背中に背負ったコロカントの体温を感じながら、男は露店の賑わう区画から徐々に距離を取り、喧騒から離れた。

 そうしてゆっくりと足をゆるめ、ほっと大きく息を吐く。

 ここまでくれば、追ってくる野次馬もいないだろう。

「ごめんなさい、重いでしょう。降ります」

 男の溜息を、勘違いしたのか、背中の彼女が言った。

「何言ってるんですか。まだしっかり歩けんでしょう」

 重い?娘の言葉に、うっすら笑いながら男は言葉を返す。

 日頃、自分がベッドまで抱えて運ぶ、女たちのずっしりとした重さを教えてやりたいと思った。

 彼女は軽かった。そうして若木のようにしなやかで、やわらかく、汗をかいているのに、いいにおいがした。

 役得だよな、と思う。降ろすつもりは当然ない。

「このまま、一座の天幕まで、お送りますよ」

「……すみません」

 男の下心(したごころ)をまるで知らない彼女が、申し訳なさそうに体を縮こまらせる。

 その娘が身動くたびに、耳元に飾っただいだい色の花が、同じように揺れ、蜜をこぼしながら香りをふりまく。彼女は気付いているだろうか。男はふと思った。

 この香りは、頭の芯をくらくらさせるほど甘い。

 

「……今日は、いろいろとすみませんでした」

 そのめまいに似た痺れを打ち払うように頭を振って、男は言った。

 おかしな気を起こす前に、彼女の寝泊まりする一座の天幕がある区画へ、歩いてゆくことにする。

「食って、飲んで、踊って、的までやらして、調子に乗りました。詰め込みすぎです。すみません。腰を抜かすのも当然です。反省してます」

 背負ったまま頭を下げると、そんな、背中から慌てた声がする。

「そんなことないです。とても楽しかったもの。……今までで、いちばん楽しかった」

 髪を結いあげ、頭に花を挿し、せいいっぱいにめかしこんで、驚いたり、喜んだりする彼女はとても可憐だった。

 飲みなれていない、飲めもしない酒を飲めると言い張り、大人ぶって、半分も減らさないうちにしゃっくりが出る彼女が愛おしかった。

 彼女が、しんから楽しそうに声を立てて笑うのがうれしくて、もっと笑ってほしくて、無茶をした。

 ずっと見ていたかった。

「その、……、言い訳ですが、一度でいいから羽目(はめ)を外して、思いっきり祭りを楽しむってのを、やってみたかったんです。ばか騒ぎっていうんですか。ばか騒ぎするには、ばかにならないとできないわけでしょう。後先考えず、ばかになって……、……。でも、限度ってものが考えていませんでした」

 もう一度頭を下げた男の言葉に、そのとき彼女はなにか言いかけたのだと思う。けれど口を開いて言葉を発するより前に、

 

 どおん。

 

 建物と建物の隙間の路地の夜空に、轟音と共に、夜空の大輪のかけらが見えた。花火だ。

「あ」

 一瞬ぎょっとなり、それから花火だと気づいて、男も娘も空を見上げる。

 空いっぱい埋め尽くす火の粉が、ぽたぽたと頭上に降り落ちてくるようで、すこし離れた会場から、拍手と歓声が聞こえてくる。

 すかさず、二発目、三発目が重なる。

 打ち上げ場所が近いのか、反響音が、体にじんじん沁みて痛いほどだ。

 密着している彼女からも花火の振動が伝わって、なんだか繋がったひとつの体のようだな、男は思う。

 このまま帰してしまうにはすこし惜しくて、

「……帰る前に、ちょっぴり、寄り道していきましょうか」

 あともうじき、小広場をみっつ向こうで到着、というところで、男は言った。

「花火が見える、いいところがあるんです」

「はい、」

 もう無茶はしませんね。

 頷き、付け加えて、彼女がちらっと笑った。

 

 

