往来の多い大通りを歩いている。
 正午少し前。通りは、大変な賑わいである。
 昼時の食材を買いに来た主婦。母から使いを頼まれ、走ってゆく子供。
 早目に仕事を切り上げ、飯にありつこうとぶらつく役人。
 軽食屋の客引きの声。日雇いの仕事を探す者。昼間から酒精でも引っ掛けたか、やけに声の大きな者。
 中にはその人の多さにかこつけて、懐を狙う不貞の輩も紛れ込んでいるようだ。
 皇都エスタッドの大通りである。
 その通りを、ダインは歩いている。
 傭兵仲間の巨漢ヤオほどではないが、ダインもまた図体がでかい。
 身長は六尺。かなりの長身だ。
 これで、すらりと細身なら、他人の目にも見栄えも良く映るのかもしれないが、
 あいにく無骨で鋼のような筋肉質に覆われている。
 高さ自体は人並み外れて、と言うほどに大袈裟ではない。ただ、幅のあるおかげで大きく見られることが多い。
 大きく見られること自体は、何らダインに支障は無いので、自身も気にしていない。
 むしろ、対峙した相手を恐怖させる効果があるなら儲けモノ、と思っている節がある。
 しかし、人混みは苦手だ。
 よくぶつかる。
 戦場で獲物を振り回し、力任せに薙ぎ払う行為は得意な彼でも、細やかな動作というものは身についていない。
 今も、人の多さに閉口していた。
 「体のでかさも、仇になるものなのだな」
 妙に感心した声が不意に背後から聞こえて、ダインは振り返る。
 「……お嬢じゃねェか」
 「上官と呼べ」
 振り返った視線の、頭二つ分下にあった顔を見つけて彼が呟くと、
 口調ほどには気にした様子も無くミルキィユが応えた。
 「なんだ、随分こざっぱりした格好してるんだな」
 遠慮と言う言葉はダインには無い。
 じろじろと上から下まで、目の前の少女の姿を睨め回し、
 「もっとこう、女女な格好してるもんじゃないのかね」
 割と本心からそう言う。
 戦場では知る由も無かったが、皇都に戻ってきてから、それとはなしに耳に入ってきたのは、
 「鬼将軍」と呼ばれるミルキィユの噂だった。
 曰く、実は将軍職だけではなく現皇帝の異父兄弟である、とか、
 曰く、有能なその仕事ぶりの割に、皇帝取り巻きからの風当たりは強い、とか。
 「着飾るのは性に合わない」
 そう応えたミルキィユの格好は、確かに質素である。
 戦場で常備している鎧金具を身につけていない分、ずっと質素だ。
 細身の体の線が、浮き彫るような黒の鎧下。朱色のサッシュ。手袋。皮の軍用ブーツ。
 目立つ大剣は背負っておらず、代わりに細工の施された細剣を腰に挿しているのが、唯一の装飾品と言える。
 実にそれだけなのだ。
 「供の一人もつれていないのかアンタ」
 辺りにミルキィユ以外の誰もいないことを確認して、ダインは首を傾げる。
 「将軍様なら、こう、もっとお連れの部下がいるだろ」
 「残念ながら人望がなくてな」
 ずけずけと物言うダインの言動に、全く気分を害した様子も無く、
 「貴様がお供で付いてくるか?」
 「お断りだね。俺ァ単独行動が好きなんだ」
 「冗談だ」
 肩を竦めてミルキィユは応えた。
 竦めた肩に、糸のように長い髪が纏わり付く。それを面倒くさそうに後ろに流し、では、と彼女は手を上げる。
 「邪魔をしたな。見かけてつい、からかいたくなった」
 「……誘い文句にゃまだ日が高すぎらァな。アンタ、飯は済んだのか」
 「まだだが?」
 「じゃあ、」
 付き合えよ、そう言ってダインは、手近な飯屋の看板を指し示す。
 「俺もまだなんだ」
 にぃ、と笑いながら入り口に進んだ。


 うまそうに飯を食う女が、ダインは好きだ。
 女らしさと言うものなのかもしれないが、上品ぶって、やたらと食べる時間が長い女は、余り好みではない。
 単に、短気な性格なのかもしれない。
 熱いものは熱いうちに頬張るのが、自身好きなせいかもしれない。
 お近づきになった女と、飯屋に足を運んだはいいが、
 料理の原型が判らないほどに、細切って食べるのを見て、萎えた事もある。
 自分勝手な性分である。
 好みの問題なのだから仕方ない。
 目の前の少女は、実に幸せそうに、運ばれた料理を食らっている。
 感心したようにダインは眺めていた。
