あ行

  • アイテム(海戦)
獲得すると特殊な効果を得る事ができる箱庭諸島海戦の要素。クリスタルとも呼ばれる。
怪獣退治や残骸売却をすると一定確率で入手する事ができ、他島に艦艇を沈められると一定確率で奪われる事がある。
キーアイテムをひとつの島または同盟が全て集めるとゲームが終了する。
  • アイテム(共通マップ)
部隊をパワーアップさせる事ができる装備アイテム。兵站基地またはコアの上で部隊に装備させる事ができる。
ゲームスタート時、ターン杯時、20万人殺傷、アイテム購入などで入手できる。
1度装備させたら部隊の撤退もしくは、他のアイテムを装備させない限りアイテムを回収できない。部隊が全滅すると消滅する。
  • 浅瀬の法則
箱庭諸島の基本テクニックのひとつ。浅瀬を埋め立てた際、隣接するマスに陸地が3つ以上ある場合、隣接する海が浅瀬となる現象の通称。
この法則を繰り返し利用する事により、効率よく陸地面積を増やす事ができる。
  • いのら
緑色の最弱怪獣。最低出現人口10万人、経験値5、残骸400億円。箱庭諸島のマスコット的存在。ゴジラでもなければガメラでもない。
  • いのらゴースト
白い見た目のオバケのような怪獣。1ターンに何ヘックス移動するか不明。
  • いのら諸島
怪獣いのらを育てる平和系箱庭。いのらを進化させコンテスト等の優勝させるのが目標の箱庭。面積が広いため地震が凶悪。
  • 因業の島々
webサイト「HAKONIWA STREET」通称「ハコスト」のメイン箱庭の一つ。カルマを奪い合う戦争サバイバル系箱庭。
  • 隕石
災害。ターン毎に1.5%の確率で発生し落ちた地形を海にする。山系の場合は荒地となる。発生すると50%の確率で次が落ち、これが落ちなくなるまで繰り返される。
  • 永続
ゲーム終了ターン数が設定されていない箱庭諸島の事。
  • 黄金碑
見た目は金色の記念碑だが、似て非なるモノ。黄金碑に追加建造をするとLvが一つ上がる。
毎ターン、最大「Lv×5億円」(GUKでは10億)の資金を得る事ができる。
記念碑のように飛ばすことは出来ない。怪獣に踏まれる。防火、防風効果はない。
津波耐性はあるので安全な島の端っこに置くのが良い。
コスパが良くないため資金的に余裕がある時に建てよう。

