がなく人が少ない。端から2つ目の柱、高さ100cm程度のところに#2向き、#3向きの2つある。2番のりばにはよく列車が通過するので収録しやすいが雨と通過時の風に注意。音質はそこそこ。 |
JR宝塚駅 |
1番のりばの待合室、各ホームの階段横 |
階段のすぐそばにスピーカーがあるので、そこから手を伸ばして録音可能。かつては2、3番のりばの待合室のスピーカーからも放送が流れていたが、現在は未使用。両ホームの放送が被る時があるからだろうか |
和歌山駅 |
2・3番(阪和線) 4・5番(きのくに線) 7・8番(和歌山線・紀勢線)乗り場待合室 |
待合室の隅に茶色の安っぽいスピーカーあり。2・3番 4・5番は頑張れば手の届く位置にあるが、7・8番はドアの真上に設置されており収録していると通行の邪魔になることも。あとこのホームの待合室のみ悪臭がする。他のお客さんがドアを開閉する音がどうしても入ってしまうので混雑時は避けたい。 |
JR山科駅 |
京都方面はホーム後方または前方 大津方面は京都方 |
日中は人が少なめ。ホーム中央あたりのスピーカーは黄色い線の外側にあり高いため収録は危険。京都方面はホーム先端部分と後方部分だけ屋根が低く収録しやすい。人も少ない。大津方面のホームの一番京都方にあるスピーカーは若干低いのでそこで収録するのがよい。 |
佐那具駅 |
亀山方面行きホーム |
手を伸ばせば届くほどの距離にスピーカーがついてます。音質はなかなか良いです。亀山方面行きホームであっても加茂方面行きの放送が録れます。(予告放送のみ) |
大阪メトロ梅田駅 |
1番線はB階段付近。2番線は千里中央側の先頭 |
基本的に1番線は人目に付きやすい場所にスピーカー多め |
阪急大阪梅田駅 |
中津・十三方先頭車両付近 |
お客さんは少なめ、撮り鉄と思われる方はちらほら見受けられる.しかしスピーカー高め |
阪急武庫之荘 |
大阪梅田方 |
黄色点字ブロック上に有. |
阪神深江駅 |
待合室 |
夜間の音量は絶望的です。仕切りこそありますが電車が通過する音は余裕で入ってきます。朝夕は学生が多いので昼間の収録をおすすめします |
阪神芦屋駅 |
待合室 |
人の出入りが多く空調が近いので雑音が入る可能性が非常に高いです |
阪神甲子園駅 |
屋根の無い場所の支柱 |
人が少なく目につきにくいですが風が吹くと影響が大きいです |
香里園駅 |
全ホーム出町柳方 |
音量がでかいため密着せずとも綺麗に録れます。淀屋橋方だと踏切の音と商店街の音楽が入る可能性があります |
石清水八幡宮駅 |
待合室 |
淀屋橋方面の待合室は遮音性が高く電車が来ていてもほぼ音が聞こえませんがスピーカーはホーム上のスピーカーの高さとほぼ同じなため一脚を使用するのを推奨するので人がいない時に収録するべき。出町柳方面の待合室は手持ちで収録できますが窓とドアが開いているため騒音が大きいです。これはどうしようもない。 |
京阪山科駅等の途中駅 |
無い |
浜大津方面御陵方面どちらのホームのスピーカーも黄色い線の外側にありさらに線路側に向いているため収録は不可能。線路に落ちます。というか多分途中駅はすべてそんな感じなので坂本比叡山口か石山寺でで収録した方が良い。 |
びわこ浜大津 |
石山寺方のホーム端 |
スピーカーは2.5m~3mほど。ホーム先端が一番低いです。指向性の強いマイクなら手持ちでいけます。人が多いので注意してくれ |
形式名(列車名) |
スピーカー場所 |
備考 |
JR北海道キハ261系(スーパー宗谷) |
通路上・デッキ |
3号車・増結時5号車はディーゼルエンジンが少ない分収録しやすいのでオヌヌヌです。難易度が非常に高いです。 混んでる・通路上(しかも引っ掛けるところ無し)・ディーゼル音うるさい・音量小さいなど色々難しいのであまりお勧めしません。 |
JR北海道ノースレインボーキハ183系 |
