『さよなら戯言先生』07

 22

 驚くには値しない。
 こうなるだろうことは誰にでも、そう、あの性悪の占い師でなくとも、少し想像力を働かせれば、容易に見えたはずだ。
 わからないなら《怠けてんじゃねぇっ!!》、などと言われても、これはもう致し方ない。
 だからぼくは振り返らなかった。
 粛々とグラブを上げると、わざわざゆっくり回ってるとしか思えないバッターを無視して、キャッチャーに新しいボールを要求する。
「うん?」
「…………」
 だがぼくなんかとは、比べるのもおこがましいくらい聡い彼女は、立ち上がって、ボールの飛んだだろう方向を見ていた。
 振り返る。
 打球の飛んだ方向ではなく、子荻ちゃんの視線を追って、首だけで後ろを振り返る。
「……ああ」
 そういうことか。
 哀川さんのかっ飛ばした特大のホームラン。
 その着弾点はおそらくあそこだ。
 職員棟の最上階。
 飛距離はどんなもんだろう?
 学園長室の窓が派手に割れていた。
 打席に立ったとき、哀川さんがぴたりとバットで指した意味は、予告ホームランもあるが、どうもそこに打つということだったらしい。
 学園長の趣味は人に嫌がられることらしいけど、その友人である哀川さんも、その辺は何だか似たり寄ったりだった。
「仲がいいのやら悪いのやら」
 わかったようなことを言って、ぼくはゆっくりと振り返る。
「…………」
 子荻ちゃんはまだじっと見ていた。
 特定の目的を持たず、常に最善最良の手段を選んで策戦を遂行する。
 そんな風なとてもクールな印象だが、そしてそうなのだが、これでかなり母親想いの娘なのだ。
 ぼくの知り合いでは珍しく家庭内円満。
 別段それが羨ましいとは思わないが、出来ればこのままでいってほしいね。
「ホームインッ、と」
 最後の一歩をぴょんっと跳ねて、グラウンドを悠然と一周してきた、この赤い人みたいに、世界中を巻き込んだ親子喧嘩は勘弁だ。

「…………」
 ま、この親子も四年前からは、それなりに上手くはいってるみたいだけど、さ。
 人ん家のことだから、勿論深くは突っ込まない。
「騒ぐな騒ぐな小娘ども」
 その哀川さんは随分とまた上機嫌である。
 さっきチームメイトになったばかりの、姫ちゃん始めとした生徒達の頭を、かいぐりかいぐりくしゃくしゃしてる。
「…………」
 いきなり授業に乱入して《あたしチームといーたんチームで対戦しようぜ》、そう言われたときは全員、ぽか~~っんとしてたけど。
 姉御肌。
 若い娘には哀川さんみたいなキャラは受けがいいらしい。
 すっかりと短い時間で馴染んでいた。
 当然のように一年生チームを率いているのは哀川さん。
 必然のように三年生チームを率いているのは(ぼくではなく)子荻ちゃん。
 只今六回表の一年生チームの攻撃、哀川さんの三度目の打席で三点目。
 ちなみに一年生チームの得点は全て、DHである(守備までされたらゲームにならない)哀川さんのソロホームラン。
 こちらは子荻ちゃんとぼくのタイムリーヒット。
 一年生チームのピッチャーは姫ちゃんだが、目をつぶって適当に振ったバットが、今日に限っては滅茶苦茶良く当たっていた。
 四対五。
 意外にいい勝負になってる。
「先生」
「うん」
 子荻ちゃんは新しいボールを、丁寧に二、三度擦ってから、手持ち無沙汰で待っていたぼくに投げて寄こした。
 ここまで哀川さん以外は綺麗に零封。
 ひとえにそれは女房役の、絶妙の配球に拠るものである。
 ぼくの打ちごろのへろへろ球は、びっくりするくらい、ダブルプレーの山を築いていた。
 と。
 以上がここまでの状況説明である。
「さて」
 それじゃ。
 どうしようか?
 要するにこの試合の見せ場は、盛り上がるのは、物語で言うところの、主要登場人物のシーンしかない。
 ってわけで。
 だらだら明記するのもなんだから。
“………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………
 ………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………”