 「どうした。冷めるぞ」
 あまりにぼんやり眺めるものだから、流石に気づいてミルキィユが顔を上げる。
 怪訝そうに眉を寄せている。
 ――無自覚か。
 腹の中で呟いてみた。
 「……いや。うまそうだなと思って」
 「なんだ。一口食べたいのならそう言え」
 そう言って、皿をダインに寄越してみせる。
 「いや……そうじゃなくて」
 「?判らん奴だな」
 僅か高めのアルトが、耳に心地よい。
 傾げた首は、折れそうなほどに細い。
 粉をはたき、紅の一つ注してなくても、涼やかな女気は隠せない。
 今になって思えば、どうしてあの時、目の前の少女を男だと思い込んでいたのか、自身不思議だった。
 「腹でも痛いのか?」
 頬杖付いて思わず考え込むダインを、半ば本気で心配したのか、ミルキィユが向かいの席から覗き込んだ。
 「いや……、」
 途端、わっ。と。
 喚声が沸いた。
 狭い店内である。
 もちろん二人も振り返る。
 20人も入れば、溢れかえってしまう店の入り口付近で、どうやら小競り合い。
 給仕の娘が盆を胸に当て、身を竦めて立ち尽くしている。
 目の前には赤ら顔の兵士が二人。
 腹を押さえ、床にうずくまった店主。
 酔った兵士が女に手を出し、諌めに入った店主が蹴倒された様子だった。
 辺りの客の多くは、野次馬根性で眺めてはいるものの、助太刀する手合いもいない。
 下手に手を出して、酔った頭に油を注いでしまっては、余計厄介なことになりかねない。
 「なんだァ?」
 うっそうと呟き、しばらく様子見を決め込もうとした、ダインの横をすぅと通り過ぎる白い影。
 「ってオイお嬢……!」
 止める暇もなかった。
 引きとめかけた指は宙を掴む。
 そのまま、ミルキィユは恐れ気も無く兵士二人に近づくと、
 いつの間にか手にしていた水差しの中身を、彼らの頭上に盛大にぶちまけた。
 「冷てェェ……ッ」
 「何すんだこの野郎!」
 怯えた娘に手を伸ばしかけていた二人は、殺気立ち振り向く。
 「この大馬鹿者共」
 乱杭歯をむき出す男達に、顔色一つ変えることなく、ミルキィユは凛と言い放つ。
 「嫌がっているだろう。放してやれ」
 「なんだてめェは」
 顔色変えた男達は、水を掛けた相手が小娘一人だと気付き、たちまち下卑た笑いに代った。
 「随分と可愛らしい助太刀だなァ?」
 先刻のダインとは違う意味で、上から下まで彼女を睨め回す視線。
 ミルキィユは平然と立っている。
 と言うよりは呆れ顔である。
 「……姉ちゃん、俺らは別に苛めてた訳じゃないのね?ちょっと外に出て俺達とイイコトして遊ぼうって」
 「……よく見りゃ姉ちゃんもまぁまぁの体付きしてんじゃねェか。お兄さんたちと遊ぼうぜェ」
 にやにやと口の端を歪め、給仕娘はどこへやら、
 照準をミルキィユに定め直して、彼等は腕を、細い体へと伸ばしかけた。
 「つまらん連中だな」
 迫る腕に恐れる風も無く、大胆にもミルキィユは、欠伸と共に小馬鹿にした。
 「……んだとォ……?」
 「台詞がありきたりすぎて笑える」
 「……このアマ……ッ」
 にやけた笑いから、怒りの表情に置き換わった彼らが、彼女の胸倉をつかもうとした瞬間、
 ばしり。
 と、しんと静まり返った店内に、小気味よい音が響いた。
 「いっ……てェェ……」
 「ダイン」
 兵士二人の呻きに、そこで初めて、困惑を含んだミルキィユの声が被さる。
 抜きかけた細身の剣を見止めたダインが、即座に席を立ち、自身の短剣で二人を打ち据えた音であった。
 もちろん、鞘は抜いていない。
 「店内で刃物沙汰は、ちょっと物騒だろお嬢」
 薄く笑ってみせる。
 「まァ、アンタなら峰打ちさせるつもりなんだろうが」
 む、と彼女が口を噤んだのを確認し、
 「なんだったら俺が相手になんぜ」
 隣に並ぶと、床に転がった二人を見下ろす。
 「……畜生……なんだ、男連れだったのか!」
 後頭部を抑えた兵士二人は、痛みに涙を滲ませながらぼやいた。
 生意気な口を利くのはともかく、非力な小娘一人ならまだしも、
 壮年の男連れでは、例え酔っていても勢いというものが違う。
 更にその男が、物騒な笑みを浮かべた巨躯であったなら。
