表題

  • 木尾士目『げんしけん』
    • ちなみに正式名称は「現代視覚文化研究会」本作の「現代動物調教研究同好会」とは 現 代 しか被ってない。

「『篭球部』」(P.96)

  • 蒼山サグ『ロウきゅーぶ!』。篭球は、バスケットボールの古い言い方。
    • 『老朽部』とは違い、ミニバスに打ち込む女子小学生を描いた正統派青春スポーツ小説だが、ロリコン絡みの描写が随所に出いていることからロリきゅーぶとか言うわれたりすることも。

「スラムダンク」
「三月のライオン」(P.97)

言わずと知れた、井上雄彦『SLAM DUNK』と羽多野チカ『三月のライオン』。

「『古典部』」
「わたし、気になります!」(P.98)

  • 米澤穂信の推理小説『古典部シリーズ』と、シリーズのヒロイン・千反田えるの決めセリフ。

「『光画部』」

  • 日常系部活漫画の始祖・ゆうきまさみ『究極超人あ~る』。読みは「こうがぶ」。いわゆる写真部である

「『奉仕部』」
「オレが入る!!」

  • 渡航『の青春ラブコメはやはりまちって』。
    • ちなみに、「オレが入る」は『オレガイル (俺ガイル)』とも読めるが、これは渡自身がネットで募集した公式略称の一つ。

「『帰宅しない部』」
「占領されるぞ!」

  • おかざき登『この部室は帰宅しない部が占領しました』。

「『極東魔術昼寝結社の夏』」
「中二病!確実に中二病だそれ!」

  • 『中二病でも恋がしたい!』に出てくる「極東魔術昼寝結社の夏」。
    • 最初は小鳥遊六花と富樫勇太で「極東魔術結社」を活動しようとしたものの全然集まらず、同様に「昼寝部」で活動しようとしていた五月七日くみんが加わって「極東魔術昼寝結社」に。更に凸守早苗と丹生谷森夏が入部し、森夏に感謝の意を表するという形で「極東魔術昼寝結社の夏」となった。
なお、京都アニメーションのエスマ文庫から原作小説が出ているが、この設定はアニメオリジナル。

「『隣人部』」
「ぼくは友達が少ない!」(P.99)

  • 平坂読『僕は友達が少ない』。作中でヒロインの三日月夜空が設立したのが隣人部。

「『SOS団』」
「ただの農業高校生には興味ありません!」

  • 谷川流『涼宮ハルヒの憂鬱』。
    • 作中でハルヒが設立したのがSOS団。「ただの~」はハルヒの自己紹介の出だし。

「『マッセナ団』」

  • 長谷川哲也『ナポレオン─獅子の時代─』。
    • 部活ではなく、後にナポレオンの側近となったアンドレ・マッセナが若かりし頃活動していたギャング団。

「『ひで部』」
「あべし!」

  • どちらも『北斗の拳』で使われた断末魔。特に前者はハート様の断末魔として有名。

「『化学実験部』」「ラジカルすぎる!!」

  • 白鳥先生のデビュー作『らじかるエレメンツ』。GA文庫より全三巻好評発売中!

「伝統食品継承部」(P.100)

  • 亜桜まる『だぶるじぇい』に出てくる「伝統芸継承部」。
    • キワモノばかりの「伝統芸」を一子相伝で継承する部活とのこと。
亜桜先生は『のうりん』のコミカライズで作画担当です。

「部員として不足なし!当方に歓迎の用意あり!」(P.127)

  • 漫画『覚悟のススメ』より。
「相手にとって不足なし。当方に迎撃の用意あり」覚 悟 完 了
最終更新:2013年11月04日 22:45