通路上・デッキ・ラウンジ |
ラウンジは静かなのでおすすめ。デッキはドアの音が意外とうるさい。ただし、どこで収録しようが機材の固定がネックになる。客室内は通路上の白い?網の中に埋まっていてなかなか見つけづらいです。 |
JR北海道785系 |
網棚の上・デッキ |
網棚スピーカは垂直についています。混雑には注意。密着させようとすると録音レベルによっては音割れする可能性があります。 |
JR北海道789系1000番台 |
客室通路上に4箇所(5号車)ほか |
スピーカ近くの網棚に機材を置いても混んでなければある程度なんとかなります。 |
JR北海道789系基本番台(スーパー白鳥) |
通路上もしくは制御車デッキ |
キハ261系同様音量が小さく難易度高いですがこちらは電動車であり海峡線内以外では殆どスピードを出さないのでデッキでも走行音を特に気にせず収録が可能です。連結器の音がうるさいので車両先端の運転室付近がオヌヌメ。位置を誤ると、空調とかぶって悲惨なことになります。 |
JR北海道キハ183系(サロベツ・オホーツク・北斗など) |
網棚の上の奥のほう・デッキ 2A・4D・7A・10D・13A・17D(スラントノースタイプ2・3号車) |
スピーカ直下に放置しとけばある程度は録れます。(位置は現在把握できているもので車両によっては異なります。) |
JR北海道キハ281系(北斗) |
網棚の横壁・デッキ 2A・3D・5A・7D・9A・11D・13A・15D(キハ280-100) |
E351系などJR初期の形式にありがちな横壁に設置されているスピーカーです。音量は大きめ。 |
JR北海道キハ283系(スーパーおおぞら・スーパー北斗) |
2A 4D 6A 7D 10A 11D 13A 15D |
スピーカーは荷棚の上 音量大きめなのである程度放置でも録れます。 |
HB-E300系(リゾートしらかみ橅編成) |
1号車7D・6A・1D 3号車7A・5D・3A・2D 4号車11A・10D・8A・6D・4A・3D・1A |
網棚の上。青池編成や他の車両では違う可能性あり |
新幹線E2系0番台 |
荷棚上に垂直配置 |
機材を横向きに放置すれば楽に録れます |
新幹線E5系 |
荷棚直上(照明の外側) |
千鳥配置です。JR東日本の新幹線車両はHPのストリートビューでスピーカー位置をほぼ把握できます。 |
新幹線E4系 |
普通席1階2階共通 1E 3A 6E 9A 11E |
下向きに傾斜がついているのでマイクをテープなどで固定するか、一脚を立てかけるなど工夫が必要。 |
JR東日本E657系 |
通路側座席の真上もしくはデッキ |
スピーカーが荷棚からやや通路側にずれた位置にあり収録難 マイクを固定できない場合はデッキで手持ち収録がお勧め |
JR東日本E259系 |
1,7号車1A 4D 8D |
ラインデリア内。ただしラインデリアが2本あるため、網棚から近い。4-8の間、A側にあと1個あるけどメモ忘れ |
189系M50編成(臨時あずさ,かいじ.ホリデー快速富士山など)クハ189-14 |
1号車1D荷物棚のみ確認 |
他の車両は未確認。ipodのボイスレコーダーで録音していたが、デッキの仕切り扉の音以外気になる雑音は入らなかった。荷物棚に荷物をおき、その上にレコーダーを乗せて録音もできるし、高さ的にテープなどで固定するのもあり(周りには配慮を) |
255系グリーン車 |
10B・6Bほか |
冷房装置に埋め込まれていて探しにくいと思います |
373系 |
1号車7A・2号車6A・12A・14D |
網棚横にある。レコーダーのマイクで直接密着するなら箱等で10cmくらいかさ増しすると丁度いい。コンパート席での収録をお勧めする |
383系0番台(2号車・モハ383) |
13C・13D |
デッキにもスピーカーあり |
キハ85系 |
通路上•デッキ |
通路上のスピーカーはなかなか見つけにくいです |
HC85系 |
G車2A・4A・7A・9A 2号車3A・7A・11A・15A 3号車3A・7A・11A・車椅子スペース |
荷物棚横の壁にあります |
485系A6編成(雷鳥)クロ481-2101 |
1BC,5C,6B,9-10B,10C |
他の編成は位置が違うので注意・スピーカーは通路上にあります |
485系A6編成(雷鳥)モハ485-506 |
2D,5A,7D,10A,13D,16A |
〃・スピーカーは網棚の上にあります |
キハ181系(はまかぜ) |
12-Dほか(1号車) |
網棚に録音機材を乗っけておけばだいたい録れそうな感じです。 |
JR西日本681系・683系0番台 |
荷棚上、運転台下、デッキ |
放送の音量がごく稀に小さい場合があるので密着推奨 手持ちだと連結部の運転台下にあるスピーカーが人目を気にせず出来、やりやすい スピーカー位置に関しては号車ごとに異なりますが681系・683系とでは共通している模様(※全車両未確認のため要検証) |
JR西日本683系0番台(5号車・サハ682) |
3A・3B 5C・5D 6A・6B |
列車によっては自動放送が流れないケースも(15号は×・41号は〇) |
185系B5編成(1号車) |
2AB.5CD.9AB.11CD.14AB |
2ABは3、4、5号車共通にスピーカーがあります |
2000系・N2000系 |
通路上・デッキ |
空調設備と形状が似ているため、初見では見つけにくいです。ディーゼル車両の為デッキでの録音はオススメしません。音質が悪いのは仕様です。座席位置3・7・11A〜D |
2700系 |
荷物棚上・デッキ |
2800形上り方11A下り方12Aのように方向転換でスピーカー席が変わるので注意。2800形半室グリーン 1D 3A 7D 8D 12A 11A上記の通り進行方向で座席注意 グリーンは、おそらく変わらず。 |
8600系 |
荷物棚上・デッキ |
進行方向で座席に注意。 |
8000系 |
荷物棚上・デッキ |
進行方向で座席に注意。 |
形式名(列車名) |
スピーカー場所 |
備考 |
小田急10000形(HiSE)・長野電鉄1000系(ゆけむり) |
AB席は偶数番号席 CD席は1番以外の奇数番号席 |
網棚の奥にあります 1・11号車は未調査のため不明 |
小田急60000形(MSE) |
1A・B,1C・D,3A・B,4C・D,6A・B,8C・D,9A・B,12A・B,14C・D |
(間違ってたらごめんなさい)一部号車では多少違う可能性もあります。 |
秩父鉄道パレオエクスプレス |
1号車19D・18A・13D・12A・9A・6D・3D・2A 2号車1C・6A・7D・10C・13A・16C・17C・22D 3号車22A・19A・16A・13A・10A・7A・6A・4D・1A 4号車2A・3D・8A・9A・12D・15A・18A 各網棚上 |
列車柄騒音や周囲の乗客は仕方ない |
京成電鉄AE100形 |
1・5・9番のAB席、12・7・3のCD席 |
但し先頭車・トイレ等の設備がある車両は異なるため把握出来ている分のみ下に記す |
同上5号車 |
12及び11・6・1のCD席、9・4のAB席 |
|
同上8号車 |
1・5・9のAB座席、12・7・3のCD席 |
AE100形はいずれも網棚の上、天井にスピーカーがついている。 |
京王新5000系 |
ドア上 |
公式プレスにも記載されているだけあって音質はかなりいい |
名鉄1700系 |
各号車5D |
千鳥配置になってると思うので自力で探してみてもいいかも。 |
名鉄2000系(ミュースカイ) |
各号車1D/2A/4D/7A/9D/11A |
嘘や思い込みで書かないで貰いたい |
名鉄2200系 |
1号車3AB・5CD・8AB・10CD 2号車2CD・4AB・6CD・8AB・10CD・12AB |
