トップページ>研究紹介>研究室のメンバー>奥田武弘

奥田武弘 (OKUDA, Takehiro)

研究紹介

研究のテーマは『岩礁潮間帯固着生物群集における種多様性の緯度勾配の空間スケール変異性』です。野田研究室の現在の主な研究課題のトピック1にあたります。

種の多様性の緯度勾配とは、熱帯から高緯度に向かってその地域に住む種の多様性が減少するパターンのことを指します。このパターンは様々な生息域や生物群で見られる、生態学における最も共通性の高いものだとされています(図1)。しかし、「どのように種多様性の緯度勾配が形成されたのか?」「調査対象となる面積を小さくしていった場合、緯度勾配はどのように変化をするのか?」などはよくわかっていません。

図1、様々な生物群で見られる種多様性の緯度勾配
群集生態学〈宮下直・野田隆史 共著〉より

岩礁潮間帯の固着生物群集は各個体の体サイズが小さく、岩に張り付いて移動をしないために、生物群集の調査をし易いという利点があります。この利点を生かして、「岩礁潮間帯の固着生物において種の多様性の緯度勾配は空間スケールの変化に応じてどのような変化をするのか?」、また「緯度勾配の空間スケールに伴うパターンの変化はなぜ生じているのか?」などについて研究しています。

詳しくは外部リンクも参照してください。

研究業績

  • Okuda T, Noda T, Yamamoto T, Ito N and Nakaoka M (2004) Latitudinal gradient of species diversity: multi-scale variability in rocky intertidal sessile assemblages along the Northwestern Pacific coast. Population Ecology 46: 159-170.

  • 野田隆史, 深津雪絵, 奥田武弘, 堀正和, 仲岡雅裕, 山本智子(2005) 日本列島太平洋岸の岩礁潮間帯の海藻群集における7つの希少性. 保全生態学研究 10:1-10.

  • Nakaoka M, Ito N, Yamamoto T, Okuda T and Noda T (2006) Similarity of rocky intertidal assemblages along the Pacific Coast of Japan: Effect of spatial scales and geographic distance. Ecological Research 21: 425-435.

  • Okuda T, Noda T, Yamamoto T, Hori M and Nakaoka M (2009) Latitudinal gradients in species richness in assemblages of sessile animals in rocky intertidal zone: mechanisms determining scale-dependent variability. Journal of Animal Ecology 78: 328-337. DOI: 10.1111/j.1365-2656.2008.01495.x

  • 奥田武弘, 野田隆史, 山本智子, 堀正和, 仲岡雅裕(2010)群集構造決定機構に対する環境と空間の相対的重要性:岩礁潮間帯における生物群間比較. 日本生態学会誌 60(2):227-239.

最終更新:2010年11月02日 18:30
添付ファイル