「ここ、穴場なんですよ」

 案内したのは、細い路地のつきあたり、あまり近寄るものもない格子の裏側だ。

 隠されるようにして、鉄梯子(てつばしご)が設置されており、雨樋(あまどい)と共に屋根の上に伸びていた。

 秘密基地みたいですね。わくわくした声で娘が言う。

「たぶん、普段は、煙突掃除夫さんが使う梯子……なんだと思うんですけどね。ほら、あのひとら、仕事柄、どうやったって屋根に上らないといけないわけでしょう。普段は誰も使わないし、ここ、つきあたりだから、通り抜けもしないし、地元の人間も、あんまり気付いてないんです。子供は柵があるから越えられませんしね」

「ミシュカさんよく見つけましたね」

「自分は、なんていうか……、一宿っていうんですか、ひとがあまり来なくて、ごろ寝できるところを探していたら、まあ見つけたというか」

 この町に来たころの話だ。

 夜露をしのぐことにも、あまり頓着していなかった。雨ざらしでよかったのだ。

 ただ、不審なものへじろじろ向けられる往来の視線は億劫だったので、人目を避けるところを探していた。見つけたひとつがここだ。

「登れますか」

「はい」

 背中から降ろすと、彼女の足取りはしっかりしていた。抜けた腰も戻ったらしい。

 先に屋根に上がり、登ってくる彼女に手を貸して引き上げる。

「まあ、」

 這いあがった瞬間、頭上に、ひときわ大きな花火が上がって、彼女が感嘆する。きらきらした瞳が花火に照らされて、とてもきれいだった。

 男も真似て、大きく空を仰ぐ。

 高い空から火の粉が降りそそぎ、それは屋根にも届きそうだ。

 掴んでみたいと、ふと思った。

 手を伸ばして届けば、なにかが叶う気がした。

 

「……あ、そうだ」

 今なら、花火の音と火の粉にまぎれて、勢いで言ってしまえる気がして、男は口早に語りかける。

「さっきの景品、あったでしょう」

 硝子(がらす)細工のそれは、そこそこ高価なものではあるはずだ。

 ああ、はい、と帯に挟んであったそれを取り出し、男へ手渡そうとする彼女へ、

「いや、それ、たいしたものでもありませんが、よかったらもらってもらえませんか。……そのぅ、……、一緒に祭りを回った記念に、みたいな」

「……、」

 彼の言葉に、じっと娘がこちらへ目をやった。

 光の洪水を反射するぶどう色の目が、年齢よりも大人びた、ゆらゆら不思議な色をたたえている。

 しばらくそのまま目を合わせる。吸いこまれそうだと思ったころにようやく、煙草、と彼女がぽつんと呟いた。

「はい、?」

「煙草、今日は吸わないんですね」

「ああ、いえ、だって……、煙(けむ)いでしょう」

 持ってはいたが、咥える気はなかった。これでも一応気を使ってはいるのだ。店ならともかく、せっかくめかしこんでいる女性相手にぷかぷか煙管をふかし、よそ行きににおいをつけては悪いな、だとか言う、

「吸ってください」

 彼女は言った。

「好きなんです。……その葉っぱのにおい」

「……自分はかまわんですが、」

 彼女の頼みに、それでも、……本当にいいのかな?遠慮しいしい、おずおずとふところに手を伸ばし、煙管を取りだした男へ、

 

「退屈な話をしてもいいですか」

 

 たったいま思いついた、そんな口調で娘が言った。

「はあ、話ですか」

「はい。ミシュカさんにはまるで関係のない、……聞いていたってちっともおもしろくない、退屈なだけの話だと思います。でも、……、吸い終わるまで、」

 辛抱して聞いてもらってもいいですか。

 思いつめたような彼女の様子に否とは言えなかった。続きをうながすように、黙ってそのまま刻んだ葉を丸めはじめた男へ一瞬目をやり、

 

「――ものごころついたとき、わたしは森に住んでいました」

娘は口を開いた。

 

 