か行

  • 怪獣
災害の一種。人口が10万人以上の島に限り、島の面積(hex×0.03%)で出現。
ミサ箱では人口系地形(村、町、都市)から、海戦では海から出現する。
怪獣は毎ターン移動し地形を荒れ地に変える。ミサイルを命中させると体力が1つ減り、0になると倒せる。
倒すとミサイル基地などに経験値が入り、残骸が資金となる。陸地破壊弾、防衛施設の自爆などで意図的に一撃で葬ることも可能。
  • 怪獣派遣
人造怪獣メカいのらを出現させる事ができるコマンド。出現位置はランダム。
基本的には敵対島に送り込み開発の妨害、防衛自爆させ損害を与える事を目的とする。
怪獣は防衛を無視して人口系地形(村、町、都市)に出現する特性から"誘導ミサイル"などとも呼ばれ、無人化のトドメとしても利用される。
  • 海戦
箱庭諸島 海戦の事。ミサイルではなく艦艇で戦う箱庭。
  • 海底基地
海にしか建設できないミサイル基地。外部からでは海にしか見えない。
8000億円と非常に高額だが陸地破壊弾や一部の災害でしか破壊されない強固な施設。
簡単に作ることも簡単に壊されることも無いので、これを多く揃えることで上級者と見なされることが多い。
  • 海底油田
箱庭諸島の夢とロマンな地形。海を掘削すると数量(200億)×1%の確率で出現。
油田は1基につき毎ターン1000億円の収益を生み出し、4%の確率で枯渇します。
多額の資金が必要となるため、他のプレイヤーに資金を借りたりして一気に掘るのが良い。
5基以上になると掘りと枯渇のバランスが安定し始め、10基以上となると長期安定が見込める。
もし成功できたら皆にご祝儀をバラまこう。津波の発生判定としては海の一種として扱わる。
ミサイルの命中などで破壊されるため、戦争系では防衛施設の範囲内で掘る事を推奨。
海戦では発見確率は 掘削数量-発見済み油田数x25% と複数保有に制限がかかっている。
  • 火災
災害。森の隣にない町、都市、工場、ハリボテに対してそれぞれターン毎に1%の確率で発生する。森を置けば防げる災害。
  • 観光
他人の島を眺める事。
  • 観光者通信
島に対して観光者がメッセージを記帳できる部分。通信方法として観光者、公開、極秘の3種がある。
単に島主がメモとして使う場合もある。
  • 艦艇
いわゆる船。箱庭諸島海戦に登場する地形。海の上を怪獣のように移動し、対象を自動で攻撃する。駆逐艦や戦艦などいくつか種類がある。
  • 疑似マップ作成ツール
島を擬似的に作る事で、島づくりのイメージをサポートするツール。
どこにどんな施設を配置するのか長期的な島開発の参考にしたり、複数人での戦争時に作戦計画の立案にも重宝する。
マップコードを取得する事で、既存の島の再現等も可能。
  • 記念碑
9999億円と非常に高価だが普段は特には役に立たないモノリス。数量指定で見た目が変化する箱庭もある。
怪獣には壊されない、森のように火災を防いでくれる等のささやかなメリットがある。
すでに記念碑のある所に建造すると、目標で設定した島に記念碑が飛んでいき巨大隕石のような広域被害をもたらします。
  • 共通マップ×帝国の興亡
参加者が一つのマップを共有し軍隊で戦う「共通マップ」と各陣営に分かれて戦争を繰り広げる「帝国の興亡」をミックスした短期戦争系箱庭。
  • 共通マップ×帝国の興亡(練習鯖)
操作が複雑な「共通マップ×帝国の興亡」の練習が行える場所。仕様テストなどにも使われる。
  • 共有箱庭諸島
箱庭諸島系webサイト。2021年5月に閉鎖。主な箱庭は永続箱庭諸島、新・永続箱庭諸島2、海箱庭諸島 海戦など。管理人はなちゅらる。
  • 巨大隕石
災害。ターン毎に0.5%の確率で発生。落下した地点を海に変える。さらにその周囲1hexは浅瀬、周囲2hexが荒地になる。
  • キングいのら
ゴージャスな金色いのら。経験値30、残骸2000億円。特殊な能力はなく純粋に体力が多い。
  • クジラ
硬化する緑の怪獣。偶数ターンに硬化してミサイルを無効化してくる。灰色の時に撃て。
  • 経験値
ミサイル基地(海底基地)のレベルアップに必要な物。海戦では総獲得経験値と艦艇経験値の2種類がある。
  • ゲイム
二次元ゲイム箱庭諸島のチュートリアルを担当する黒髪に赤黒のリボン、紫の瞳に黒縁メガネの美少女。コスプレに定評がある。
  • 工場
職場の一種。何かを製造してそうな施設。
建設すると3万人規模の職場となり、同じ場所に追加すると1万人規模ずつ増加。
最大で10万人規模(合計8回の工場建設)まで増える。
1万人が働くと10億円の資金を生む。労働力は農場に優先的に割り当てられるので注意。
採掘場よりも規模を増やしやすいため急な人口増加に対応しやすい。
災害では火災に弱いため森の隣に優先的に建てよう。
  • 更新
ターン更新の事。
  • 高速系
ターンを消費しないコマンドの事。地ならし、食料輸出、食料援助、資金援助、その他頭に高速~~と書かれているコマンドが該当する。
  • 極秘
送った島の島主にだけ見える秘密の観光者通信の書き込みのこと。100億円を消費して使用できる。
外部からは"- 極秘 -"とだけ表示され、多く並んでいると何かを企んでいると警戒される事も多い。
単に島主がメモとして使う場合もある。
  • コメント欄
島主が外部に向けてコメントを表示できる場所。初期状態では"(未登録)"と書かれている。全角40字まで。