「ここですよ」
 マウンドまで上がってきた子荻ちゃんが、ポンッと、力づけるようにぼくにボールを手渡す。
 色々はっしょっての九回表。
 四対五で変わらず、何とかぼくらは、一点のリード守っていた。
 バッターボックスに鵜鷺ちゃん。
「敬遠しましょう」
「でも次は――」
 ネクストサークルには哀川さん。
 にやにやと愉しそうにこっちを見ている。
「ええ。わかってます。ですから、こんな策はどうでしょうか?」
 キャッチャーミットで口元を隠して、子荻ちゃんはすっと唇を寄せてきた。
 耳朶にかかる吐息。
 バッテリーの相談。
 それは野球の光景としては、珍しくも何ともないが、可愛い女の子が相手だと、これが結構どきどきするもんである。
「――です」
 子荻ちゃんの献策は短く簡潔だった。
「正々堂々真っ向から不意討ってご覧に入れましょう」
「……オーケー」
 なるほど。
 それならば確かに《人類最強の請負人》でも絶無で手の出しようがない。
 立ち上がったままの子荻ちゃんと、力ないキャッチボールを、テンポ良く四球続けて、ぼくはいよいよ赤い最強打者を迎える。
 その哀川さんは肩にバットを担いで、何か子荻ちゃんと喋っていた。
「てっきりま~~た敬遠でもすんかと思ったぜ」
 子荻ちゃんから確認を取ったらしい。
 哀川さんは満足そうに、極上の微笑を浮かべて、ぴたりと、狙いを定めるようにバットをぼくに向ける。
 怖ぇよ。
「それで痛い目見てますからね」
 敬遠は一度試みてる。
 一塁側ベンチに向かって投げたのに、九メートルはジャンプして、あっさりと、ピンポン玉みたいにかっ飛ばしやがったからな。
 世界記録って何メートルだっけ?
 とにかく敬遠すらも、この人相手には許されない。

「哀川さん」
「潤」
 言いつつ哀川さんは視線を、にこやかに、でもその眼は全然笑ってなくて、ぼくの眉間の辺りにバットを固定する。
「今度言ったらボール、顔にぶち込むからな」
「……潤さん、ここで潤さんがホームランを打てなかったら、それでぼくらの勝ちってのはどうです?」
「あん?」
「授業時間もそろそろ終わりですし」
 それに延長戦なんてしたくないし。
 何故ぼくが投げてるのか疑問だし。
「…………」
 ま、これは九回まで投げといていまさらだけど。
「ここまで予想外に盛り上がってるんです。だったらこれを、このシーンを、最後のクライマックスにしたいじゃないですか」
 戯言まみれだな。
 言ってて恥ずかしくなってくる。
「ふふん」
 哀川さんはぼくではなく、マスクを被って座る子荻ちゃんを見た。
「いいね~~いいね~~。そういうの嫌いじゃないぜ。裏あんのはモロバレだが、お膳立てもしてくれたし、ここはあえて乗ってやるよ」
 にこにこして哀川さんはバットを構える。
 こういうところ、何だか単純というか、子供みたいな人だ。
「…………」
 でもまいったなぁ。
 こうも簡単に乗ってくるとは。
 子荻ちゃんの策には、一分の隙もないだけに、完璧に巧くいくだけに、ノリノリなだけに、それだけに……滅茶苦茶後が怖いです。
「さあ来いっ!!」
 でももう後には引けない。
 鵜鷺ちゃんを一度見てから、ぼくは覚悟を決めると、思考を停止させると、諦めの境地になると、セットポジションで脚を振り上げた。
「…………」
 そしてしばし停止。
 念のために脚の上げ下ろしを、二、三度ゆっくりと、アピールするみたいに繰り返す。
「こんなもんでいいかな?」
「ええ。ばっちりです先生」
 応えてくれてのは言いだしっぺの子荻ちゃん。
 ぼくが頑張って視界から、極力消そうとしてはいる不機嫌な赤色にも、怯えた様子も畏れた様子も、まるでまったく一切合切ない。
 哀川さんに一言。

