- 埼玉(さいたま)
- 彩の国。ださいたま。エネとサトルの出身地
- 埼玉県出身の部員はNUCCの部長になる傾向がある
- 再履修(さいりしゅう)
- 去年以前に受けた授業を何らかの理由で再度履修すること。
- チャリ部ではポピュラーなスタイル。
- 特に必修教科は数人の先生で打ち合わせたり、授業のテンプレートが出来上がっているものが多い。
- そのため過去の演習プリントがそのまま使えるなどして、自分のペースでの学習が可能であり部活との両立が楽になる賢い学習スタイルである。
- 自炊(じすい)
- 自炊することを指すが、ほとんどのランは自炊するので暗に、
- 「自走など一人の時に自炊すること」
- を指す。本格的でなくとも米炊きとインスタント麺だけでかなり食費が浮く。
- 朝晩は自炊で昼は道の駅などでご当地ランチを食べると言う部員は多い。
- エネループ氏曰く、自走中に自炊する暇と余力がある奴は走り足りてないらしい。
- 彼は一ヶ月近く走り、一度も自炊しなかった経験を持つが、彼の自炊用品はかなり潤っており、
- 基本的なものから、パスタを取り分けるトングなど変わったものまでり、塩1kgなど時折異常性すら見せる。
- 自走(じそう)
- ランの集合地に自転車で到達すること。
- 特に合宿まで自走で参加すると自走期間が2~4週間程度まで伸び、
- 自走が合宿のメインで、合宿本編は最後エンディングとしてみんなで5日間だけちょろった走って最後打ち上げして終わる、くらいの感覚になる。
新入生や外部の人からは合宿集合地の北海道や鹿児島まで自転車で行くのはすごいと思われることがあるが、
実際には、土日の一泊二泊のランで、関西や北陸、信州方面と名古屋の間を限られた時間で自走する方がずっとキツい。
全自走
名古屋または実家から合宿の集合地までを自転車で走破すること。
完全自走
全自走してラン終了後、解散地から名古屋まで走ること。
自走エヴォリューション
完全において、陸続きでなく橋もないときに人力で乗り越えると、自走エヴォリューションとなる。
自走とは、書いて字の通り、自ら走るものなので、一度でも輪行すれば当然自走とは呼べなくない。
ただし、陸続きでなく橋もない場合は、最短のフェリーまたは鉄道区間の輪行のみ許される。
また自走エヴォリューションでは、そこを人力で超える必要がある。
水上を走る場合、必要な速度まで加速しハイドロプレーニング現象を利用して走行することになるが、
これはかなり高度な技術で例え三年生でも難しい。
また登山道はロードでの走破は難しく、もちろんMTBでも走れないような道もある。
また豪雪地帯では車種によらず走れないこともある。
さすがにこれはハードルが高いという事で、担ぎで泳ぐなどして海等を渡ることが認められる。
よって、オルトリーブなどの完全防水のパニアは浮きになるため、
海を泳いで渡るだけの十分な体力の無い部員にとっては必須の装備となる。
ただし、水に浸かっていても水深がBB以下では認められない。
また周期的に訪れる気候変動、例えば次の氷河期で海が凍っている場合、例え海上でも陸地扱いになる。
ほかにも長期的に地形が維持されるであろう地殻変動で陸地がつながったとしても、過去の地図で海上だったからといっても、その時点で陸地であれば認められない。
例えば北海道夏合宿では、大間(または青森)→函館間のみフェリー、または蟹田→木古内の鉄道のみの利用が許される。
ちなみに、TTは強制参加の行事なので、例え走っているとは言え自走したからの欠席は許されるものではない。
よって、夏合宿で完全自走を遂げようとするなら、北海道の解散地からT.T.の集合地までを走る必要がある。
- 渋峠(しぶとうげ)
- 長野県と群馬県の県境に位置する、日本国道最高所の峠。標高2172m。
- 長野と群馬のどちらから登っても絶景が楽しめる、爽快ワインディング。
- nuccでは夏はもちろん、厳冬期に愛車を担いで峠を越えるモノ好きもいる。
- ただ、厳冬期の渋峠は遭難の名所なので、十分な装備と経験が必要であることは言うまでもないだろう。
- 2012年TTの開催コースとして予定されているというが、果たして…。
- しょこたん
- 日本のタレント。
- 歌、司会、グラビア・漫画・声優・ブログなど多方面での活躍を見せている。
- サブカルチャー方面に関する知識が深く、特に昔の特撮、1980年代アイドルソング、及びレトロゲームなどに詳しい。
- しょたこん
- 恋愛対象として少年に執着する精神、またそれを抱えた人たちを指す。
- しかし、男女問わず子供を対象とした性は、21世紀現在、地球上のほとんどのコミュニティーにおいて、社会通念としてタブーとされている。
- しょたこんとは精神疾患であり、善いとか悪いという問題ではない。
- それを抱えて生まれてきたことは仕方のないことだが、本人の努力と周りの正しいケアが必要であり、
- 迫害や差別ではなく、理解を持って接することが性犯罪と悩める人を減らすことにつながるのだ。
- 名古屋大学サイクリング部では性犯罪同様、不当で生産性のない差別もまた解決すべき課題と認識している。
- ジョジョ立ち(-だち)
- 集英社、週刊少年ジャンプ、ウルトラジャンプで連載されているマンガ「ジョジョの奇妙な冒険」の登場人物に見られる独特な立ちポージングのこと。
- NUCC内では、集合写真の際などによく用いられる。tさんが好んで使用する。
- 深夜の休憩(しんやのきゅうけい)
- 察しろ。
- スタイリッシュ駐輪(-ちゅうりん)
- 積雪時のランで前輪を雪につっこんで停めるタイプの駐輪。
- 駐輪の中ではもっともおしゃれとされる。
- 整備不良
- もちろん自転車に関すること。
- スポーツ自転車と言うのは値段が上がるほど、パーツの寿命が延びるのが普通なので、押しなべてママチャリよりは走ることができる。
- しかし走行距離が違うため、ママチャリよりもうんと速いペースで整備をしなければならない。
- 一方でNUCCはパーツ換装は好きだがメンテは嫌い、という部員が多く、部員の95割は整備不良のままツーリングしているといっても過言ではない。
- 二年生にもなれば自転車一台組めるくらいの知識はついているが、それでもメンテに関しては全く興味がないのである。
- しかし人間というのは不思議なもので、自分の整備不良はまるでなかったかのように、他人の整備不良や、ノーブレーキなどの違法車両や、ストライダーに対して、鬼のような態度で攻め立てることが多い。
- 線形(せんけい)
- 地図を見て「線形がいいなー」と言っている奴の半分は良く意味がわかっていない
- 前日入り(ぜんじついり)
- 遅刻するくらいならしないほうがまし。
最終更新:2014年05月08日 01:26