「ものごころついたとき、わたしは森に住んでいました。母ではない、わたしの面倒を見てくれる年上の女のひとがひとりいて、そのひとと、それからいくらかの家畜たちと。季節はあったけれど、そこは冬が圧倒的に長くて、一年の半分は雪で埋もれていました。こっちじゃあ、考えられないくらい、もうずっと雪が降るんです。……その雪の森の、半分崩れた塔の中で、わたしは暮らしていました」

 男は黙って、火皿に丸めた煙草の葉を詰め、また次の玉を丸める。

「普段はわたしと、その女のひと――オゥルという名前でしたが――、そのオゥルとふたりの生活でしたが、時々、森にやって来るひとたちがいました。男のひとでした。そのとき、わたしはまだ、四つや、五つでした。男のひとたちは、オゥルと同じように、ずっとずっとわたしより年の離れた、大人でした。……わたしは、そのひとたちが好きでした」

 愁いを帯びた声で彼女は言った。

「わたしは森の外に出てはいけないと言われていました。どうして森の外へ出てはいけないのか、外はどれだけ危ないか、男のひとたちは一生懸命、わたしに説明してくれましたが、そのころのわたしは、わかってる風な顔をして、半分もわかってなかったと思います。もっと、即物的に、森では手に入らない、瓶に入ったビスケットや、甘いこんぺいとうや、白くてやわらかなパンや、絵本や、ぬいぐるみや……、そんなものがうれしかったし、楽しみでした」

 

 ……男のひとはふたりいて、彼女は続ける。

「子供だったわたしに、親切にしてくれました。ふたりとも、たいへんやさしくて、丁寧で、わたしはどちらも好きだったけれど、あるとき、わたしは、そのうちのひとりと話していると、胸がどきどきすることに気づきました」

 このあたりが痛くて、苦しかったの。言って彼女は心臓の上あたりを押さえた。

 男は葉を均(なら)しながら、聞いていますよとちいさく頷きを返す。

「でも、どうしてそんなふうにどきどきするのか、考えてみても、あまりよくわからなかった。食べ過ぎて苦しいのかな、とか。急いで走ったからかな、とか。……子供すぎたんですねぇ」

 彼女は笑う。

「ふたりが森から去ると、塔の中ががらんとしてさびしくて。またやって来るまでが待ち遠しくてたまらなくて、……、森が深い雪で閉ざされてるあいだ、そのひとは来られなかったから、春が来て、早く雪がとけてほしくてたまりませんでした。じりじりとしながら、春が早く来ればいいのにって、そればかり思って。……そのころのわたしは、そのひとが持ってきてくれるお菓子や、話して聞かせてくれる森の外のお話が、待ち遠しいからだって思っていましたけれど……、今だったら、すこしわかる気がします。わたしは、そのひとが、好きだったんですね」

「……、」

 煙管を咥え、火をつけながら、男は仕草にまぎらわして、一瞬ちらと娘を窺う。

 次々に上がる花火を見上げ、彼女は微笑んでいた。瞳に映ってはいたけれど、きっと彼女はもう、花火を見ていない。

 鼓膜の奥で、遠い春の雪融(ゆきど)けの音がする。

 

「……そのひとが弾いてくれる曲が好きでした。胡坐(あぐら)をかいた膝に乗って、後ろから聞こえてくる、そのひとの声を聞いているのが好きでした。でたらめな歌だって、こんなの森の外じゃあたいしたことないって、わたしが褒めるたびに、そのひとは謙遜したけれど……、でも、わたしは素敵だと思った。ぱちぱちと薪の爆ぜる音と、高いところを歌うとき、すこし掠れたように歌う声と、それから煙草と、香り袋のまじったにおい。大人の男のひとのにおい」

 大好きだったにおい。

「……、」

 煙草、と聞いて男は煙管の先にふと目をやった。ここから上る煙のにおいが、さっき彼女は好きだと言ったな。

 