さ行

  • 災害
島の施設や地形を一定の確率で破壊、変化させる現象。火災、台風、津波、噴火、隕石、巨大隕石、地震、地盤沈下、怪獣等がある。
  • 災害サバイバル
災害に耐え忍び、どれだけ長く生き延びたかを競う二次元ゲイム箱庭諸島のオリジナル箱庭。100ターンからが本番。
  • 採掘場
職場の一種。山にしか作ることが出来ない。
建設すると5000人規模の職場となり、同じ場所に追加すると5000人規模ずつ増加。
工場よりも建設費用が高く、職場規模の伸びも悪いが、
災害や怪獣、ミサイルに強く最大規模は工場を上回るという特徴を持つ。
このためある程度、成長して収入が安定した島は工場を捨てて、
最大20万人規模(合計40回の採掘場整備)の長期プロジェクトに取り掛かることになる。
時間と費用がかかるため採掘場は島の歴史を物語る指標のひとつ。
隕石などで山を失った島は、なかなか噴火が起こらないと嘆くことも多い。
  • サバイバル
生き残りをかけて争う個人戦争系箱庭。
  • サンジラ
硬化する赤い怪獣。奇数ターンに硬化してミサイルを無効化してくる。灰色の時に撃て。
  • 資金
お金。ほぼ全ての計画を行うのに必要なもの。十分な職場があれば基本的に人口=資金力である。最大9999億円まで持つことができ、それ以上はターンの終わりに捨てられる。
  • 資金援助
他島に資金を送れるコマンド。お金の貸し借り、経済支援、人口取引、賠償金の支払い、使い道はいくらでもある。
  • 資金繰り
10億円を得られる。デフォルトで入力されている計画であり、これをしている間は放置していると見なされます。
一定ターン以上放置し続けると島が自動放棄されます。得られる資金も多くないため、たとえお金に困っていたとしても別の方法を模索した方が良い。
  • 地震
災害。ターン毎に0.5%の確率で発生。地ならしをしたターンは1回につき0.5%発生しやすくなる。都市・工場・ハリボテがそれぞれ1/4の確率で荒地になる。対策困難なので人口が多い島には非常に脅威。
  • 地ならし
整地と同じ効果だが100億円と高価な代わりにターンを消費しないコマンド。整地と比べて埋蔵金が発見されない、地震が発生率が上昇するなどのデメリットがある。
ログが整地と同じなため、STミサイルの隠蔽に使われる。
  • 自爆
防衛施設に、防衛施設建設を行うか怪獣が到達すると発生する。巨大隕石と同じ広域被害を引き起こす。
怪獣を倒すために行われる行為だが割に合わない。
  • 地盤沈下
海(浅瀬)に面する地形が海に沈む災害。ただし山は影響を受けない。面積上限を超過すると発生するので、浅瀬などを掘削しておき噴火による面積増加を最小限に抑えよう。
  • 自由系
戦争するも平和に過ごすも自由な箱庭諸島の事。ただ平和は武力によって作られがちである。
ゲーム中に特定の条件を達成すると貰える。獲得すると小さなアイコンとして掲示され、同種のものは上位が優先して表示される。
  • 称号
二次元箱庭諸島で隠しミッションを達成するともらえる二つ名。
島の情報から称号を選択し、コメント上部に掲示できる。
観光画面から他島の獲得称号も確認可能。
  • 職場
人が働く場所。農場、工場、採掘場の3種がある。職場が不足すれば人口は単なる穀潰しである。
  • 食料
島民の食生活を支える謎の食物。穀物なのか野菜なのか肉類なのか不明。
全人口の20%は常に農場で働ていないと食料が減ってゆく。最大99万トンまで持つ事ができ、それ以上は換金される。10000トンにつき10億円。
  • 食料援助
他島に食料を送れるコマンド。食料に困っている人を助けて恩を売ろう。
  • 食料不足
災害の一種。食料が足りないと発生します。
村・町・都市の人口がそれぞれ100~3000人減少し、工場、農場、ミサイル基地、 防衛施設がそれぞれ1/4の確率で荒地になります。
島に深刻な打撃を与える災害であり、農場が台風や巨大隕石などで破壊される、復興時の人口の急上昇などで生じる事が多いので要注意。
一度発生すると農場まで破壊されるので連鎖的に発生し続け、自力で止める事は難しい。
一時的に人口を減らして食料消費量を減らす、他島に食料援助してもらうなどの対抗策がある。
  • 食料輸出
食料をお金に変える。10000トンにつき10億円。開発序盤などで自動換金を待たずに資金が欲しい時、資金が枯渇した時の緊急予算として、油田掘削の補助として使われる。
  • シロ
箱庭プレイヤーの一人。白露楓とも呼ばれる。主な島名はチェス島。珠算が得意。クロという二重人格がいた事は忘れてほしい。箱庭麻雀部名誉部長、面前攻撃型。美少女だと思われている。SIROSIROKAWAII。
  • 人口系地形
平地系、町系などとも呼ばれる。村、町、都市などの地形の事。建造物を立てる事ができ怪獣が出現する。
  • 戦争
戦争とは、自国の意志を相手に強制するため武力を用いて争うこと。
箱庭諸島においては各種ミサイル、メカいのら、記念碑などを発射して攻撃し合うことを指す。
広義には、その前段階の観光者通信のやり取りによる駆け引きやコメント欄の煽りあいを含むこともある。
戦争の目的としては、難民による人口稼ぎや経験値入手、賠償金獲得などがあるが実際のところは
過去の復讐や口論の結果、ただ単にじゃれ合いたかっただけな事も多い。
  • 戦争系
戦争を禁止していないまたは、戦争する事を目的とした箱庭諸島の事。
島(しま、とう)とは周囲を水に囲まれた小さな陸地の事。
一人一島が原則で、基本的に人口が多ければエライという事になってはいるが、賞の獲得を目指したり島形を奇抜に変えてみたり楽しみ方は様々である。
他人の島も「観光」という名目で眺める事ができる。ゲームによっては国になっていたりする。