「ボークです」
 堂々といい切る。それは不屈――いや、むしろ不遜だった。
「……やってくれんじゃん、策師っ娘」
「あなたに投げたら、その瞬間に負けですから」
 にやり、と笑う子荻ちゃん。してやったりといった感じだ。
「お姉さん、こりゃ一本取られちゃたなぁ」
 にやり、と似てはいるが意味の違う、尊大な笑みを返す哀川さん。
 二人ともたったのそれだけで、極めて侵し難い、大物の雰囲気を醸し出していた。
「…………」
 こっちとは大分違うな。
「ししょお~~!! あんたあれだけ煽っておいて、そんなんでいいと思ってるですかぁ? あんたオトコじゃねぇですよっ!!」
「黙れ。勝負は勝てばいいんだ」
「ロマンとかねぇですかっ!!」
 ぼくと姫ちゃん。
 かなりの小物ちっく。
「そういうのを負け犬の遠吠えと言うんだ、覚えておけ我が弟子よ。今日は一つ賢くなれた」
「キェ~~~~!!」
 マウンドに猛然と泣きながら突進してくる姫ちゃん。泣くことないだろに。これじゃぼくが悪者みたいじゃないか。
 姫ちゃんがグーで殴りかかるのと、チャイムの音は同時だった。


 23

 ぱたんっと、読んでいた本を閉じる。
 待ち合わせ場所の京都御苑。
 先に来てベンチに腰を降ろしていた彼女は、後から来たぼくを、ゆっくりと首を巡らし仰ぎ見た。
 表情は不機嫌。
 でも、
「待たせちゃったか?」
 興味なさそうに、関心なさそうに、どうでもよさそうに、ふるふると彼女は首を振る。
 怒らせた。
 と。
 彼女を知りもしない人ならきっと思うだろう。
 でもそうじゃない。
 そうじゃないが、これは彼女に限らずで、あのアパートに住んでる人達は皆、一見さんに心中を図れというのは不可能だ。
 不機嫌な表情。
 だけどその瞳の奥をじっと見る。
「…………」
 笑っていた。
 世界を壊しそうな妖しい輝きを放って、彼女の瞳は愉しそうに笑っていた。
 吸い込まれそうになる。
「…………」
 て。
 危ない危ない。
 慣れてるからって油断してたら、それはとんでもないことになる。
 親しくなってもやはり魔女は魔女だ。
 取り扱い注意である。
 さりげなくも何ともないが、ぼくはふいっと目を逸らすと、腕にしてるアナログ時計を見た。
「まだ三十分も前だけど、随分と早く来たんだな」
「…………」
 訊いても彼女は何も答えてくれない。
 答えてはくれずに、さっきぼくがしたみたいに、ふいっと目を逸らすと、ベンチを立ってすたすたと歩き出す。
 まるで逃げてるみたいだった。

