二宮尊徳(にのみやそんとく)とは

二宮尊徳は、江戸時代後期の農政家・思想家です。比較的裕福な農家に生まれたため、教育にも恵まれて育ちます。しかし、異常天候による川の氾濫で家の田畑が荒廃してしまい、復旧のため借金を抱えます。若くして働くことになった二宮尊徳は、労働しながらも勉強は欠かしませんでした。
一家は貧困を極め、両親は亡くなる悲劇に見舞われてしまいます。しかしその後、地道な努力を重ねて家政の再建を行ったため、二宮尊徳はのちに財政や農村再建の専門家としても有名になっていきました。
江戸時代後期の農政家・思想家
二宮尊徳は農村復興政策である報徳仕法を指導した農政家であり、報徳思想を唱えた思想家でもあります。江戸時代後期である1787年に相模国足柄上郡栢山村(神奈川県小田原市)で生まれ、1856年に下野国今市村(栃木県日光市)で病に倒れるまで、農村の再建に尽くしました。
現在は、出生地である神奈川県小田原市にある報徳二宮神社に祀られています。また、全国各地の主に小学校などに二宮尊徳がもととなった「二宮金次郎像」が建てられており、見たことがある方も多いでしょう。

二宮金次郎(にのみやきんじろう)が本名

二宮尊徳の本名は二宮金次郎であり、生前に二宮尊徳と名乗り始めました。二宮金次郎像により、金次郎名義が一般的には定着しています。
二宮金次郎像の薪を背負って歩きながら本を読む姿が示すように、二宮尊徳は勤勉な模範として象徴される人物です。そのため、二宮金次郎像の多くは家の再建をしながら勉学に励む姿をしています。
家政の再建を行う
裕福な家庭から一家解散を経験した二宮尊徳は、伯父の万兵衛の家に預けられます。二宮尊徳は逆境に負けず農業に励み、空き地に稲の捨て苗を植え、収穫して収益を増やしました。
地道に倹約を重ねて、余剰分で再生産を行っていくと、最終的には実家の田畑を買い戻して家政の再建に成功したのです。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2024年03月08日 23:13