た行

  • 台風
災害。農場、ハリボテに対してターン毎に2%の確率で発生し、(6-隣接する森の数)/12の確率で平地になる。
農場を森で完全に囲めば対策できるが面積を多く取ってしまうのが悩みどころ。
  • ダークいのら
青いいのら。移動能力が高く2歩移動する場合もある。
  • ターン杯
賞の一種。100の倍数のターン時に順位が1位、つまり人口がトップの島に授与される賞。
  • 短期
一定期間でゲームが終了する箱庭諸島の事。
  • ターン
箱庭諸島における時間そのもの。原則として一定間隔で数時間に一度、更新され各島の計画(コマンド)、災害処理などが実行される。
新しく箱庭諸島を始める時は何時間間隔で何時頃に更新されるのか必ずチェックしよう。
  • 津波
災害。ターン毎に1.5%の確率で発生し、海系地形に隣接している村、町、都市、農場、工場、ミサイル基地、防衛施設、ハリボテが(隣接する海の数-1)/12の確率で荒地になる。
つまり接している海が1つだけの地形はセーフ。
  • ツボッチ
webサイト「HAKONIWA STREET」の管理人。箱庭の雀帝。
  • 帝国の興亡
箱庭諸島2「帝国の興亡」の項目を参照。
  • でち公
海戦系プレイヤーの一人。カーネル、モウロとも呼ばれる。シロロニウムを吸引する殺意麻雀潜水艦。
  • 島名
島の名前。資金を支払えば後から変更する事も可能。名前の後端に"島"が自動で付くので要注意。
島名が=島主名とは限らないが、名が広く知られてない限り、分かりやすさ重視で島名で呼ばれるのが一般的。
  • 同盟
同盟とは、何らかの目的で協力関係にある島(プレイヤー)の集団。他のゲームではクランとかギルドなどと呼ばれるものと同義である。
形態としては戦争を主目的とした軍事同盟、自衛を主目的とした防衛同盟、他にも防災同盟、油田同盟、設立を公にしない裏同盟等がある。
一般的に代表者を盟主、交渉担当を外交官、一般メンバーを同盟員などと呼称する。
同盟名(またはその略称)は所属している島名の前に表記される。隅付き括弧の中に1字か2字で表記するのが一般的。
例として、オムライスという島が"卵"という同盟に所属していたら、【卵】オムライス島 という表記となる。
  • 都市
高層建築物が建ち並ぶ地形。人口は1万~2万人。
人口は自然に増加しない。誘致活動を行うと100~300人増加する。
難民を受け入れると一度に最大5000人増加する。
台風以外の全ての災害の対象となっており非常にもろい。
  • トーナメント
箱庭トーナメントの項目を参照。