「それから……、しばらくして、森を離れなくてはならない事情になって、わたしはずいぶん長くひとりで過ごしたこともあったけれど、そのときも、そのひとのことを考えると、胸の中があたたかくなって、頑張れた。もうだめだって思った悲しい夜や、寒い夜でも、そのひとが歌っていた歌を歌ったら、朝が来ることを知りました」

 ふ、と風向きが変わった気がして、男は遠くへ目をやった。雨が降る前のにおいがする。

 

「だけど、よく考えたら、そのひとと会った時間なんて、全部足したって、たぶんひと月にもならないの。だから、ひとを好きになるっていうのはそういうもんじゃない、そんな短時間でできるもんじゃない、それは勘違いだって言われたら、そうなのかもしれない。外から来る、時々しか来ない、めずらしいひとだから、特別だって思えたんだって言われたら、そうなのかもしれません。わたしはそのひとを好きだと思ったけれど、あの気持ちは、恋だとか愛だとか、そんなはっきりとした形のものではありませんでした。もっとあやふやで、名前も付けられない、ぼんやり掴みどころのない、でも、目を凝らすとどうしてかそこにある、陽炎(かげろう)のようなものでした」

 彼女からなるたけ顔を背け、長々と男は息を吐きだす。

 わかるよ、口には出さないがそう思う。名前も付かない、指のあいだからこぼれていってしまうような曖昧なもの、判る気がするよ。

 

「そのひとは、わたしのことを助けに来てくれました」

 娘は膝をかかえる。気になって目を走らせると、痛みをこらえるような顔をしていた。

「ぼろぼろでした。人間が、こんなになるのかっていうくらい、痛めつけられていて、全身、泥と垢と血で汚れて、それでも、そのひとは来てくれました。ぼさぼさに伸びた髪が、ところどころ毟(むし)られてて、手の指に爪はひとつもなかった。拷問されていたんだと思います。……だのにそのひと、お前のせいでこんな目に遭ったとか、苦しかったとか、恨み言ひとつ、言わないんです。わたしの心配しかしないの」

 おかしいでしょう。笑っちゃう。

 言いながら、彼女はすこし泣き出しそうな顔をしているのだ。

 

「そこから逃げ出して、追手を巻きながら、何日も何日も野宿をして遠くへ行こうとしました。夜になると、わたしを抱えて寝かせて、そのひと自身は何日も寝ないんです。大丈夫、徹夜は慣れてるからって言って、ずっと神経を張り続けて、……大丈夫なわけないんです。なのに口にするのは、干し肉みたいな乾物ばかりで、きちんとした食事が摂れないで申し訳ない、とかそういうのばかりなの。もういっそ、面倒な子供なんか放り出して、見捨ててしまえばよかったのに。そうすれば、あんなに痛い思いをしなくてもよかったのに。なのに、わたしを庇って、獣に噛まれて、ろくに手当てもしないから傷口がぱんぱんに腫れて。熱が高くて、息ができなくて死にかけてるのに、そのひとはわたしに、泣かないでください、なんて言うんですよ」

 ぽつ、と雨が空から落ちてくる。

 ああしまったな、男は尻を浮かせかけ、それから動こうとしない娘に気がついて、また腰を下ろす。

 遠い目をする彼女は、もしかすると、雨にも気付いていないのかもしれない。

 

「あともうすこしというところで、とうとう追手に囲まれて、逃げられなくなりました」

 

 ぽつ、ぱた、様子を窺うように落ちてきた雨粒は、たちまちその数を増して、ぱちぱち、かつかつと屋根を叩きはじめる。

「わたしを追っていた人は、たぶんわたしにしか興味がないひとだったから、わたしを差し出せば助かるのに、誰も、そうしようとしませんでした。それから、熱も下がらない、ご飯も食べてない、どう考えたってもう限界の体で、そのひとは追手を引きつけるために出て行きました。最後にすごくやさしい顔をして。こっち見て笑って。すぐ戻りますって嘘をついて」

 驟雨であたりは真っ白だ。

 男も彼女も、ずぶぬれになって座っている。

 

