- マウンテンバイク
- MTBと書く事が多い。
- ロードレーサーであったゲイリー・フィッシャーさんが発案し、1980年代一世を風靡した自転車。
- オフロードを走ると一言で言っても、たくさんの種類があり対応自転車も様々になってくる。
- よってロードと違って何でもいいから買うんではなく、最低限下調べはしておきたい。
- マガジン
- 講談社が発刊する週刊漫画雑誌
- カノ「その-新作?」
- マクドナルド
- チャリ部ではマクナル、マナル、マクダァナなどと呼ばれることが多い。
- 24時間営業の店が多く、100円メニューは費用対腹持ちが高い。電源も開放している。
- そのためツーリング中食事以外にも雨風を凌いだり、充電をする目的で入店もあるため、NUCCの部員は比較的マナル勢が多い。
- しかし多くの部員の利用状況では、利幅の少ない商品ばかり注文したり、店内滞在時間が長いため、
- 頻繁に利用する割にマクドナルドの売上には貢献していない。
- マジレス
- ネタにマジレスするとかっこわるい。
- しかし部員はいつでもマジレスである。
- 街かど屋(まちかどや)
- 「おいしいご飯がお代わり自由」な飲食店。通称「まちや」
- 愛知・岐阜を中心にチェーン展開しているが、NUCCでは特に断りがない限り本山店を指す。
- 米はそれほどおいしくない。比較的低価格なこと、長時間居座れることから部員に人気。
- 値段、米とおかずの品質を下げると宮本むなしになる。
- ツーリングマップル
- マップルシリーズのツーリング向けに編集されたもの。
- 観光地図としては、観光スポットはもちろん、道に焦点を当てて紹介しているところが最大のポイント。
- しかしツーリングマップル利用者の大半はオートバイであり、
- マップルでおすすめルートだからと言って自転車の立場からは信用はできない。
- マノンデール
- 仏(合宿係)の持つキャノンデールを本人に由来してもじったもの。
- もとはつるしのMTBだが現在はドロップ化されている。
- ドロップ化MTBはSTIがふさわしいが、ドライブトレインがダイナシスなため、
- シフターにフリクションを使うことを強いられている。
- アウターケーブルが足りていない。
- 合宿の打ち上げで泥酔した仏はうわ言で「アウターケーブルが足りない」とつぶやいていた。
- その時彼の背中はとても小さく見えた。
- ミクシィ
- 日本の大手SNS。
- NUCCのほとんどが利用している。
- NUCCでは部員同士であってもマイミクしていると限らず、マイミクでなくとも頻繁に閲覧しあったりしており、
- 一般的なミクシィの利用法からはするとややこじてれいる。
- もやし(裏声)
- 値段対体積比に優れた食材の一つ。
- NUCCがスーパーに入り、退店までの間にもやしが姿を消す現象が全国各地で観測されている。
- 盛る(もる)
- 話題や物事に対して、大げさに表現したり脚色したりすること。(例:話を盛る etc)
- 部内ではカノの言動は「カノ盛り」として知られており、新入生は彼の話に騙されるぬよう注意してほしい。
- また、2011年夏合宿知床班第5日目にて、当時班長であったエネが班員に本来の移動距離より短めに伝えており、
- それに対して「エネくん盛るからな―」と先輩からお叱りを受けたこともある。みんなは真似しないように。
- しかし、2012年春合宿のルートコンペの際「一日50kmくらいだから」とプレゼンし、
- 多くの得票数を得てエネのプランに決まったが、後になり一日60~70kmくらいあることが判明。
- 全く反省の色を見せていない。
最終更新:2012年05月02日 08:31