 そして腰に挿した長剣と、今手に持つ短剣の使い込まれ具合を、酔眼でも尚確認したなら。
 二対一であっても、ダインのほうが格が上、と判断する能力はまだ持ち合わせていたのか、
 覚えていろ。
 最後までありきたりな捨て台詞を吐いて、兵士二人はぎらついた目でダイン達を睨み、
 だがそれ以上手を出してこようとはせずに、唾を吐き捨て、店を出て行った。
 「すごいな。どこもかしこもベタすぎる」
 ミルキィユは、ぱちぱちと瞬いて妙に感嘆している。拍手もしそうな勢いだった。
 凍っていた店内に、やがて息を吹き返したかのように、音が戻ってくる。
 皇都では、酔った兵士の絡んだ喧嘩事など、日常茶飯事だ。
 客もそれに慣れている。
 何事も無かったかのように、食事を再開するもの。
 丁度いいタイミングと、勘定を支払い、席を立つもの。
 ひそひそとこちらを眺めながら、何事か囁いているもの。
 おそらくはダインか、もしくはこの勝気な少女の正体を、耳にしたことのある者なのだろう。
 見るとはなしに、彼は店内をぐるりと眺め、大きく息をつく。
 表に出て一戦するかと踏んでいたので、多少拍子抜けしたせいもある。
 一方ミルキィユは、蹲っていた店主に手を貸し、立たせてやり、しきりに感謝された。
 「良かったな。将軍様の株は上がるぞ」
 先に、席に戻っていたダインがそう揶揄してやると、少女はにっと笑う。
 「この程度で上がる株なら、苦労は無いな」
 飄々としたものである。
 鼻に掛けることもない。
 大いにダインは気に入った。
 「だが」
 腰を下ろし、再び料理に手を伸ばしかけたミルキィユの、不意に煌かせた眼光は、猛禽類のそれである。
 「手出しは無用だった」
 「……あん?」
 「アレは皇帝軍の将校クラスだ」
 「すげェな」
 そうダインが呟いたのは、酔った兵士二人の身分に感心したからではない。
 皇都の人口は、併せておよそ三十万。内の二割が職業軍人という大軍事国家である。
 それだけ近隣の国々が安定しなかったとも、未だ大陸を制覇する力を持つ一国が無いとも言える。
 どこの国も、起興から終焉までを戦いに明け暮れて過ごしていたのだ。
 そしてそれは、大国と言われるエスタッド皇国もまた、例外ではない。
 二割の六万。
 もちろん、全ての人数が皇都に結集することは、まず無い。
 それぞれ小分けに分類され、各分都市や、山塞に居を置く。
 皇都に寝起きしている者は、そのおよそ三分の一ほどだろうか。
 それにしても大変な量である。
 戦争時の全体数が、では無い。
 職業軍人とは。その名の通り、平素より軍職に就いているものを示す。
 で、あるから無論、いざ事が起これば、更に人数は増える。
 傭兵を雇う。国民より徴兵を募る。同盟国と連絡する。
 皇国の強さは、戦略ではない。虱潰しの質より量、である。
 正攻法でもあった。
 そして、軍人が多いと言うことは、その統制されているそれぞれの部署の数もまた、多い。
 人数が集まっても、それでまとまりが無ければただの雑兵群である。
 うまく統括できるようにまとめるのは、至難の業なのだ。
 事細かに分類されていた。
 最高位が元帥。その下に上級将、さらに中級、下級といった具合である。
 因みに、ミルキィユはその中の下級将に入る。
 ただしこれは、叩き上げた才能ゆえではなく、多分に、皇帝の異父兄弟である、身分からの職位であろう。
 鬼将軍の噂が芳しくないのは、その手腕ではなく、そう言ったやっかみのせいだと、ダインはふんでいる。
 軍人ほど、上下関係や肩書きを気にかけるものも無い。
 けれどミルキィユにおいては、戦いの勘は天賦のものがあると、先日の戦ぶりをみて彼は思っている。
 いずれは周りも、その才能に口を挟むこともなくなるだろう。
 何しろまだ、若いのだ。
 それはさておいて。
 つまり、人数に比例して、やたらと数が多い。
 将軍職からしてみれば、部隊長と言う下の下の下の存在の顔触れを、
 ミルキィユは、事細かに覚えているということなのだ。
 並外れて記憶がよいのか、日頃人一倍の努力をしているのか。
 ――きっと後の方なんだろうな。
 ダインは一人ごちた。
 「面倒なことになりかねない」
