- 6E6:キララ多伎
- 屋根はあまりない。国道沿いのため、交通量は多い
- (2013年3月現在)
- 1km離れた場所に温泉あり。道の駅で案内される道順で行くと吉
- かなり広い24h情報コーナーあり
- 800mくらい離れた場所にローソン
- (2015年3月現在)
- 8B2:あらエッサ
- 米子市街から2kmほど離れた場所にある
- 市街にはスーパー、銭湯多数(米子湯おすすめ)
- 7kmほど走れば皆生温泉もある
- 東に800mのところにローソンあり
- 屋根はほとんどないが24h情報コーナーあり
- (2015年3月現在)
- 9G1:燕趙園
- テーマパークの駐車場とトイレを24時間にして道の駅を名乗っただけの場所
- 中国風の建物で屋根は一応あるが雨はしのげない
- 近くに温泉あり
- 1km離れた場所にポプラあり
- (2015年3月現在)
- 10D3:清流茶屋かわはら
- 自動車専用道のインターチェンジに併設されている道の駅(自転車での到達は容易)
- 道の駅内にファミマあり
- トイレはきれい
- 畳付きの24時間休憩所あり
- レストランは21時まで営業しているが、バイキングは11時〜14時ラストオーダー(1000円)
- 比較的新しい道の駅なので、コンセントの防御力が高い
- 12H6:サンピコごうつ
- 駐車場が広く、トラックが多く駐車している。
- 朝市をやってることもあるらしい。屋根はそれほどない
- (2013年3月現在)
- 広い24h情報コーナーあり
- 隣のドライブステーションでは24hコンビニ、シャワー室、コインランドリーなどがある
- 風力発電機が何本も立っているため年中風が強いと思われる
- (2015年3月現在)
- 13C1:ロード銀山
- 屋根は殆ど無い。ない
- (2013年3月現在)
- 19K7:ゆうひパーク三隅
- 海沿いだが少々登ったところにある。
- 屋根は殆ど無い。夕日が綺麗らしいが・・・・・
- (2013年3月現在)
- 屋根は無くはない。風下に屋根があるため雨はしのげる、と思う
- 山陰本線が凄く綺麗に見える
- (2015年3月現在)
- 25L7:あいおい白龍城
- 温泉併設の道の駅(最終受付〜21:30 大人750円 シャンプーあり 露天風呂あり ラドン泉)
- 屋根あり、トイレは普通
- 向かいに24時間マクナル、24時間マックスバリュがある
- コインランドリー(5:00〜24:00)やゴルフ用品店、さらに各種飲食店まで揃っている
- ただし、近くにコンビニがない
- 28D3:能勢(くりの郷)
- 夜は建物はフェンスで占められ駐車場とトイレだけになる。
- 屋根は小さく2~3人でいっぱい。
- 夜はナトリウムランプで暗くて困ることはない。
- すぐとなりの温泉「汐の湯」は高級路線で日帰り湯で1,000円する。
- マップル上には載っていないが、R173を4kmほど北上すると「能勢温泉」があり、
- そこは日帰り600円で入浴できる。20:00まで。
- 38D6:あわじ
- 淡路島北端に位置し、明石海峡大橋の橋桁の下にある
- 近くの温泉は激坂の上にあるので注意
- 目の前にファミマがある
- 屋根は多め
- 41G3:阿武町
- 道の駅発祥の駅として宣伝している。
- 温泉が併設されているが、建物の老朽化により無期限休業中(廃業?)。
- 屋根付きバス停がある。観光案内所が併設。
- (2013年3月現在)
- 41H4:ハピネスふくえ
- ___ ←屋根
- □ □ ←建物
- といった感じで屋根がでかいため雨はしのげる、が風には無力
- (2015年3月現在)
- 41L3:うり坊の郷katamata
- 屋根は無い
- 近くに温泉も銭湯もスーパーもコンビニもない
- 猪肉はおいしい
- (2015年3月現在)
- 41F5:萩しーまーと
- 屋根は多め。道の駅の横に朝市がある。朝は早い。
- 阿武町側に少し行くと東屋のある海浜公園がある。
- (2013年3月現在)
- 近くの温泉は高く、銭湯は無い(最寄りは阿武川温泉?)