見つけにくいが棚の上にあり |
名鉄1000系 |
1号車5B・5C・7A・9D・11A・13D・デッキ・2号車2A・4D・6A・8D・10A・13D・デッキ |
荷物棚横の壁に千鳥配置。展望席(5B・5C)は後ろの壁に設置されており、レコーダーを置く場所がないため手持ちでの収録になるかも |
南海12000系 1号車 |
01-02, 11-12, 21-22, 31-32, 41-42 |
奇数番が窓側、偶数番が通路側となります。自動放送と車掌放送の音量差にご注意を。 |
南海10000系 2号車 |
09-10,19-20,29-30,47-48,53-54 |
音質は悪くないですが、ノイズが入ることがあります。先頭車や自動販売機がある3号車では場所が違うかもしれません。 |
京阪8000系(0番台) |
網棚付近の側面 ダブルデッカー1階2階席1番前の壁 |
T車中央付近スピーカーは雑音少なめ・一部音質が良くない編成もあるので注意(P車は未確認) |
京阪3000系(コンフォートサルーン) |
通路上 |
少々見つけにくい |
形式名(列車名) |
スピーカー場所 |
備考 |
JR北海道キハ150系 |
通路上 |
一部の車両では放送の音量が小さいので注意 |
JR北海道711系 |
ボックス席とロング席の間吊革の上・デッキ |
荷棚放置ではあまりきれいに録れません 出来ればスピーカーにマイクを固定するのがオススメ |
キハ40系700番台(1700番代)・キハ54系(JR北海道) |
網棚の上に左右千鳥配列 |
客室内1両あたり6箇所ついています。 天井と垂直についているので指向性の強いマイクを上向きに網棚放置すれば何とかなるでしょう。 |
JR北海道721系快速エアポート(前期車) |
客室内進行方向右前・左後の網棚 |
客室1つにつきスピーカは2つ。スピーカ配置は点対称です。網棚の真下に置かないとうまく録れません |
E721系 |
クハ車両中央部 |
ど真ん中に立たないと録音ほぼ不可能 1000番台の方が音質がよいです。 |
701系 |
クハ車両中央部 |
こちらもど真ん中でないと録音は困難です。 |
719系 |
クハ車両中央部 |
網棚においても録音可能 |
205系3100番台 |
クハの車端部 |
車椅子スペースで録音可能、クーラーに紛れ込んでるので注意、車椅子の方が来たら譲りましょう |
キハ110系(100・101含む) |
車両中央 |
一脚などで録音する際は車両中央で迷惑にならないように |
E127系0番台・100番台 |
通路上 |
E231系と同じ形状・えちごトキめき鉄道ET127系も同様の位置にあり |
E217系普通車 |
通路上 |
209系やE231系の普通車も同様。走行音を気にするならG車へ |
E231系普通車 |
通路上 |
スピーカーの位置の関係上、かなり目立ちます |
E233系普通車 |
通路上(ラインデリア内) |
E531系の普通車も同様。ガンマイクで収録を行う方は、ラインデリアがない車椅子スペースがオススメ。車椅子の方が来たら戻りましょう |
E235系 |
ラインデリア内 |
人が少ない時間の収録をオススメします |
311系 |
通路上 |
少し見つけにくいです |
キハ11形 |
通路上 |
313系列以上に分かりやすいです。伊勢奥津/勝川寄りはエンジン音が入りやすくお薦めしません |
313系・キハ25形 |
通路上 |
番台関係なく通路上です。愛知環状鉄道2000系も同じ場所にあります |
315系 |
網棚横 |
ドア脇に千鳥配置。そこそこ分かりやすいです |
211系5000番台 |
通路上 |
若干見つけにくいです |
103系(和田岬) |
網棚上 |
分かりやすいです。音質は良くないので207系代走の際に録る事をおすすめします。 |
