掲示板での審議、議論について

<目次>

掲示板では審議、議論を行います。



 議論は二つの種類があります。


1.wikiの今後を決定するための会議。
2.雑談的議論。

 特に重要なのが、wikiの今後を決定するための議論です。
閲覧者の方、編集者の方、一人ひとりの意見が今後のwikiのあり方を変えていきます。
共同で作っていくwikiという目的、スタンスを貫くため、皆様の意見を聞く場を提供します。

会議について


 以下の2点の状況が発生したときに、管理者から会議が招集されます。
 1.wikiの運営で今後の指針を検討する必要があった場合
 2.掲示板での雑談的議論で将来を決める重要な案件が議論された場合。


審議の具体的方法。


軽度の審議


 管理者から提案された議題を議論する会議スレで、管理者が議題を発案します。
 議論の提案を管理者に対してユーザーの方から行うこともできます。

 管理者から案がある場合は、案を掲示して、1週間待ちます。
 1週間経過後もレスがない場合は、決定となります。

 重要な内容の審議。

 掲示板のユーザーの方で意見が分かれ、議論が際限なく行われると判断される場合には3審制で議論をします。

審議の構造


 審査は三段階で行います。基本的には、一審で終了させます。二審を行った場合も同様で、できる限りは三審に移行しないようにします。極力、三審は行いません。

一審
 掲示板での議論。両者の意見の一致、合意をする。できる限りこの段階で議論を終了させます。合意がなされず、議論が長期化する場合、二審に移ります。その際には二審に移るかどうかを、掲示板の議論のレスで私が質問します。

二審
 トリップ付き(上級)編集者と、議論の主題に関与している編集者(名無しを含む)と、管理者との間で、会員制掲示板ルームで深い議論を行い、争点を明確にする。
  *お互いの争点のまとめを、国民が知らないwiki。倉庫、保管庫ウィキ(外部)に掲載します。
  http://www16.atwiki.jp/nipponnokiki/pages/1.html
 できる限り、この段階で議論を集結させます。どうしてもあまりに議論が集結せず、和解をすることが非常に難しい、もしくは不可能と見える場合、かつ議論が著しく長期化した場合には、三審に移ります。

三審
 最後に私(222)とpatrijapan氏で、争点のまとめを踏まえたうえで議論します。メール、もしくはチャットで行います。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2012年09月23日 18:10
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。