サ行ポケモンの攻略
サーナイト
村長2400 NORMAL3500 HARD4000 G5200
サイコキネシスをはじめとする、様々な遠隔攻撃を使ってくる。
範囲はどの攻撃も広く、威力も高いので、接近戦で素早くしとめたい。
サニーゴ
ミラーコートで属性反射、さらに自己再生で体力を回復する曲者。
できるだけ無属性の武器で対処し、自己再生も使わせないようにさせよう。
サイドン
草原や砂漠、火山に生息、ハンターを見つけると勢いをつけて突進してくる。
攻撃力はそれなりに高く、他の大型モンスターとセットで出てくるとウザいことこの上ない。
突進を止めたところが攻撃チャンスになるが、旋回中尻尾に弱めではあるが攻撃判定があり、それで尻もち→突進に轢かれる、ということになるので深追いは禁物。
サイホーン
攻撃力はサイドンほどではないが、高いHPとスピードでハンターの行く手を阻む。
とにかく突進後の隙を狙おう。
サンダー
村長3200 HARD5200 G7100
伝説の3鳥の中の一匹。雷を操る鳥ポケモン。
動きが素早い上、恐ろしいほど威力と範囲の広い雷を使う。
空に飛んでいる間はボウガンか弓で攻撃できず、ガンナーがいない場合は
降りてくるまで一方的に攻撃を受けることになるので注意。
サンダース
NORMAL1200 HARD2200 G4200
初めて会った時は、あまりのスピードの速さに誰もが驚く筈。
大剣や、
ランスなどで行くのは自殺行為。機動性のある
片手剣などで行こう。
ちなみに、目覚めるパワー(氷or草)を使ってくるので、弱点には注意。
サンドパン
HP 村長50 NOMAL70 HARD90 G120
主に砂漠に生息。いきなり地中から出てくる。
攻撃力こそそれほど無いものの、動きがトリッキーで、討伐がめんどくさい。
ターゲットでない場合は、無視しておいたほうが無難だろう。
シェイミ
HP G5000
イベントで出現するらしいが、今の所バグ技以外の出現方法は分かっていない。
動きが素早く小さいので、攻撃を当てる事はかなり困難だろう。
倒すとレアアイテムが手に入るらしいが、詳細は不明。
シャワーズ
NORMAL2000 HARD3700 G5500
筆頭すべきは体力の高さ。驚くほどタフで下手なボスより体力がある。
水属性ではあるが形態が獣なので地上の移動速度もそれなりに速い。
水に溶けられてしまうと見つける事が非常に困難なので出来るだけ早く音爆弾で驚かそう。
ジュカイン
HP NOMAL1600 HARD2800 G4800
クエスト「深緑の捕食者、ジュカイン」に登場。
ジュプトル達のリーダー的存在で、動きも大体似ている。
然し攻撃力と素早さが半端ではない上、回避も頻繁に行う。
主な攻撃方法は尻尾の叩きつけ、両腕の刃を利用して切り裂く
リーフブレード、その他噛み砕く等々。
大剣などでは相手のモーションについて行くのが難しい為
最初の内は片手剣、
ライトボウガン等で狩ると良いだろう。
マグカルゴマロウがオススメ。
ジュプトル
HP 村長40 NOMAL60 HARD80 G110
密林に棲息し、主に数頭の群れを形成して縄張りを巡回する。
一頭一頭の動きがかなり素早く手を焼かされる為、群れに出くわすと
初心者ハンター等はなす術もなく袋叩きにされる事になるので注意。
ただ、飛びかかりとタネマシンガンにさえ注意しておけば
それほど苦戦を強いられる事はない。一頭ずつ着実に狩ろう。
ジラーチ
HP|村長2800~3500|HARD4200~4800|G4500~5120|
グラードンのクエスト終了後、何かしらのクエストをクリアした時に
約4分の1の確立で出現。体が小さいうえにテレポートでなかなか攻撃が当たらない。
大剣や
ハンマーで挑戦するのは自滅行為。片手剣のマグカルゴマロウが序盤で
生産可能なので倒すならこの武器がおすすめ。
スイクン
G8800
Gクラスにのみ出現。とりあえず気を付けて欲しいのは、瞑想。
瞑想を2回されると、威力が2倍になり、一気に凶悪なポケモンになる。
スピアー
温暖期の密林によく見られる虫ポケモン。森の中でスピアーがいないエリアはない。
こちらから危害を加えない限り襲ってはこないが、巣に近づく者には容赦しない。
その際はお尻の針を標的に刺し、毒性の強い毒液を流し込み相手を弱らせてから
鋭い顎で肉を食いちぎるのである。単独の場合、武器や防具に身を固めた
トレーナーにとってはそれほど脅威となる存在ではないが、敵を発見すると
他のスピアーを呼び、集団で襲ってくるので非常に厄介である。
そのため見かけた場合は可能な限り駆除するのが定石となっている。
また、独特の美しい色合いを持つ虫ポケモンの素材は人気が高いが
とても衝撃に弱く、本体を破壊せずに仕留めるのは非常に難しい。
セレビィ
最終更新:2007年09月11日 21:18