な行

  • 難民
ミサイルで他島を攻撃すると被害人口の半数が自島に移動する。平地に千人程度の村、または既存の人口系地形が最大5千人増えるという形で増加します。陸地破壊弾やSTミサイルでは発生しません。
  • ぬいぬい
箱庭プレイヤーの一人。二次元チャットに現れる謎の駆逐艦。リーのみが得意。
  • ヌスマ
箱庭プレイヤーの一人。エンジョイ勢。主に使用しているのはヌスマから始まる12文字の島名、箱庭ごとに島名が違う。
  • なちゅらる
共有箱庭諸島の管理人。無法痴態管理人。箱庭プレイヤーの一人。主な島名は無法島。
  • 二次元ゲイム箱庭諸島
箱庭諸島系webサイト。箱庭諸島を趣味で運営・改造している。主な箱庭は二次元箱庭諸島、共通マップ×帝国の興亡、帝国の興亡、いのら諸島、サバイバル、箱庭トーナメント、箱庭諸島 海戦など。管理人はRED。
  • 二次元箱庭諸島
二次元ゲイム箱庭諸島のメイン箱庭。様々な独自要素を追加した平和系箱庭。
  • 農場
職場の一種。食料を生産するドーム型全天候農場施設。
農場整備すると1万人規模の職場となり、同じ場所に追加すると2000人規模ずつ増加。
最大で5万人規模(合計21回の農場整備分)まで増加する。
労働力は農場に優先的に割り当てられ、1万人が働くと1万トンの食料を生産する。
1万人は2000トンの食料を消費するので5人に1人は常に農場で働ていないと食料が減ってゆく。
周囲の森の数だけ台風からの被害確率を低下でき、完全に囲んでしまえば被害にあう事は無い。
火災にはならないので台風被害を覚悟するならば、森の隣は工場や都市に優先させる手もある。
農場の周囲に平地があれば、20%の確率で村が発生する事がある。

