キャベツ農家テンプレ
- 漬け物にしろ→それでも余ってますが何か?
- 飼料にしろ→それでも余ってますが何か?
- フリーズドライは?→だいたい中国で加工されてるよ。日本では加工コストがバカ高いよん
- 輸出しろ→日本産の高いキャベツなんか誰も買いません
- アフリカに援助しろ→収穫・輸送コストは誰が負担する?常温だとすぐ腐るけどどうやって現地で配る?
- 俺にクレ→取りにイケ
- 浮浪者に配れ→お前がやれ
- 無料で配れ→売れなくなって結局は同じ事ですが何か?
- 国が買い取れ→税金の仕組みから勉強しなおせ
- 消費量増やせ→間に合いません!(><)
- トマト祭りの代わりに→さんざん既出、けが人続出w
- 生産調整しろ→不可能です
- 貰いたい人が取りに行くのはいいだろ?or28円以上で →本末転倒です
- 捨てるな、もったいない →畑の土に還り、次の作物の為の肥料となり有効利用されます
- 補助金で儲けるな→大赤字が赤字になるだけだ
- 補助金で農家を甘やかすな→補助金の半額は農家の積み立てだ。補助金がない産業を考えてから言え。
発光ダイオードの訴訟
アフォが多いすれだ。。。
調子のってるとか、教育かたってんじゃねえとか、ガキみたいなイチャモンつけてる奴、
素直に言えよ。中村に嫉妬してますって。
もしかして、なんだよあんな事故みたいな発見。
僕だって自分の好きなように研究できたら!とか思ってるの?プッ。。
おめーにゃムリだよ!
せいぜい足引っ張り合って、共産主義的企業体制が続くように祈ってろ。
そしてぬるま湯で溺れて死ね。
ラジオとネットならば
んーと、とりあえずニッポン放送は堀江もんが乗っ取ってイイよ。
たぶん漏れの考えでは、オールナイトニッポン(それぐらいしか知らねぇから勘弁)
とかの人気番組は存続、ソレ以外の不人気番組は模様替えになるのは止む無し、って
ところかね。
ラジオの場合は、その不人気番組にもコアなファンが居たりするから少しやっかい
かもしれない。 でも、逆にそういったコアファン向けにはインターネット放送のほうが向
いてるかも、と考える。 課金方式で配信して、過去のON-AIRぶんを好きな時に聞け
るとか。。。
テレビは再放送とかしょっちゅうするけど、ラジオはめったにやらないからね。
問題は、年配層などのパソコンの所有率というハードルがある。
トラックやタクシーの運ちゃんも困るかなぁ。。。
そこらへんは、堀江のお手並み拝見ってところ。
そこらへんは、堀江のお手並み拝見ってところ。
国民審査
9/11選挙では 最高裁裁判官の国民審査もあります。下記2人にはご注意を。
「外国人参政権反対」という主張の人は下の二人(賛成派)を落とすべきです。
[裁判官 滝井繁男の反対意見]
- 外国人の地方選挙権を付与することを禁止しているものではないのである(スゲー!)
- 日本人に限られるのは地方公共団体の長だけでいい。(スゲー!)
[裁判官 泉德治の反対意見]
- 地方公共団体は,国が日本における在留を認めた外国人について,当該地方公共団体内における活動 を自由に制限できるものではない。(スゲー!)
- 特別永住者が地方公共団体の職員になることを禁止する法はない。
- 地方公共団体でトップ、警察、消防、以外なら、外国人を任用してもいい。(スゲー!)
万博のマスコットの名前
モリゾー・キッコロ
ホワイトナイト 【white knight】
〔白い騎士,白馬の騎士の意〕
企業などの救済者。特に,敵対的買収を仕掛けられた企業からの要請に従い,友好的買収を行う企業のこと。
ITER
重水素と三重水素の核融合による発電を目指す実験炉。85年に米国と旧ソ連が合意し、日本、米国、韓国、中国、ロシア、EUの6カ国・地域が協力して1基を建設する国際プロジェクト。重水素などが海中などから無尽蔵に供給できることから将来のエネルギーの一つとして注目されている。総事業費は1兆3000億円。
毎日新聞 2005年5月9日 東京朝刊
仏軍外国人部隊
外国人兵士で構成された特殊部隊。仏陸軍に所属する。創設は1831年。第二次大戦後はインドシナ戦争、アルジェリア戦争、湾岸戦争などに投入された。現在の兵員は約7600人。うち日本人は約40人。入隊試験は数週間に及び競争率は約8倍。1回の契約は5年間で、数回の更新が可能。
毎日新聞 2005年5月11日 東京夕刊
最終更新:2006年12月10日 02:22