「おいおい、一体どこに行く気なんだよ」
 ぼくがその背中に声をかけると、彼女は振り向きもせず、手に握っているものをひらひらとさせる。
 それは映画のチケットみたいだった。
 駆け寄って隣に並ぶ。
「ポセイドン・アドベンチャー?」
 こくんっ、と頷いて、それ以上彼女は何も言わなかった。
「これって確かもうじき、リメイク版が公開なんじゃなかったけ?」
 ぼくの記憶力は勿論怪しいが、今朝見たばかりのテレビの内容くらいは、何ぼなんでもさすがに覚えてる。
 そしてそれは間違ってなかったみたいだ。
 こくんっ、とまた小さく彼女は、前を真っ直ぐ見たままで頷く。
 キャラにない幼い仕草。
「…………」
 間違えて、思ってしまった。
 可愛いじゃん。
「……ま、リメイクを観る前に、もう一回、オリジナルを観とくのもいいかな」
 ぼくも前だけを真っ直ぐ見て歩く。
 アイコンタクト。
 そんな言葉があるけれど、そんなものすら、ぼくたち二人の間にはいらない。
 そんなものがなくとも、ぼくと彼女は、もっと深い部分で、もっと根源の部分で、絶対絶無で通じ合っている。――なぁんてね。
「戯言まみれだな」
 異常終了。
 七々見奈波と過ごす休日の一コマでした。


 24

 夕立だろう。
 窓の外では突然の雨がアスファルトを叩き、視界を覆わんばかりに白い水煙を上げていた。
 梅雨明け宣言をされようが何だろうが、《雨》は《降る》。
 容赦なく降る。
 天気予報なんてものは当てになりゃしない。
 さっきまではカラッと晴れていても、たとえ傘を持っていなくても、あとちょっとでホテルだったとしても、問答無用で降る。
 つまり運命に対して人間ができることは、備えあれば憂いなし、ということぐらいらしい。
 因果。
 ぼくは外の景色をぼんやりと眺めながら、何となくそんなことを考えてみた。
「ふうん。……夕立、夕立、ゆーうーだーち。この時間に振るだろうということを、私はあらかじめ予測していました」
「そうですか」
 まぁ、今更何も言うまい。
 二人の着ている服から、ポタポタと雫が垂れてる。
 喫茶店のガラスに映った木ヶ峰助教授と、その隣りにちょこんと腰掛けてる年齢不詳の少女は、頭の天辺から爪先まで濡れ鼠だった。
「あらかじめ予測していました」
「……そうですか」
 あんた、やっぱ適当に言ってるだろ。
 何も言うまいと思っていたが、思考ばかりは止められない。
「いっきー。教養というのは育ちが大いに必要だけど、礼儀というのは心掛け次第なのだから、ちゃんとこっちを見て話しなさい」
 気の抜けた炭酸のような、相変わらずやる気のなさそうな声。
 蒸し蒸しとした京都の夏には一層堪える。
 人にはそう言っておきながら、朽葉ちゃんの視線は、コーヒーカップにと落とされていて、こっちを見ようとする素振りすらもない。
 ちなみにぼくは、これでも結構、礼節を守っているつもりだ。
 あまりいまの二人を、一応はオトコであるぼくが、じろじろと見るべきではないだろうと思う。
 木ヶ峰助教授も朽葉ちゃんも、そういうことを気にしない人達なのかもしれないが、ぼくなど気にするまでもないのかもしれないが。