は行

  • 白露楓
箱庭プレイヤー"シロ"の別名
  • 箱庭諸島
島を開発し発展させていくシミュレーションゲーム。徳岡宏樹氏によって開発された1990年代のCGIゲームの代表的な物の一つ。様々な改造バージョンが開発された。
  • 箱庭諸島 海戦
"親方"が改造した、艦艇を製造し海上戦闘に特化した戦争系箱庭。
今は"neo_otacky"によって開発された「海戦JS」をベースとしたものが主流。
  • 箱庭諸島 海戦(仮)
二次元ゲイム箱庭諸島のコンテンツの一つ。海戦をベースに改造したものだがhakojoyや共有箱庭海戦系を目指して改造中なため(仮)が付いている。自由系箱庭。
  • 箱庭諸島2「帝国の興亡」
"おじー"によって改造された、島が複数の陣営に分かれて争う短期戦争系箱庭。連携が勝利の鍵であり初心者も参加しやすい。
  • 箱庭トーナメント
人口を競う予選ののち、一対一の対決で勝ち上がる個人戦争系箱庭。
  • 箱庭諸島R.W.
二次元ゲイム箱庭諸島のオリジナルの超短期戦争系箱庭。R.W.はRocket War(ロケット花火祭り)から。
  • 箱庭諸島2
正式名称は箱庭諸島2.30。現在普及している箱庭諸島の多くはこれを元にして改造、開発されている。
  • ハリボテ
ハリボテとは形だけで中身がないもの。防衛施設の見えるがミサイルを防ぐことは一切出来ない地形。
その代わりに防衛施設と比べて建造費は800分の1であり格安。平地、人口系に設置することが可能。
戦争系では厳重に守られているかのようにハッタリをかます事で戦争を抑止でき、
防衛施設のように怪獣を攻撃するのに邪魔なったり、怪獣に踏まれたりしても爆発しないというメリットがある。
一見、使い道がありそうだが、怪獣以外の全ての災害の対象であり極めて脆弱で壊れやすい。
結果すぐにハリボテである事がバレるため、抑止力は皆無でありターンの無駄遣いとも呼ばれる。
  • ぷらずまちゃん
海戦系箱庭プレイヤーの一人。ナスは嫌いなのです!己の雀感を信じるオカルト派駆逐艦。
  • 噴火
1%の確率で発生し山が出来る。そこに隣接するhexは海なら浅瀬に、山や怪獣はそのまま、その他の場合は荒地になる。
地盤沈下の原因になるため浅瀬は極力減らしておこう。
  • 平和系
戦争を制限あるいは禁止している箱庭諸島の事。
  • ヘックス
hexの事。
  • 防衛施設
防衛施設を中心とした周囲2ヘックスに降り注ぐミサイルを全て防ぐことが出来る地形。
ただし防衛施設に直撃するミサイルを防ぐことは出来ない。防衛施設が他の防衛施設を防衛することも出来ない。
ハリボテと違い火災、地震、台風などの災害を受けない。
自島が発射したミサイルも防いでしまい、怪獣退治を妨害してしまうため設置場所には注意が必要。
防衛施設にさらに防衛施設建設を行うか、または怪獣に踏まれる事で自爆し、巨大隕石と同じ広域被害を発生させる。

ま行

  • 埋蔵金
整地をすると1%の確率で発生する。荒れ地でなくても出る。100~1000億の収入がある。
  • マス
hexの事。
人々が居住している地形。人口は3000~9900人。
村の人口が3000人に到達すると発生する。
毎ターン食料不足でない限り人口が100~1000人自然増加する。
人口が10000人に到達すると都市に変化する。
地味に地震では破壊されない。
  • ミサイル
怪獣を退治したり、他島を攻撃するためのコマンド。通常ミサイルとも呼称される。または各種ミサイルの総称。
実行にはミサイル基地または海底基地が必要。誤差は周囲2hexで19hex分。
  • ミサイル基地
ミサイル系のコマンドを使うのに必要な地形。外部には森に見えるよう偽装される。
森のように見せてるだけなので森のような火災を防ぐ能力はない。
災害は津波、怪獣などに弱いので建設場所には注意。
基地ごとにレベルが設定されており、その数だけミサイルを複数発射できる。
発射したミサイルが村、町、都市に命中すると、その人口に応じて2000人で1ポイント経験値が入る。
怪獣をミサイルで仕留めた場合も種類に応じて経験値が入る。
怪獣から自島を守るために10発程度、戦争系なら自衛のため20発程度の発射数は最低限必要。
  • ミサ箱
ミサイルをメインで戦闘を行う通常の箱庭諸島の事。海戦などの艦艇で戦う箱庭諸島と区別するために存在する。
  • 無人化
人がいなくなり島が滅びる事。
人々が居住している地形。人口は100~2900人。
平地の周囲に農場、村、町、都市のいずれかがある場合、20%の確率で発生する。
難民を受け入れると1000人程度の規模で発生します。
食料不足でない限り、毎ターン人口が100~1000人規模で自然増加し人口が3000人に増えると町になる。
災害では火災、地震の対象となりません。
  • メカいのら
怪獣派遣でのみ出現する黒い人造怪獣。首が長く翼のようなものが生えている。
  • 面積
100万坪=1hex。一定面積を越えると地盤沈下という災害が起きるため、慣れていない箱庭を始める時は面積上限の確認は必須である。
植林すると設置できる。ターン毎に100本増加し、最大20000本まで成長する。
伐採を行うと平地となり100本につき5億円の資金を得る事ができる。
地震や津波の対象になっておらず、火災や台風などの災害対策としても役に立つ。

