ウェア類を考える。
まず服は着ましょう
ボトム
NUCCだと(サイクルジャージじゃなくて)普通のジャージを利用する人が多い。
チャリ旅で酷使するとサドルとすれるところなど案外早く劣化する。
自分は定価6,000円くらいのクライミングショーツを3,000円前後で買ったものを、
短期間なら1着だけ、長くなっても2着だけ持っていって、インナーだけ洗うようにしている。
ずっと使っているが全く痛んだ様子が無い。
見た目もけっこう様になるので中々いいのでは。
異論待ちます。
上と違う人です。
基本的にハーフパンツがベストかと思う。
まずチェーンに干渉する心配がない。
長ズボンだとどうしても裾バンドを使用する必要があり、どんなに気を付けていてもチェーンオイルで汚れてしまう。
気温が高い春夏などはそのまま使えばいい。
気温が低めな、秋初冬初春は下にタイツ等を履くことで十分に対応できる。
安い価格帯でなんとかしたいならUNIQLOのヒートテック
ヒートテックは風を通してしまうので少し冷えるという欠点があるが、春自走レベルの気温(10℃前後)では十分である。
少しお金が出せればSPORTS AUTHORITYやSPORTS DEPOの独自ブランドのタイツ
お金に余裕があれば自転車用のタイツ履けば文句なしと言っていい。
夏の北海道など、微妙なラインの気温のときはハーフパンツ数枚とタイツやヒートテックを1枚持っていくと強い。
ハーフパンツのほうは
一度白のサッカーパンツで走ったことがあるが薄い、滑る、汚れが目立つ、ポケットがない等の理由でそれ以来履いていない。
という理由でサッカーパンツはおすすめしない。
バスケのズボン等の長めのものも、漕ぐときに膝にこすれてうざいと思うのでよろしくない。
生地が厚めで速乾性の化繊(ほとんどがそうだと思うけど)がベストではないか。
靴
夏合宿、冬合宿、問わずセカンドの有用性は一般的もに指摘されている。
特に春合宿プレでは濡れるとなかなか乾かず、濡れたまま走ると身体に影響する。
今春はフジロッカー定番の野鳥の会の長靴を試しに持っていくので終わったらインプレします。
最終更新:2014年03月30日 21:43