「不器用で、言うことは、調子のいい嘘ばっかり。とてもやさしいひとでした。ただなし崩し的に、押し付けられただけの役目だったのに、わたしを放りだすことができなかった、弱いひとでした。そうしてわたしに、好きなように生きていいんだって、言ってくれたひとでした」

 わたしはそのひとが好きでした。

 ひっそりともう一度コロカントは言った。男に聞かせるというよりは、知らず口からこぼれてしまったような言葉だった。

 

「お嬢さん、」

 しばらく言い淀み、それから雨でとっくに火の消えた煙管を咥えたままで、男は彼女を呼んだ。

「戻りましょう。風邪をひきます」

「……こんなに暑いんだもの。かえって、冷やされて涼しくなるぐらいだわ」

「せっかくのよそ行きでしょう。刺繍がダメになってしまいますよ」

「いいの」

 かたくなに彼女は首を振る。それから不意に顔をあげ、

「ごめんなさい」

 すがりつくように囁いた。

 

「わたしの長い話に付き合わされて、知らない人間の名前を何度も出されて、似てる似てるだなんて言われて、おまけに雨まで降ってる。ミシュカさんが面白くないのはわかっています。本当にごめんなさい。……でもわたし、どうしても、今日でおしまいにしようと思って」

 真剣な顔だった。

「おしまい、……、」

 自分の口から、ぽろ、と言葉が漏れたのが判る。

「はい。このあいだも言ったでしょう。わたしはいやな女です。自分のことばっかり考えて、ちっともひとの気持ちを考えない、自分勝手な女です。ミシュカさんのことを利用して、自分の気持ちにケリをつけようとした、腹黒い女です。ミシュカさんに心配される資格なんてない。……、わたし、お祭りがとても楽しくて……、いままで生きてきて一番、楽しかった。こんなに笑ったのなんて初めてっていうくらい笑いました。でも、お祭りが楽しければ楽しいほど、わたしはあなたに申し訳なくて……、風邪をひいて当然なんです。悪いことをしたら、罰を受けないといけない」

「お嬢さん、」

 娘はのろのろと男に視線を合わせ直す。

「さっき、ミシュカさんは、振り回したと言ったでしょう」

 その目は先ごろと同じ、不思議な色をたたえて笑っていた。その彼女の頬を、容赦なく大きな雨粒がたたく。

「わたしも同じです。あなたを、バラッドのかわりにして。むかし祭りを回る約束をしたその通りに、あなたとなぞってみせて。あなたがわたしを心配して、気を使って、やさしくしてくださるたびに、そらとぼけて嘘まみれのわたしは、あなたに申し訳なくてならなかった」

 だらだら流れてゆくそれは、涙のように見えるのだ。

「お嬢さん」

「明後日、町を発ちます」

 おのれを叱咤するように、娘は囁く。弾かれるように男は目を見開いた。

「この数日、本当にお世話になりました。お店にも、お客の皆さんにも……、ご迷惑をおかけして、親切にしていただいて……、本当に、お礼の申しようがありません」

「発つ。……発つって、どちらへ」

「わかりません」

 さびしそうに娘は笑った。花がほころんだように、ぱっと笑ういつもの笑顔でない、ひどくさびしいちいさな笑いだった。

「一座に身を寄せているんですもの。行き先は座長さんが決めるのだと思います。わたしはまだ知りません」

 そうしてゆっくりと身動いて、立ち上がる。

 どん。

 雨の中、またひとつ花火が咲いた。

 

「明日」

 慌てて腰を上げ、なにを口走っているのか自分でもよく判らないまま、男は言った。

「明日、よければ、……よければ、ですが、遠投げの応援に、ちらとでもいらしてください。その、きっと自分は、こてんぱんに鷹の目とやらにやられる一方だと思いますが――、」