 ミルキィユの言っているのは、雇われ兵である傭兵と、職業軍人との衝突があるかもしれない、という危惧だ。
 「まぁ、」
 同じく料理を掻き込みながら、ダインはにやと笑った。
 「そうなったらそうなったで」
 捻じ伏せるさ。
 肩書きの無い彼は、気楽なものである。
 なにせ、目の前にある出来事が全てだったから。
 案の定、そんなダインを眺めて、ミルキィユはやれやれと溜め息をつき、
 それから、唐突に、慌てた動作で服の隠しをまさぐって、
 「大変なことに今気付いた」
 酔った兵士二人を目前にしても、変えなかった顔色を青褪めさせて、彼女は彼に耳打ちする。
 深刻な表情である。
 つられてダインも身を乗り出した。
 「……なんだァ?」
 「持ち合わせが無い」
 本気で慌て始めるあまりのギャップに、
 込み上げた爆笑と共に、ダインは噴飯し、たいそう彼女の顰蹙を買った。


 男が室内を歩いている。
 品の良い調度に装飾された、全体的な色調は薄灰色の、しっとりと落ち着く部屋の中である。
 絨毯の毛足も、踝までめり込むほどに深い。
 足音を感じさせることの無い部屋である。
 見る目があるものが見れば、かなりの金額がかけられていることが判ったろう。
 その中を、落ち着き無く、歩き回っている。
 「……陛下」
 苛立ちを低く抑えたような、相手の返事を促すような、
 けれど、失礼のない程度には敬意を滲ませた、絶妙なバランスで、男が苦々しげに何度目かの問いを口にした。
 返される視線は、やはり何度目でも同じ事で無言。
 「考え直してはいただけませぬのか」
 なじる。
 男は皇軍の一上級将である。
 午後も半ば過ぎ、あと少しで今日の仕事も終了、と言うところで部下から苦情を受けた。
 街中で、傭兵と皇国兵士が小競り合いを起こした、と言うものである。
 いつもなら捨て置く。
 小競り合い程度に、いちいち首を突っ込んで仲裁していては、身が持たないからである。
 面倒くさい。
 聞き捨てにならなかったのは、その騒ぎの中に、どうやら例の女将軍が紛れていた、と言うことだ。
 彼女を糾弾するには、もってこいの機会である。
 男は、彼の将軍の存在を認めていない。
 部下の報告に喜んで耳を傾けた。
 大きな声では憚られるものの、同僚各位に女将軍についての悪評を、流布するときもある。
 実務経験とか、能力の有無とか、若いとか、そんな理由はこの際どうでもいい。
 ――女の癖に小賢しい。
 男権の世界に女がいるのが嫌だ。
 とことん気に食わないのである。
 ある種の逆恨みにも似ている。
 できることなら、苛め倒して今の地位から追い払いたい。
 しかし面と向かって彼女へそう告げるのは、風聞もあるし、彼女そのものの肩書きがそれを許さない。
 皇帝と異父兄弟。
 仲間内、酒に酔ったついでにグチを垂れるしか、発散方法が無い。
 ゆえに、揚げ足は、取れるときに最大限、取るに限る。
 「こちらとしても困るのです」
 幸い男は、皇帝への直言可能な肩書きを持っていたから、
 「ミルキィユ将軍御自ら、我が軍の規律を乱されては、下にも示しが付かんでしょう」
 豪く困った顔をして、目の前の皇帝を見やる。
 片肘を執務机に凭れさせ、煙った視線が外を眺めていた。
 心ここにあらずの態であった。
 男は聞こえない程度に、小さく舌打ちする。
 エスタッド皇帝。
 その名と、風体がここまでずれている人物も珍しい。
 陽に透かすと、蜘蛛の糸にも似た金糸が、白磁の頬を縁取り、それは柔らかに渦巻いて床へとなだれ落ちる。
 柳眉。
 ともすれば伏せがちな睫は女と見紛う程に長く、切れ長の眦までも淡く覆う。
 通った鼻梁。薄い、血の気を感じさせない硬質の口唇。
 うすものを羽織った細い肢体が、物憂げに椅子に深く沈む。
 どこもかしこもまったく作り物じみている。妖艶な陶器人形にも、似ている。
 絶世の、との賛辞がまさに似合う容貌なのである。
 仮に。
 隣接しあう国へ献上品として差し出されていたなら、たちまち国王は虜となったろう。
 妓館にいたなら間違いなく、国一番の、と前置きが付いたはずである。
 数多の粉黛も霞む。
 傾国の美女と言っても差し支えない。
