たのしいRuby 第3版

「たのしいRuby 第3版」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

たのしいRuby 第3版 - (2011/10/23 (日) 18:42:35) の1つ前との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

*第1部 Rubyをはじめよう **第1章 はじめてのRuby -pメソッド --文字列と数値の区別して出力できる。 --配列オブジェクトやハッシュオブジェクトを表示する時、内容が確認しやすいフォーマットで出力可能。 --printメソッド ... 実行結果やメッセージ表示 --pメソッド ... 実行中のプログラム確認表示 -日本語の表示 --Ruby1.9は文字コードを厳密にチェックする。 --ソース ---# encoding: 文字コード ( 一行目にコメント記述 ) ----Windows ... Shift_JIS ----MacOS X ... UTF-8 ----Unix ... UTF-8, EUC-JP --コマンドオプション ---[ruby|irb] -Ks スクリプト名 ---[ruby|irb] -Ku スクリプト名 ---[ruby|irb] -E UTF-8 スクリプト名 -数値の表示と計算 --irb --simple-prompt ---プロンプト表示を簡易化 -コメント --# ---行末までコメント --=begin ~ =end ---コメント範囲を設定 -繰り返し --timeメソッド 繰り返す回数.times do 繰り返したい処理 end -メソッドの作成 def メソッド名 メソッドで実行したい処理 end -別のファイルを取り込む require ”使用するライブラリのファイル名” **第2章 便利なオブジェクト -配列 --name =["小林", "林", "高野", "森岡"] ---文字列の配列 --name=[] ---空のオブジェクト --配列名[インデックス] ---配列要素の取り出し --配列名[インデックス] = 格納したいオブジェクト ---配列要素への格納 --num = [3, 1, 4, 1, 5, 9, 2, 6, 5] ---文字列だけではなく、数値の配列作成 --mixed = [1, "歌", 2, "風", 3] ---複数の種類のオブジェクトも混ぜられる --eachメソッド 配列.each do |変数| 繰り返したい処理 end -ハッシュとシンボル --シンボル(Symbol) ---文字列に似たオブジェクト ---Rubyがメソッド等の名前認識に使うラベルのオブジェクトにしたもの ---先頭に「:」をつけて表現 sym = :foo # シンボル :foo sym = :"foo" # 上と同じ意味 str = sym.to_s # シンボルを文字列に変換 p str #-> "foo" # sym2 = str.intern # 文字列をシンボルに変換 p sym2 #-> :foo # --ハッシュ ---font_table = {:normal => "+0", :small => "-1", :big => "+1"} ---ハッシュ名[キー] ----ハッシュ要素の取り出し ---ハッシュ名[キー] = 格納したいオブジェクト ----ハッシュ要素への格納 ---ハッシュの繰り返し ハッシュ.each do |キーの変数, 値の変数| 繰り返したい処理 end **第3章 コマンドを作ろう *第2部 基礎を学ぼう **第4章 オブジェクトと変数・定数 **第5章 条件判断 **第6章 繰り返し **第7章 メソッド **第8章 クラスとモジュール **第9章 エラー処理と例外 *第3部 クラスを使いこなそう **第10章 数値(Numeric)クラス **第11章 配列(Array)クラス **第12章 文字列(String)クラス **第13章 ハッシュ(Hash)クラス **第14章 正規表現(Regexp)クラス **第15章 IOクラス **第16章 FileクラスとDirクラス **第17章 TimeクラスとDateクラス *第4部 Rubyを使いこなそう **第18章 Ruby落ち穂ひろい **第19章 演算子 **第20章 イテレータ **第21章 Mix-in *第5部 ツールを作ってみよう **第22章 HTMLやRSSの解析 **第23章 HTTPサーバのアクセスログ解析
*第1部 Rubyをはじめよう **第1章 はじめてのRuby -pメソッド --文字列と数値の区別して出力できる。 --配列オブジェクトやハッシュオブジェクトを表示する時、内容が確認しやすいフォーマットで出力可能。 --printメソッド ... 実行結果やメッセージ表示 --pメソッド ... 実行中のプログラム確認表示 -日本語の表示 --Ruby1.9は文字コードを厳密にチェックする。 --ソース ---# encoding: 文字コード ( 一行目にコメント記述 ) ----Windows ... Shift_JIS ----MacOS X ... UTF-8 ----Unix ... UTF-8, EUC-JP --コマンドオプション ---[ruby|irb] -Ks スクリプト名 ---[ruby|irb] -Ku スクリプト名 ---[ruby|irb] -E UTF-8 スクリプト名 -数値の表示と計算 --irb --simple-prompt ---プロンプト表示を簡易化 -コメント --# ---行末までコメント --=begin ~ =end ---コメント範囲を設定 -繰り返し --timeメソッド 繰り返す回数.times do 繰り返したい処理 end -メソッドの作成 def メソッド名 メソッドで実行したい処理 end -別のファイルを取り込む require ”使用するライブラリのファイル名” **第2章 便利なオブジェクト -配列 --name =["小林", "林", "高野", "森岡"] ---文字列の配列 --name=[] ---空のオブジェクト --配列名[インデックス] ---配列要素の取り出し --配列名[インデックス] = 格納したいオブジェクト ---配列要素への格納 --num = [3, 1, 4, 1, 5, 9, 2, 6, 5] ---文字列だけではなく、数値の配列作成 --mixed = [1, "歌", 2, "風", 3] ---複数の種類のオブジェクトも混ぜられる --eachメソッド 配列.each do |変数| 繰り返したい処理 end --シンボル(Symbol) ---文字列に似たオブジェクト ---Rubyがメソッド等の名前認識に使うラベルのオブジェクトにしたもの ---先頭に「:」をつけて表現 sym = :foo # シンボル :foo sym = :"foo" # 上と同じ意味 str = sym.to_s # シンボルを文字列に変換 p str #-> "foo" # sym2 = str.intern # 文字列をシンボルに変換 p sym2 #-> :foo # -ハッシュ --font_table = {:normal => "+0", :small => "-1", :big => "+1"} --ハッシュ名[キー] ---ハッシュ要素の取り出し --ハッシュ名[キー] = 格納したいオブジェクト ---ハッシュ要素への格納 --ハッシュの繰り返し ハッシュ.each do |キーの変数, 値の変数| 繰り返したい処理 end **第3章 コマンドを作ろう *第2部 基礎を学ぼう **第4章 オブジェクトと変数・定数 **第5章 条件判断 **第6章 繰り返し **第7章 メソッド **第8章 クラスとモジュール **第9章 エラー処理と例外 *第3部 クラスを使いこなそう **第10章 数値(Numeric)クラス **第11章 配列(Array)クラス **第12章 文字列(String)クラス **第13章 ハッシュ(Hash)クラス **第14章 正規表現(Regexp)クラス **第15章 IOクラス **第16章 FileクラスとDirクラス **第17章 TimeクラスとDateクラス *第4部 Rubyを使いこなそう **第18章 Ruby落ち穂ひろい **第19章 演算子 **第20章 イテレータ **第21章 Mix-in *第5部 ツールを作ってみよう **第22章 HTMLやRSSの解析 **第23章 HTTPサーバのアクセスログ解析

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: