LINEスタンプ作り方

① iPhoneアプリ「ScanStamp」をダウンロード

まずはAppleストアからアプリをダウンロードします。
元々LINEスタンプ制作に使うアプリではないのですが、透過PNGが簡単に作れてしまうのでこのアプリを使わせていただきます!

001
ScanStamp

② 紙にイラストを描く(※色塗りはしない)

ScanStampで写真をスタンプにする時、色をそのまま反映させることは出来ませんので、
イラストもカラーにしたり色を塗ったりしないで、線画のイメージで描きます。

イラストは先ほど同様、大きめにハッキリと描いた方が失敗しません。
002

③ ScanStampのカメラで写真を撮る

iPhoneでアプリを起動します。

003

004

005

▲まず[設定]→[各種設定]→[画像ローカル保存]をONにします。これがミソです!

006

▲次にスタンプの新規作成を押します。

007

▲画像入力のところを「カメラ」に設定します。

008

▲スタンプにするイラストの写真を撮ります。
こちらも明るく綺麗にピントを合わせて撮りましょう。

009

▲写真を撮ったらこのような編集画面になります。この時点でもう背景のないPNG画像になっています!(白とグレーのチェック柄部分が透明ということです。)
下にあるスクロールバーを移動して画像を綺麗にします。綺麗になったら右上の決定を押して保存します。

④ iPhoneからパソコンに写真を移動

iPhoneからパソコンにPNG画像を移動させます。

012

▲iPhoneのカメラロール内に、写真を撮った時に自動で保存された一見真っ黒に見える画像があるはずです。
実はこれが、LINEスタンプに使える透過処理されたPNG画像です!

iPhoneからパソコンに写真を移動します。
方法はいろいろあるのでお好きな方法で移動させてください。
僕は素直に「iPhoto」で移動させます。

013

▲iPhone上では真っ黒だった画像がホラちゃんと絵になってます!
右下の「選択した写真を読み込む」を押します。

014

画像を読み込むことで、iPhotoからPCへ画像を移動させられるようになります。
しっかり透過処理がされていますね!

015

このようにまた真っ黒になってますが、読み込まれるとドラッグでデスクトップ上に移動できます。

016

これで移動が完了しました!

⑤ PCで「FireAlpaca」をダウンロード

17

お次はたった今PCに移動してきた画像をLINEスタンプの審査に出せる様に、
フリーのペイントソフトを使ってサイズの調整と、色塗りをします

使用するソフトはどんなものでも構わないのですが、
今回はWindowsとMacの両方で使えるソフトということで「FireAlpaca」でご説明します。

まずはFireAlpacaをダウンロードしてください。

その他のペイントソフトについてはこちらのリンクを貼らせていただきます。ご参考になればと思います。
→「無料お絵かきソフトのまとめ

⑥ 移動した写真をFireAlpacaで開いて編集

アプリから持って来たイラストの背景はもうスケスケなので、PC上でやることは画像のサイズ調整と色塗りだけです!画面はMac版でご説明していますが、おそらくWindows版でも同じはずです。
ではさっそくソフトを機動してください!

1.スタンプ画像用のカンバスを作る。

018

▲まず[File]→[New]で新規ファイルを作成してください。

019

▲サイズはスタンプ画像サイズの370×320にしましょう。解像度は70あれば充分です。
※メイン画像の場合はW240×H240、トークルームタブの場合はW96×H74になります。

020

▲このように、スタンプ画像用のカンバスができました!

2.スタンプ画像を開いてカンパスに配置する。

021

▲[File]→[Open]でスタンプ用の画像を選択して下さい。

022

このように画面上にイラストが表示されます。

続いて[Edit]→[Copy]で画像をコピーしてください。

023-2

▲その後、タブを選択して先ほど作った370×320のカンバスに画面を移動して下さい。
戻ったら[Edit]→[Paste]を選択して、イラストをこのカンバスに貼付けます。

024

▲イラストが370×320のカンバスにコピーされました!

3.イラストとカンバスのサイズを調整する。

イラストのサイズが大きかったりする場合は縮小して調整します。

あいこん1
画面左に並んでいるツールバー内の、十字の矢印を選択しているとイラストを動かす事ができます。

025

[Select]→[Transform]で拡大縮小モードになります。
四角い選択部分の四隅にカーソルを合わせると、十字のマークに代わって、自由にうごかせるようになります。

この時、スタンプガイドラインにもあるように、画像にはある程度の余白が必要になりますのでその辺りを考慮してサイズ調整をしてください。
これぐらい↓

026

キーボード上の[enter]を押して決定します。

4.カンバスサイズの調整

イラストのサイズが決まったら、カンバスサイズの調整を行います。
絵によって縦長だったり、横長だったりするはずなので、余分なスペースを削り取ります。
写真のプーリーさんでは、フキダシの右のスペースが少し広いですね。

027

▲[Edit]→[Canvas Size]で編集を行います。

028

029

例えば右端を詰めたいと思った時は、写真の様にLeftを選択してwidthの数値を減らします。
逆に下部分を詰めたいと思った時は、TopCenterを選択してHeightの数値を減らします。
数値が代わると赤いカンバスサイズの線が動くので分かりやすいです!

数値は必ず偶数にする様にしましょう!
その理由についてはこちらの記事へ

030
はい、ちょっと分かりにくいですが右端がカットされてサイズがいい感じになりました!
あとはこれに色を塗って完成です!

031

あいこん2バケツツールなどを使ってお好きにちゃちゃっと色を塗って下さい!

032

[Edit]→[Save As]で保存します。
ちゃんとPNGで保存する事をお忘れなく!これでスタンプデータは完成です!

⑦ スタンパーズで確認

033

最後にちゃんとスタンプになっているかスタンパーズで確認しましょう。
問題無ければ、石井はあと39個作りましょう〜!

完成品はこちら!

BwiTPAVCQAALSyb.jpg

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2015年05月05日 00:10