 もし、彼が女であったなら。
 皇帝は、男であった。
 「……私に、どうしろと言うのだね」
 沈黙を破って不意に室内に声が響く。
 不機嫌な声色である。
 薄氷が砕ける寸前に、震え打つ音にも似ている。
 「ですから。はっきり申し上げますと、ミルキィユ将軍は、我が軍における風紀の乱れの原因にもなると思」
 言いかけた言葉が途中で遮られる。
 皇帝が、刹那男を直視したせいだ。
 冷え切った薄茶のガラス玉がまともに男を貫いた。
 明らかに、殺気が混じっていた。
 「で?」
 「……え、ですから、その」
 次の瞬間には、すぐまた視線は伏せられていた。
 促され、しかし男は言葉の続きを失い、戸惑う。
 「君の言葉をまとめると」
 皇帝が、深く沈んでいた椅子から身を乗り出し、真っ直ぐに男を見た。
 起こった微風に、片袖がひらひらと風に揺れる。
 左肩口より、中が無い。
 かたわなのである。
 「君の直属の部隊の部下である将校が、昼日中から職務中というのに飲酒行為に及び、
 市民に迷惑をかけた際に、そこに居合わせた、ミルキィユ第五特殊部隊下級将軍が、
 怪我人も出さずにその悶着をうまく取り収めたと。
 そして君としては、自ら部下を律するべき立場にありながら、他部隊の将軍の手を煩わせてしまった。
 それにたいして、君は大変申し訳なく思っており、
 本来ならば例え微罪とは言え、軍法会議にかけると共に、君の、部下への教育指導態度を、
 改めなおさなくてはならない立場にありながら、現在は多忙ゆえにそれはなかなか難しい。
 仕方が無いので、物事の前後こそ異なるが、こうして私の許に謝罪しにやってきたと。
 できればくれぐれも、彼女にはよろしく伝えて欲しい。本当に感謝している。
 ……そういう解釈でいいのかね」
 「……は、」
 皇帝は指折りながら、静かに、しかし一気にまくし立てた。
 実は、悶着のあったことは陳情したものの、飲酒云々について、男は一切口に上らせていない。
 報告した覚えの無い事実に、男は何度か口を開閉させ、
 「な、何故それを」
 ようやく声を絞り出した。
 「いやなに」
 微かに肩を落として首を振りながら、皇帝は薄く笑う。
 獲物をいたぶる笑みである。
 「君達からのミルキィユ将軍に対する意見が、あまりにもこのところ多いもので、
 現在の軍職に、彼女を推薦した私の立場上、これは監督を怠ってはいけないと思ったのでね。
 特に皇都に帰還している際は、それとなく彼女の行動を監視するように、私が直に手配した。
 ……そうだったね、ディクス」
 「はい」
 皇帝の最後の促しに、それまで陰に控えていた大柄な黒甲冑姿の男が、すっと足を踏み出す。
 皇帝直属の護衛の一人である。
 「……恐れながら、私が市井に出向いて聞き調べました。
 店主、及びに事の発端になったと思われる、給仕女への質疑応答、
 さらには騒動の起こった際、店内にいた客からの証言も取れております。
 こちらに書類としてまとめてありますので、もしお疑いのようでしたら目を通していただければ」
 「……ぬ、ぬ、」
 ミルキィユを、不利な状況に追い詰めるつもりでやってきた場で、逆に自分の不備を指摘され、
 男は歯軋りしながらも、唸るしかない。
 下手をすると自分の地位が危うい。
 嫌な汗が背筋に伝う。
 「ところが、だ」
 そんな男の様子を楽しげに眺めながら、皇帝は更に酷薄な笑みを浮かべた。
 「念のために、問題のミルキィユ将軍にも、事の是非を問うてみたのだが、
 これが、実に彼女はそんな騒動は一切起こらなかったと、そう言うのだよ。
 確かに自分はその店を訪れはした、けれど話に聞くような事は何も起きていない。
 普通に食事を済ませ、何事も無く店を後にしただけだ、
 きっとその兵士が夢でも見たのではないかと、そうとしか自分には思えない、と。
 ……そうだったね、ディクス?」
 「はい」
 「と、言うわけでね。君の部下はきっと、連日の激務のために白昼夢でも見たと私は思うのだがね。
 それを信じた君は、大変に部下思いの良い上司の鑑であるとは思うものの、
 少し早計だったのでないかね。ここに来た分、帰っても仕事が残っているのだろう?