 頼むから気にしろよ。
 うっすらとだけど透けてんです服が。
「最近は何か、面白いことなどありましたか?」
 愉快そうに木ヶ峰助教授が唇を歪めているのが、ぼくにはわざわざガラスを見なくともわかる。
 勿論、ぼくらが通じ合っているからではなく、単純に慣れの問題だ。
「いえ、特には」
 こうして二人に会うのは、だいたいそう、二月に一度といったところか。
 会うたびに必ず訊かれるのが、この質問なわけである。
「私が調べたところによると、あなたはつい最近だけでも、かなりの面白い目に合っているようですね」
 木ヶ峰助教授は相変わらずだった。
 人の話など右から左で、まるで聞いちゃいない。
「いつも不景気な顔してる癖に」
「どうも」
 本当にいつもいつも、木ヶ峰約助教授、さり気に失礼な人だった。
「しかし、その輪の中に私がいないというのは、一体全体どういうことなのか、そんなことが許されてもいいのか、いや、そんなことが
あってはならない、決してそんなこと私は許さない、許さない、許さない。ゆーるーさーなーい」
 ぼくの眼に長い人差し指をびしっと、突き刺しそうにしながら、木ヶ峰助教授は高らかに宣言する。
 周りに人など誰もいないかのように。
 周りに人はしっかりと大勢いるのに。
「…………」
 窓ガラスに映る朽葉ちゃんは、我関せずと、同じテーブルに着いてるのに、他人のふりでもするように、悠然とコーヒーを啜っている。
 慣れたもんだ。
 でもぼくは慣れるほどには、こんな経験をしたくはないけどね。
 どうでもいいといえば、どうでもいいのだけど、店内にいる人達の、ガラス越しの視線が程よくちくちくと鬱陶しい。
「そこでやはり思うのですが、面白いことというのは、待っているだけでは決してやっては来ない」
 突きつけていた指を、ぐっと胸元に引き寄せると、木ヶ峰助教授は遠くを見た。
「運命とは自分で切り開くもの。座して待つなどということは、私にはできようはずがない。それは運命に恭順し迎合することと同意」
 G線上のアリア。
 ぼくが映画の音響担当で、この女優さんでこのシーンなら、この曲をきっと挿入するだろう。
 要するにちょっとだけ、いや大分、《戯言遣い》はかったるくなってきていた。
 まるでロボットみたいな印象の彼女。
 心など搭載されていなさそうな彼女。
 終わりなどないのに続いていた彼女。
 四年間付き合ってみてわかったが、こんなんでもかなりのナルシスト、一切のアルコール抜きで酔える人である。

 ――自分に。
 でもそうすると朽葉ちゃんのポジションは、実験体などではなく、少々辛口過ぎな評論家といったところなのかもしれない。
 それはとても重要な役どころだ。
 放っておくと小難しいこと並べて、何がテーマなのかわからない、勝手に自己完結してる映画が最近、特に日本映画には多いからな。
 勿論詰まらないし。
 オマケに金と時間を払った過去の自分に、滅茶苦茶呆れて自己嫌悪してしまうし。
 後悔している間は正しい自分でいられるから。
「いわば因果に対する反逆。実存する運命に対する革命、来る必然を迎え撃つ独立せ――」
「先生、それはそれとして」
 慣れたもんだ。
「何ですか朽葉?」
 すくっと立ち上がって気持ちよく、半ば以上トリッぷしていた木ヶ峰助教授だが、強引なカットに気を悪くした風もなく席に座る。
「例のお話をそろそろなさってはどうでしょう?」
「ん? ああ、そうですね」
 え? 何ですか? ここからが本題なのですか? そりゃまたすげえ長い前ふりだなぁ。
「あなたの知り合いを二、三人誘って、この夏の間にでも、私の研究室に遊びに来ませんか? ……ふふっ。きっと面白いですよ」
 言って木ヶ峰助教授は、唇を笑みの形に歪めた。
 一方で朽葉ちゃんはというと、カップで顔半分を隠してはいるものの、その眼は十二分以上にに含みたっぷりである。
 あの辺りは京都とはいっても郊外で、避暑地としては悪くはない。
「…………」
 だが何なのだろうか。
 まだ行ってもいないのに、行くかどうかもわからないのに、背筋が随分と涼しくなってきた。
「今年の夏は退屈せずに済みそうですね。退屈、退屈、たーいーくーつ。ふふふっ……まったく愉しくなりそうですね」
 いや、だからさ、まだ行くかどうか、微塵も決めてねぇよ。
「諦めなさいないっきー。あんたはそういう運命よ」
 朽葉ちゃんは断定口調だった。
「《生きてれば》、妥協も必要だとは思わない?」
「……《死んでない》だけなら、そうなのかもね」
 とはいえ運命は甘くない。
 ぼくは朽葉ちゃんと睨むみたいに見つめ合いながら、誰だったら一緒に行ってくれるだろうと考えていた。



タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2010年01月02日 02:19
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。