「……ごめんなさい」

 聞いた彼女は心底すまなそうに首を振る。

「明日は興行の最終日で忙しいですし……、もう、ミシュカさんにお会いしない方がいいと思います」

「なぜ」

「わたしが嘘つきな女だからです」

「お嬢さん」

 うなだれたまま、彼女は梯子を下りる。

 その細い背を追いかけ、せめて送りますよと声をかけると、彼女はまた頭を振った。

「もう、すぐそこですもの。ひとりで帰れます」

「……じゃあ、せめて、記念品だけでも」

「いただけません」

 彼女がつい今しがたまで座っていた場所に、小さな箱ごと指輪は置いてあって、

「そんな、重い意味のつもりじゃないんです、ただ、なんとなく楽しかったなぁって、祭りを思い出すよすが程度でも」

 なんとか引き留めたくて食い下がると、一旦足を止め、彼女は振り向いた。

 耳元の花が、雨にしおれていた。彼女と同じだなと思う。

 

「指輪なら、わたし、ひとつだけ持っているんです」

 

 土砂降りに負けない、きっぱりとした口調で答えた。

「それは、……、」

「――それは氷でできていて、指にはめてじきに、溶けてしまったものです。子供の体温なんて無駄に高いから、きっとあっという間に溶けてしまったに違いないんです。溶けてしまって半べそをかくわたしに、」

 ――今度は溶けない指輪を差し上げましょうね。

 どん。

 だいだいに照らされ、尾を引いて流れる火の粉が名残惜しそうにかき消えてゆく。

 いつの間にか、雨ではない、生温かい雫が細めた目から溢れ、顎からしたたって、

「わたしはそんな栓のない約束を待っている」

 笑いながら彼女は泣いていた。

 

 しばらくして涙を拭い、もう一度深く腰を折ると、娘は去ってゆく。

 彼はあとにぽつんと残された。

 

 

 

「くそ」

 頬をしたたる雨に苛立って、彼は乱暴に袖で拭う。

 今日のために借りてきた店の主人の金糸の上着は、濡れてぐしゃぐしゃだ。これは弁償しなければならんな、そんなことを思いながら、……そんなのどうでもいいか。

 路地の壁にもたれ、ずるずると腰を下ろす。

 足下には水たまりができていたが、そのまま、汚れるのも濡れるのも気にせず、小半ときばかり、ぼんやりと頭上を、口をあけて眺めていた。

 

 いつの間にか花火は終わっていたようだった。

 やや小降りになった雨の中、どこか遠くできょ、きょききょ、きょきょ、と鳴き交わす夜鷹(よだか)の声がする。

 オスがメスを呼ぶ求愛の声だ。

 まるでさっきの俺だな。思ったら、妙に皮肉な笑いが出た。

 火の消えた火皿から濡れた煙草を落とし、ふところの葉を丸めて煙管に詰め直す。濡れた上着の中で、湿気ってしまったそれは、うまく火が点くはずもなくて、ぶすぶすと煙をすこしたてただけで燻ぶり、やはり消えてしまった。

 あきらめ悪く葉を落とし、また丸め詰め直す。

 燻ぶる。また詰め直す。

 むきになっているなと自分でも思う。

 それから不意に諦め、煙管をしまうと、うなだれて鼻をすすった。

 あびるように酒を飲んで、そうしてげろまみれになって、前後不覚にぶっ倒れてしまいたいと思った。だがあいにくここには酒がない。

 賑やかな広場へ行けば、いくらでもあるのは知っていたが、取りに戻るのはいやだった。腕を組み、楽しそうな笑顔ばかりの、、あの幸せな場所に戻るには自分はあまりにみじめだった。

 細い路地はひっそりとしている。

 そのまま一度がっくりと頭を落とし、そうして手鼻をかんだ彼は、ようやく陰に立つ相手と対峙する諦めがついて、

「なにかご用ですか」

 声を投げた。

「フラれたおっさん見て、なにか楽しいですか」

「――いや、」

 これと言って用はないんだ。答えてのそのそ足音を立て、暗がりから相手が姿を現した。

 

 

最終更新:2019年09月08日 01:21