 ご苦労だった。もう下がってもいい。大層楽しい物語だった」
 皇帝は、そう言い終えると、ひらと片手を振って、退室を促す。
 物語、と称してこの件については不問にすると、暗にそう言っていることに男は気付き、
 最初の勢いはどこへやら、我が保身が無事であったことに豪く安堵して、
 敬礼もそこそこに、そそくさと執務室を後にした。
 「……よろしいのですか」
 しばらくしてから、ディクスと呼ばれた黒甲冑が、静かに問いかける。
 「何をだね」
 執務机に山と詰まれた懸案書類を、面倒くさそうに斜め読みしていた皇帝がやはり静かに返す。
 「放って置いては、また有事の際に騒ぎ出すのが目に見えております。
 ミルキィユ様の御為にもなりますまい。今のうちに、騒ぎの芽は摘んでおいたほうがよろしいのでは」
 先程の男が聞いたら、卒倒したろう。
 丁重な言い方とは裏腹に、ディクスは物騒な内容を呟いた。
 それがねェ。
 皇帝は早々にやる気をなくして、書類を放り出すと長く息を吐く。
 「……実は、ミルキィユ自身が、放っておくことを望んでいるのだよ」
 言いながら皇帝は立ち上がり、執務机へ背を向けた。
 一枚ガラスの向こう、皇軍の演習の行われている中庭を見下ろして、僅かに口唇を緩める。
 そこでは、女将軍が張り切って兵士と剣を交わせていた。
 兵士達の士気も高い。
 下の連中からは大層支持されていた。
 彼女を気に食わない顔で眺めるのは、将校クラスの上官ばかりだ。
 実力を実力と、素直に認める兵士達は、鬼と呼ばれる女将軍を慕っている。
 「それは、」
 「そして私も同意見だ。ああいう者はね、どんな形であれ、叩く対象が一つ目に見えてあったほうが、
 他の部分に不満の種を抱えないですむ。そういう単細胞な生物だ。叩かれるのは致し方ない」
 ガラス越しでも良く通る声で、ミルキィユが何か、剣術を指南している。
 畏まって拝聴している若い兵士の顔は、憧れの将軍に直に指導されて、嬉しそうだった。
 「保身を第一に考えるああいう者ほど、大軍を動かすときに必要なものは無いのだよ」
 ……それは武人であるお前にもよく判るだろう?
 触らなば落ちん、の風情で、皇帝は視線を部下へと戻す。
 まったく言動と容貌が一致しない。
 「保身第一な者は、もちろん一撃離脱のような、芸の細かい用兵は期待できないが、
 その分異常に慎重だ。病的なほど、と言ってもいい。
 大軍を動かす際に必要なのは、戦略の奇抜さではない。凡庸であれば凡庸なほど向いている。
 そして彼等は、その大役にぴったりと言うわけだ。手駒を減らす必要は無い」
 「……切れ味の良い刃は、敵ばかりか味方も、傷つけることになり兼ねませんな」
 ――わたしは、陛下の刀になります。
 遠く昔、耳にした言葉が蘇ってくる。
 「そう言うことだ」
 言って、皇帝は再び視線を中庭へ向けると、
 「あれは強い。よく切れる」
 ぽつ、と放った言葉はどこか憂いを帯びていた。
 控えたディクスも、つられて外を眺めやった。
 中庭ではミルキィユが、皇帝とその護衛に注視されているとも露知らず、
 夕日を浴びながら、練習用の木剣を片手に、汗を流している。



 同じ話題を別の場、別の時にしている。
 「わたしは陛下に二度、命を救われているのだ」
 どうせこの先、貴様もいつかは耳にするだろう。と、ミルキィユはそう言う。
 結局、何故か次の日も、ミルキィユに付き合うことにしたダインである。
 訓練を行っているから、顔を出すといい。
 前日別れる際に、彼女がそう言った。
 誘われたのを良い事に、持ち前の好奇心で、物見遊山がてら城の中まで付いていった。
 普段は入ろうとも思わないものの、もし仮に試したところで、門前払い食らわされる城門も、
 ミルキィユの通達があったらしく、敬礼と共に通過できるので、それだけは妙に小気味良い。
 そのまま、行われていた午後の訓練とやらに、巻き込まれた。
 最初はミルキィユが、稽古を付けてやっているところを、隅の方で暇そうに、ダインは眺めていたのだが、
 午後の日差しに、うつらうつらし始めたのを見た彼女が、唐突に彼を紹介したのだった。
 「ちなみにそこにいる男は、ダインと言う」
 傭兵ダインの名は、皇軍間でもかなり有名であったらしい。
 守銭奴の又名か、戦場の主の又名か、どちらで有名なのかは、ダインには判別できなかったが。
 ああ、と物知り顔で頷くものが多い。
 「貴様も訓練に参加だ」
 鬼将軍、有無を言わさず強制参加だった。
 渋々と重い腰を上げる。
 眠い。面倒くさい。やる気がない。
 けれど素振りの一振りもすれば、それは平和惚けた顔で半目になっている男ではなく、
 獲物を追い詰めようとする、傭兵の持つそれである。