103系(加古川) |
網棚横 |
音質があまりよろしくない気がします。 |
125系 |
通路上 |
若干見つけにくいです |
和歌山・桜井線105系 |
山側の車両中間部、網棚の上 |
1両1箇所しかありません。 |
221系 |
車両中央の天井、車端部と中心部に3箇所 |
通路に立って録ることになるので、通行人に注意しましょう。(ピンマイク設置するには踏み台必要。170cm前後の身長では全く届かない。) |
223系 |
通路上 |
録音する場合サハ・クハがおすすめ。モハ車に近いと放送が走行音で聞こえづらくなる可能性有 |
225系 |
通路上 |
L1編成はタブレット用プラグ整備済み |
201系(JR西日本所属) |
通路上 |
205系と同様。長方形のスピーカ。ラインデリアの中にある |
323系 |
通路上 |
スピーカーの前に監視カメラがある編成があります(LS01編成はあり・LS22編成はなし) |
キハ122・127 |
通路上 |
えちごトキめき鉄道ET122形0番台も同様の位置にあり |
521系 |
通路上 |
あいの風・IRいしかわ仕様車も同様の位置にあり |
7200系 |
通路上 |
車端部だと走行中、連結部の雑音が混じるかも |
キハ32 |
網棚上 |
天井が高いので収録には向いていません。 |
キハ54(四国) |
網棚上 |
キハ32と違い天井が低めです。後ろ側を狙いましょう。 |
キハ185 |
通路上 |
見つけやすいです |
811系(リニューアル車共通) |
通路上 |
211系同様若干見つけにくいです |
817系 |
トイレ正面にある車いすスペースの上部 |
人が多い時はあきらめるべし |
817系(3000番台) |
網棚上 |
↑の場所にもあります。クハの場合ATS音に注意 |
815系 |
網棚上 |
817系と同等の千鳥配置です |
813系(鹿児島本線) |
網棚の上 |
走行音が気になるならサハへ |
813系(福北ゆたか線仕様車)R228編成を除く |
中間車の車いすスペース |
遮るものが何もないのでとても録りやすいです |
821系 |
網棚の上 |
817系と同等の千鳥配置です |
303系 |
網棚の上 |
大体配置は813系と同等の千鳥配置です |
305系 |
通路上 |
大体E231系などと同等の配置 |
キハ125形 |
通路上 |
通路上の銀色の丸いやつ。網棚があるボックスシート付近からじゃないとキツいかもしれないです。 |
キハ47(九州) |
網棚の上 |
網棚上のスピーカーは少し高いので、運転席後方の通路脇スピーカー(立ち収録)がオススメです。 |
形式名(列車名) |
スピーカー場所 |
備考 |
阪急6000系(ワンマン) |
蛍光灯の間 |
全てのスピーカーから放送が流れず、実質千鳥配置状態のため流れるスピーカーの確認が必要。編成ごとではなく車両によって音質の良いスピーカーを備えた車両と悪いスピーカーの車両があるので、要移動 |
阪急7300系(リニューアル) |
通路上 |
未リニューアル車は網棚 |
阪急8000系 |
通路上・照明間(混在) |
編成により異なるので、運用編成に臨機応変に対応 |
阪急9000系 |
通路上 |
かなり高い位置に有.身長170cm前後しかない場合は、諦めるか踏み台を別途購入すべし |
阪急9300系 |
通路上 |
阪急9000系と同じく高い位置に有. |
阪急1000系 |
通路上 |
こちらは170cm程度であれば背伸びするといけると思われる.ただし、スピーカーの位置がドアから近いため収録している場面を直接見られてしまうことに注意 |
近鉄9000系・5800系・1252系・2610系・2400系・1201系 |
網棚上 |
乗務員室仕切り付近にダミースピーカーあり。もし録音するなら後述のシリーズ21系統を狙うべき。 |
近鉄5200系 |
