<<おはよう>>
目覚めない。
聞いて驚いたマクスウェルが部屋を訪れたのは、昨日だったか一昨日だったか。
記憶にない。
何を馬鹿なことを――だとか、
謀るのもいい加減にしろ――だとか、
口先だけで平静を装いながら、恐ろしくてたまらなかったのが、実のところだ。
この明けの空は現実なのだろうか。
ああ。
嘆息が口からこぼれた。
また一日が始まる。
知らず仰ぎ見るように、窓の外を眺めていた視線をマクスウェルはぼんやりと戻し、
寝台に横たわったままの――アレクサンド・アンデルセン神父に目を向けた。
「いい加減に起きろこの寝太郎」
どう頑張ってもこの図体にこの髭面――「眠り姫」だなんてとても思えない。
頬を軽くつねってみた。
その頬の温かさに、不意に心弱くなる。
幸い、部屋には一人だ。
それをいいことに、床に跪くと、アンデルセンの胸元に耳を寄せた。
心音が聞こえる。
安心と不安が一挙に去来し、馬鹿、と小さく呟いた。
どうして。
「どうして目覚めない」
目立った外傷はない。
と言うよりも、外傷が残る体ではないのだ。
同じように、内部の痛みも直ぐに回復するはずで、念のために呼ばせた医者ですら、首を傾げていた。
原因が判らないのだと言う。
頭でも打ったか。
なにかしら――再生者であるその体の超回復が、どこかに負荷をかけていて――それゆえの不覚なのだろうか。
判らない。
マクスウェルに判るのは、
こうして、耳を寄せれば聞こえるいつもと変わらない心音と、
異常はないのに、待てど暮らせど四と半日目覚めないと言う事実。そのふたつだけだ。
ある種の特殊な体構造なので、気安く入院、と言うわけにも行かない。
……それでももう二、三日目覚めないようなら、特権を行使してでも検査を強行したほうがいいのかもしれない。
「アンデルセン」
名を呼んでみた。
「アンデルセン……」
銃剣。首切り判事。13課の鬼札。その他……もろもろ。
二つどころか渾名の種類は、両手の指でも余る。伊達に高名ではないらしい。
渾名で呼んでやろうかとも思ったが、眠り呆けたままの男の夢身が悪かったら困るのでやめた。
やめてから、人の気も知らずに寝ている男、の夢まで心配してやっている己のお人よしさ加減にあきれ返る。
けれど代わりに、マクスウェルの口を付いて出たのは、
「――”ごらん、冬は去り雨の季節は終わった。花は地に咲きいで小鳥の”――」
聖書の一節だ。
寝物語には、情熱的やしないか。
苦笑が漏れた。
だのに、言葉は止まらない。
「”わたしの鳩よ 姿を見せ、声を聞かせておくれ”」
恋しい、
「――”人よ、どうか かもしかのように、若い雄鹿のように 深い山へ帰って来てください”――」
はやく。
はやく、起きろ。
「”夜ごと臥所に――慕う人を求めても、求めても、あの人は見つかりません”」
心音を聞きながら、囁くマクスウェルは静かに目を閉じる。
目を閉じるといっそうに、世界は心音と暗闇だけになり、
「”起き出して町をめぐり、通りや広場をめぐって、恋い慕う人を求め彷徨う。求めても、求めても、あの人は見つかりません”」
不意に。
泣き出したいような嘆息を吐き出しかけたマクスウェルの頭を、躊躇いがちに抱きしめかける大きな手がある。
「”恋い慕う人が見つかりました。つかまえました、もう離しません”」
響いた声にぎょっとして、マクスウェルは跳ね起きた。
「誰が」
立ち眩むほどに、一気に思いがあふれ出して、
「誰が『恋い慕う』だこの馬鹿」
憎まれ口であやうく蓋をした。
涙が滲む?冗談じゃない。
「四日と半日とは『お早い』お目覚めだな、アンデルセン」
「ああ」
そんなに寝ていましたか。
口角を上げて皮肉を呟けば、済まなそうに苦笑する顔が、ふとマクスウェルを捕らえてその彫りが深くなる。
「気分はどうだ」
「心配してくれたのですね」
「誰がするか」
腕が伸ばされ、今度はしっかりと引き寄せられた。
大きな胸元に。
「目覚めた瞬間あなたが目の前にいるなんて、夢のようですね」
「また寝る気か。いい加減にしろ」
「おはようございます、マクスウェル」
口を尖らし暴れるマクスウェルの額に、遠慮なく唇が押し当てられる。
そっぽを向いて鼻を鳴らした。
「始めにありし如く、今もいつも世々に」
「アーメン」
おはよう。
最終更新:2008年06月27日 19:47