 遠巻きに囲んでいる兵士が、あまりの豹変振りに、思わず後ずさった。
 流石にミルキィユは動じない。じっと彼を見ている。
 良い機会だから、ダインの実力を評価してやろうと言う魂胆も、見え隠れする。
 ただし邪気がない。
 楽しそうなのだ。
 ――まぁどうせ暇だったし。付き合ってやっても、いいか。
 ぼりぼりと頭を掻いた後に、ダインはその、女将軍の容赦ない視線にはっきりと向かい合う。
 両手に木剣を握っている。
 戯れに似た喧嘩を、買う気になったのだ。
 じっと見つめていたミルキィユが、にっと笑う。
 彼の気の流れが変化したことを、的確に読んでいる。
 ――叶わねェなァ。
 笑顔が眩しい。
 逆光のせいだと、思うことにした。
 やると決めたら、何事にも本気になるのがダインの癖だ。
 大人気ないとも言う。
 いつの間にか自身も随分楽しんで、気が付くと、既にとっぷりと暗かった。
 「遅くまで悪かったな」
 夜風に少女の髪がなびく。
 既に兵士達は帰った後である。
 「よい気晴らしになった」
 「いや。こっちも楽しかったぜ。最近ナマってたしなァ」
 「そうか」
 笑う。
 「アンタ……女のくせに、なんで将軍なんぞになろうと思ったんだ?」
 その笑顔に、ふと思いついた疑問をダインは投げかけた。
 「ふむ」
 大きな瞳を瞬かせて、不意にミルキィユが声を潜める。
 煌きに引きずり込まれそうな錯覚がある。
 「聞きたいか」
 「……聞きたいね」
 「では、涼みがてら話してやろう」
 そう言って彼女は先に歩き出す。
 日の落ちた中庭を巡る回廊は、点々と篝火が焚かれており、歩く分には申し分ない。
 少し後に続いて、ダインも彼女と同じくゆっくりと歩き出す。
 火照った体には、寒風も心地よい。
 「わたしが皇帝陛下と異父兄弟ということは、どこかで聞いたろう?」
 「ああ」
 ダインは頷く。皇都に帰還して一週間もこの都に滞在すれば、嫌でも彼女の噂は耳に入る。
 「小さい頃はここにいなかったそうじゃねェか」
 「そうだ。ここより馬でも二日ほどかかる場所の、小さな村で暮らしていた。
 この都に引き取られたのは、そうだな。7つ……8つだったか」
 「小せぇなァ」
 返してダインは気が付く。
 目の前を歩く少女は、今でも十分「少女」なのだと。
 その語り口調と、落ち着いた物腰で、戦場では随分と大人びた雰囲気を醸し出しているが、
 思えば未だ17歳の少女なのである。
 「異母兄弟ならまだしも、異父兄弟だ。庶子でしかない。皇帝の血はまったく継いでいないのだからな。
 だから、城内に部屋を貰うわけにも行かない。皇都の町外れに居を構えて、そこで暮らした。
 今もそこにいるから、貴様も何か困ったことでもあったら、訪ねてくると良い」
 「……何もなかったら、だめかね」
 「え?」
 なんでもない。
 漏れ出た言葉に慌てて手を振り、ダインはミルキィユの話を促す。
 おかしな奴だとミルキィユは笑う。
 「わたしが12の時にな。前皇帝が逝去し、兄である陛下が皇位に就かれた。
 或る日。引継ぎの混乱に乗じて、兄を快く思わない一派が、クーデターを起こしたのだ。
 クーデターの首謀者は、取り巻きであったはずの兄の重臣一派。担ぎ上げた対抗馬は、わたしだった」
 思わずダインはミルキィユを見つめる。彼女の背中はとても静かだ。
 前を向いた表情がどうなっているのか、ダインには判らない。
 「兄は、生まれてより心の臓に穴があるそうだ。強い体の持ち主ではない。病がちで良く伏せる。
 激務には耐えられない皇帝は皇帝にあらず、などと余りにも馬鹿馬鹿しい看板を掲げて、
 彼等はわたしを持ち上げたらしい。……らしい、と言うのは、愚かにもわたしは、事が終結するまで、
 城内で、何が起きているのかも知らなかったと言うことだ。普段どおり、ままごとでもしていたか」
 一陣の風が吹く。
 吹き流された透質な髪が、夜空に乱れた。
 「彼等はな。皇帝の玉座に詰め寄り、退位を迫ったのではない。
 刺客を物陰に潜ませ、ひと思いに命を奪おうとしたのだ。結果としては暗殺には失敗。計画の漏洩。
 あるものは国外に逃亡し、あるものは自刃し、またあるものは投獄された。
 ……ただし兄は、左腕を失った」
 ダインは思う。
 もとより心臓の弱いものが、大量出血を伴う重傷を負った場合どうなるか。
 ――簡単なことじゃねェか。
 衝撃に耐え切れず、まず心臓が音を上げる。出血死以前に、ショック死しかねない。
 「兄は死ななかった。生死の境を二ヶ月以上さまよった末に、それでも、」
 ダインの声なき声を聞き取ったように、ミルキィユが低く囁く。
 「……それでも。何も知らなかったとしても。
 わたしと言う存在がいる限り、また、同じことが繰り返される可能性は、捨てきれないだろう?