- すぐ近くにコンビニあり
- 萩市街に24hスーパーあり
- (2015年3月現在)
- 42D4:津和野温泉なごみの里
- 屋根はややある
- 温泉併設(最終受付20:30、木曜定休)
- 1kmも離れていない市街地にスーパーあり
- (2015年3月現在)
- 42F1:シルクウェイにちはら
- 屋根はある
- 広い24時間情報コーナーあり
- シャワー10分100円
- コンビニ併設(8:00~10:00)
- (2015年3月現在)
- 43C6:スパ羅漢
- 温泉併設の道の駅(20:00まで)
- 峠道の途中にあり、周囲にはコンビニはおろか民家すらない
- 秘境の道の駅
- 屋根は多くはない
- Googleで検索すると予測に「スパ羅漢 走り屋」と出る
- 45B7:たけはら
- 新しく奇麗。
- 広くはない。
- トイレが入り口を入ってその奥にあるタイプの道の駅。
- そして入り口にはベンチがある。
- 道の駅なのでトイレはもちろん24時間営業している。
- つまりそういうことである。
- 46G3:笠岡ベイファーム
- 2011年7月にオープンした新しい道の駅(2012年マップルにしか載っていない)
- 畑に囲まれていて、コンビニはもちろん、辺りに建物がない(菜の花が綺麗)
- 畳の24時間休憩室あり
- トイレはウォシュレット完備の最上クラス
- 新しいだけあって、コンセントの防御力が高い
- この道の駅の最大の特徴は、併設されているレストランのバイキングであろう
- 大人1100円だが、すべての料理が手作りで、値段の割にクオリティーが高い(コスパがいい)
- レストランは午前11時からオープンだが、席の予約は10時30分に開始される
- とても人気のバイキングで先着60組限定
- したがって、開店前に予め席の予約を済ませておくのが望ましい
- 特に土日祝日は混雑するようで、昼過ぎにはすでにバイキング終了していることがあるので注意
- 52C1:北浦街道 豊北
- 「ほうほく」と読む。屋根が広い。古墳が脇にある。
- 比較的新しく、綺麗。
- (2013年3月現在)
- 58L6:ことひき
- 町の小さな博物館に併設
- 屋根は無いに等しい
- 近くに温泉あり
- 道の駅のトイレが見当たらない
- すぐ傍の公園に行けばトイレはあるものの、野犬がうろついていて被害報告あり
- 地元のDQNによるお遍路潰しの被害報告もあり
- 地元民にオススメはされない
- 60B1:源平の里むれ
- 野宿禁止の貼り紙あり
- 60E2:津田の松原
- 隣に日帰り温泉があるが、フィットネス温泉らしく入浴料がアホみたいに高い
- 施設自体は小さく屋根も少ない
- JR高徳線の線路のすぐ脇であり、列車通過時はうるさい
- 近くには1kmのところにスーパーがある
- 60E3:みろく
- 近くに温泉(~21時、休憩室あり)あり
- 近くに7時から営業のセルフうどん店あり
- 屋根はある
- 2014年3月現在改装中で一切の営業を休止中(トイレ、自販機は稼働)
- 深夜はDQNがうるさい
- 70K3:とよはま
- 海のすぐ近くではあるものの建物の陰にいれば風の心配は少ない
- 屋根は多くはないがある
- 最寄りの温泉は無く、コンビニも4km程離れている
- 71L8 : 八幡浜みなっと
- かなり広い東屋があり建物もきれい。
- 付近に全く入浴施設がないが、地元の方によると2016年8月に温泉ができる予定らしい。
- 市場は7:00から開いており朝限定メニューのまかない海鮮丼が安くておいしい。
- 78C1 : 大歩危
- キャンプ禁止の貼り紙がある
- 80A6:日和佐
- 近くに新しい温泉(500円)とローソンがある
- 屋根はそこそこある
- 海の近くなので風が強いし、よけられる場所も少ない
- 84L2:南国風良里
- 最寄りの温泉、コンビニまで3-5kmくらいあり微妙な立地
- 屋根も少ない
- ただ建物の構造上、どの方角から風が吹いていても風がしのげる
- 86E1:田野駅屋
- 隣にコンビニ(ローソン)がある
- 向かいにスーパーとドラッグストア
- 温泉は700mくらい走るとある(700円)
- 土佐くろしお鉄道の駅に隣接
- 屋根は広く,鉄道の駅が高架駅なので高架下にも十分なスペースがある
- 夏は虫が多い
- 89H7:虹の森公園まつの
- 川を挟んだ対岸に温泉有り(500円21:30まで)
- 向かいにコンビニあり
- 屋根も多い
- 夜になると駐車場も閉まり車も入ってこない
- 閉店後は一切明かりがないため真っ暗
- 朝早くから開店準備が始まる
- 90C2:ゆすはら
- 雲の上のホテルの一部で屋根は無い
- ホテルの経営でライダーズイン、温泉、キャンプ場がある
- 西に2kmほど下った梼原市街には小さなスーパーが1軒あるが、
- 施設が並ぶ通りはかなりの斜度があるため注意
HP上ではキャンプ場の開設期間は4-11月となっていますが、
- 3月中旬に行ったら受け付けてくれました。(2016年加筆)
- 90I7:あぐり窪川
- 目の前にスリーエフがある
- 曜日限定で松葉川温泉への無料送迎バスが出ている
- 屋根は少ない
- 豚まんがうまいが、閉店間際に行くとなくなっているかもしれないので注意
工事があったのか屋根は広くなっていました。(2016年加筆)
- 94E6:ビオスおおがた
- 屋根は多め
- キャンプ場隣接
- 95C2:みしょうMIC
- 屋根はほとんど無い
- 道を挟んで反対側にコンビニあり
- 最寄りの温泉までは西は12km、東は10kmほど離れている
最終更新:2017年07月16日 20:51