通路上 |
見つけにくい位置に有.音質は普通 |
近鉄3200系 |
網棚上 |
見つけにくい。音質は良い方 |
近鉄シリーズ21系列 |
通路上 |
最近の車両のため、音質は良い。しかし車両数が少ないことに留意。 |
近鉄1233系・1437系 |
通路上 |
見つけにくい |
北神急行7000系 |
通路上 |
市営3000も同様 |
神戸市交6000形 |
通路上 |
見つけにくいかも |
神鉄2000系・5000系 |
通路上 |
音質はそこそこよい |
阪神5001形 |
網棚上、貫通扉上 |
方向幕と線対象の位置にあります |
阪神5550系 |
通路上 |
見つけにくいかも |
阪神5700系 |
通路上 |
見つけにくいかも |
阪神8000系 |
蛍光灯の間 |
8502Fも同様 |
阪神1000系 |
通路上 |
付属編成はスピーカーが高く音質が悪い?基本編成の一部のスピーカーは高い |
阪神9300系 |
蛍光灯の間 |
音質は検証中 |
山陽5030系 |
ドア上 |
走行音が大きいため収録には不向きかもしれません |
山陽6000系 |
通路上 |
|
京阪6000系 |
蛍光灯の間 |
音質は普通 |
京阪9000系 |
網棚上 |
大きな鞄だったら何とか隠せます |
京阪10000系・13000系 |
通路上 |
JR西日本の225系と同じような形をしている。13000系には番台区分があるが、全て同じような場所に有り |
京阪600系 |
蛍光灯の間 |
音質は普通。音がでかいので録音レベルが2段階しかないレコーダは注意 |
京阪800系 |
蛍光灯の間 |
600系と同じです。 |
南海1000系 |
通路上 |
車載型なので音質がタブレット型よりいい、音量も安定しているがすこし音がこもっている 1051Fのみ網棚上 |
南海2000系・2300系 |
通路上 |
恐らくタブレット型、音量は安定しているがすこし音がこもっている 編成によっては網棚上ダミースピーカー有 |
南海6000系 |
蛍光灯の間 |
蛍光灯の間にある、タブレット型のため車掌によって音量がかなり異なるので感度注意。 |
南海6200系 |
蛍光灯の間 |
蛍光灯の間にある、タブレット型のため車掌によって音量がかなり異なるので感度注意 4両と50番台は独自の扉関連自動放送あり |
南海6300系 |
蛍光灯の間 |
蛍光灯の間にある、タブレット型のため車掌によって音量がかなり異なるので感度注意 |
南海7100系 |
蛍光灯の間 |
蛍光灯の間にある、雑音がかなり入る場合あり |
南海8000系 |
通路上 |
車載型なので音質がタブレット型よりいい、音量も安定しているので録りやすい |
南海8300系 |
通路上(ラインデリア内) |
車載型なので音質がタブレット型よりいい、音量も安定しているので録りやすい |
南海9000系 |
蛍光灯の間 |
蛍光灯の間にある、雑音がかなり入る場合あり(追記(別の人):2022/10/21 リニューアル車においてはスピーカー位置の変更はなく、音質は良いです) |
神戸新交通(ポートライナー)2000系 |
通路上 |
高さ的には手持ちで行けますが通路を塞ぐ形になるので手持ちはおすすめできません。 |
神戸新交通(六甲ライナー)3000系 |
通路上 |
高さ的には手持ちで行けますが通路を塞ぐ形になるので手持ちはおすすめできません。 |
大阪モノレール1000系•2000系 |
網棚上 |
音質は少し悪いです。区間によって混雑する場合有 |
大阪モノレール3000系 |
通路上 |
音質良好 |
大阪メトロ30000系 |
通路上 |
常時混雑しています。一部スピーカーは座席のある部分にあります。ドア近くのスピーカーと形状が違うので注意 |
大阪メトロ70系・80系 |
車端部網棚上 |
一部パーツを録るだけなら通路上もアリか |