 事が収まった後に、周りはわたしを始末しろと兄に言ったようだ。災いの種は未然に排除しろと。
 わたしはそこに至って、ようやく事の次第を知ったわけだったが、仕方がないと思った。
 もともと、皇都に引き取られたのも、その時分まだ皇太子であった、兄の一言があったからなのだ。
 その兄の命の安否に、わたしが邪魔であるなら、謹んで命を差し出そうと思った。
 それが、命の恩人に報いるわたしなりのけじめだと、そう思っていた」
 わたしは兄に二度、命を救われているのだ。
 ミルキィユの小さな声は、風に溶けて消える。
 「……お嬢、」
 「兄はな。それらの忠言を全て退けたのだ。権力で捻じ伏せて、周囲を黙らせた。
 普段、余り御自分の意見を主張するお人柄ではないから、周囲も黙るしかなかったようだ。
 わたしはそれを聞いて、居ても立ってもいられなくなり、無理を言って兄に目通った。
 どうか、わたしを殺して欲しい。邪魔にはなりたくない。言ったわたしに、兄は言った。
 ……”生きなさい”と。盾になるから、全てから守る盾になるから、生きなさいと」
 「お嬢」
 細い肩が小刻みに揺れている。
 ダインは腕を伸ばしかけ、自重する。
 「だから、わたしは誓ったのだ。生まれ故、わたしは決して兄の……陛下の盾にはなれない。
 盾になれないのなら、わたしは刀になろうと。皇帝に牙をむくものを叩き斬る、刀になろうと」
 ミルキィユは振り返る。
 振り返った少女の頬は乾いていた。
 「以上が昔々のお話だ。聞き応えがあったろう?」
 笑う。
 「お嬢、……アンタ」
 「なんだ。深刻な顔をするな。三十路男が、陰気面ではこちらの気も塞ぐ」
 そう言いながら、ミルキィユはぶるりと大きく身を震わせ、
 「涼むつもりが冷えてしまったな。これでは風邪をひく」
 眉を寄せるダインに向かって、咳払いをして向かい合った。
 「今日はご苦労だった。体を休めてくれ」
 僅か首を傾げて微笑む。
 微笑を見て、ダインは初めて痛々しいと思った。
 虚勢だ。
 そう思った。
 片肘を張り、大股で闊歩しないと、たちまち膝から崩れてしまうから。
 快活に笑っていないと、すぐに涙が零れてしまうから。
 柔らかな栗色の瞳の中に、裸足で泣いている小さな小さな子供が見える。
 ――コレは、危険だ。
 眺めるダインの頭の中で、いつぞやの嫌な予感が鳴り響き、
 「な、」
 気が付くと、思わずその腕を引いていた。
 華奢な体がダインの胸板に当たる。
 一瞬だけ抱きしめた。
 風に煽られて銀糸が舞い、それが元通り背中に流れる頃には、少女は腕の中より消えている。
 弾かれたように数歩後ろに、ミルキィユが飛び退っていた。
 痩せた野良猫の目をしている。
 口唇を戦慄かせ、幾度か湿らせて言葉を選んだ後に、
 「あまりわたしに関わるな」
 掠れた声音で囁いた。
 ――コレは、危険だ。
 見つめるダインの脳裏に、今一度言葉が走った。
 風の中に、鬼がいる。


--------------------------------------------------------------------------------
最終更新:2011年07月21日 10:49