<<秋唄>>



  いつになく真面目な顔をして空を眺めていたと思えば、次の瞬間にやにやと頬を緩めて口を開いている。
  何か頭上に気になる一点でもあるのか、と、同じように見上げれば、天高い空に映える、枝にしなった秋の果実が見えた。
  視点の向きから見てそれを眺めていたのだろうなと思い、寄る。
  ――食べたいのかな。
 「え?」
  音を立てたつもりもないが、忍び寄る気配を感じ取っていたのだろう、大して驚かず、こちらを向きもせず、猫は枝を眺めたままだ。
 「なにを?」
  ――え?
  逆に返されて見当違いだったのかと同じように視線を追うと、ああ、猫が嘆息した。
 「うまいもんな」
  実を眺めていた訳では――ないのかな。
 「いや。見てたんだけどさ」
  ここのところ毎日。
  そう言って何が嬉しいのか猫が笑う。
  ではやはり食したいのだろうと思った。
  そうして横に立つ猫の身体を眺める。
  痩せぎすで小柄なこの背丈では、到底あの枝に届きそうになかったし、助走を付けて跳ねたとしても難しいように思う。
  枝は細くて、いかに軽い猫とはいえ、その自重を支えるにはやはり難しそうだった。
  己が腕を伸ばして取ってやれれば良かったのだけれど、生憎と、体は真っ直ぐ伸びきれぬよう、斜めに引き攣れがある。
  ――ディクス。
  斜め背後に控えた影に、肩越しに呼びかけると、心得た男がぬっと前へ進み出る。取ってやりなさい、言いかけたところに眉をしかめて頭を振る猫の姿が見えた。
 「おい、ちょっと待てって」
  うん、
 「取るなよ」
  見ていたのだろう。
 「見てたよ。でも別に食いたかったワケじゃねェ」
  好みではなかったかな。
 「そうじゃなくてさ」
  言葉を選んで一瞬黙り込むのは、猫の癖だ。恐らくすぐにでも口を衝いて出る一連の思いがあるだろうに、瞬間悩む。相手にとってどのように伝えると、一番に理解しやすいかと考えている節がある。
  それが判りやすい言葉かどうかは、また別の話だ。
 「……あーもう面倒くせェ。ちょっとここから眺めてみろって」
  悩み、そうして言葉より行動で示した方が早いと思ったのだろう、猫が己をちょいと手招いた。
  膝を屈めてそれと同じ視線の高さになり、眺めていた方向の空へ顔を向ける。
  ――枝に、しなる実。
  それ以外目につくものはない。
  そう告げると猫が困ったように首を傾げた。
  動作にちりりと鈴が鳴る。
 「あの橙色がさ。綺麗だと思わねェ?」
  ――色。
  言われてもう一度見直す。
 「ここんところ見てるんだけどさ、毎日毎日、だんだん色が濃くなって。透き通るように皮が薄くなって。透けそうなのに透けてないんだよ」
  あったかい、橙色が綺麗だろ?
  一週間前に見つけたんだ。得意そうに告げる視線は、枝から離れない。
 「空の青に吸い込まれそうな色になってさ。なんか、宝石みてェだなって」
  こうして空を眺めているのも首が疲れるのではないか、手に取って好きなだけ眺めればよいのではないか。
  疑問を口に出すと、そういう問題じゃねぇし、と呆れたように溜息を吐かれた。
  何が気に入らないのかさっぱり判らない。
 「ここから見るから、綺麗なんじゃねェか」
  ――そう言うものかな。
 「そうだよ。もう二、三日したらヘタが腐って下に落ちちゃうと思うんだよな」
  ではやはり、今手に取れば良いものを。
  少なくともその二、三日は好きなだけ眺めていられるだろう?
  言うと猫は、相変わらずだな、言って笑った。
 「消えてなくなっちゃうから今が綺麗なんじゃないか」
  そう言う。
 「取ったらそこで死んじゃうんだよ。枝にくっついて生きてるから、あれはあんなに綺麗なんだぜ」
  ――そう言うものかな。
 「そうだよ」
  猫の視線を追って再三、己も同じ高さから枝に鈴なる果実を眺めた。
  成程。
  理屈はよく判らないが、先と異って、透ける美しさと言う物を見たように思った。
  ――手に入らない宝石と言う物も、乙なものかもしれないね。
  言うと猫が怪訝そうな顔で、こちらを見た。


(20101122)

皇帝と猫にモドル
最終更新:2011年07月21日 21:13