や行

  • 誘致活動
1000億円で人口を増やすコマンド。自然増加では100~1000人の村、町の人口を100~3000人増加に、自然増加しない都市を100~300人増加させます。
  • 雪風
箱庭プレイヤー。掲示板「冒険は好きかい?~ロープの向こう側~」管理人。
  • 油田
海底油田の略称。

ら行

  • 陸地破壊弾
陸地を破壊する強力なミサイル。陸破とも呼ばれる。
具体的には陸地なら浅瀬に、山なら荒地に、浅瀬や海底基地や油田なら海に変えてしまう。
値段が高くむやみには撃てない。誤差はミサイルと同じく周囲2hex。
海底基地や採掘場などは、これでないと攻撃できないので覚えておこう。
主な用途としてはテロ行為、無人化への下準備として陸地減らし、地盤沈下しそうな場合の緊急策などがある。
怪獣も陸地ごと水没するので一撃で倒せる。都市などを撃っても難民や経験値は発生しない。
  • レッドいのら
赤いいのら。体力と残骸値段が少し多め。

わ行

英字

  • STミサイル
ステルスミサイルの略称。攻撃されたログは出るが、どの島が実行したかは表示されないミサイル。地ならししながら撃つべし。
  • street箱庭諸島
webサイト「HAKONIWA STREET」通称「ハコスト」のメイン箱庭の一つ。平和系箱庭。
  • GUK箱庭
二次元ゲイム箱庭諸島のオリジナルの自由系箱庭。共有箱庭諸島にあった新永続箱庭諸島2に影響を受けている。GUKはG(自)U(由)K(系)の意。
  • hakojoy
箱庭諸島系webサイト「hakojoy.net」または、そこに設置されていた箱庭海戦「hako.joying.net」のこと。人気だったが2013年3月に消失した。その系譜は共有箱庭諸島の箱庭諸島海戦に受け継がれた。
  • HAKONIWA STREET
箱庭諸島系webサイト、通称「ハコスト」。主な箱庭はstreet箱庭諸島、因業の島々。主な管理人はツボッチ。
  • hex
ヘックス。ゲーム等で使われる六角形のマス目の事。
一般的な島のマップは0~11の12×12=144hexで構成されます。
周囲1hexは7マス、周囲2hexは19マス、周囲3hexは37マス。
  • high
箱庭プレイヤーの一人。ひぐはとも呼ばれる。元A海域軍事連合盟主。平和を壊すのが好き。ヘイトを買いやすいため偽名参加も多い
  • highさんファンクラブ
highさんの魅力に取りつかれ、勝手に応援したり無人化を企んだりする怪しい集団。
  • PPミサイル
誤差が1hexで狭い範囲を集中的に攻撃出来るため、怪獣退治などに使われることが多いミサイル。
お値段は通常のミサイルより若干高め。
狙った中心にミサイルが落ちやすかったりする事はない。
  • RED
二次元ゲイム箱庭諸島の管理人。箱庭プレイヤーの一人。ベールとも呼ばれる。主に使用している島名はNepthune島。
  • Tuin
二次元箱庭諸島で使用される特別なポイント。
トインと呼称しオランダ語で庭を意味する。
Tuin専用コマンドで特別なコマンドを実行できる。

数字

記号

最終更新:2023年03月27日 02:56