ベルンハルト
タイプ:カバリエミーレス
搭乗者:アルベルタ、キョウコ
解説:鶴高ミーレス部のカバリエミーレス。珍しい複座式のミーレスである。
本来なら一人でも動かせるらしいが、アルベルタの射撃が致命的に下手なためサブパイロットのキョウコが搭乗している。
武装はミサイルやマシンガン、レーザーサーベルと標準的なものが揃っており、やや火力偏重なところもあるがバランスのいい機体。
ヘクトール
タイプ:クラッシャー
搭乗者:透子
解説:ガ研のクラッシャー。ガ研の備品ではなく、透子の私物である。
クラッシャーでありながら変態的武装はなりを潜め、ステラチタン合金製のスピアと三節棍式の可変ロッドが武器。
ミーレスの装甲にも使われるステラチタンの槍は、下手なミーレスなら即座に切り刻む。
この槍の乱打を受けてなお戦闘を続行できることから、裕香の操縦技術が推し量れる。
可変ロッドは攻撃というより、リーチを生かして相手への牽制に使われることが多い。
第一話でグランドフィナーレの一撃を受け破壊されるが、武尊のガイアによって修復される。
ガ研モブ機体
タイプ:カバリエミーレス
搭乗者:キキ
解説:ガ研の副隊長機。カバリエミーレスらしくマシンガンとレーザーサーベル、シールドで武装している。
だがキキの戦い方から、レーザーサーベルが使われることはほとんど無い。至近距離でもマシンガンで対応してしまうからだ。
得意技が、頭部固定バルカンとマシンガンでの一斉射撃であることから、キキの戦い方がうかがえる。
第一話でミーレス部に対峙し破壊されるが、武尊のガイアによって修復される。
王竜アーサー
タイプ:マシンザウルス
搭乗者:ガルフィス
解説:ガルフィスの相棒とも言えるマシンザウルス級ガーディアン。
第一話のシミュレーター室での模擬戦で、大幅に性能をデチューンした本機が戦闘に参加している。
劇中ではアシッドブラスターでの砲撃と、カバーリングを武器にしていたが、本来は口腔内の荷電粒子砲による攻撃を得意とする。
堅牢な装甲、広範囲のブレスと、戦闘速度で飛行できない以外はまさに王竜の名にふさわしい強さを誇る。
ロムルス
タイプ:カバリエミーレス(プラモ)
搭乗者:ドゥーチェ・御手洗
解説:ノイエヴォルフやラーフ帝国産の機体をプラモにする、悪名高いホビー企業、フェイロンホビー社の『1/100ヴィーラ』。
それをドゥーチェがあれこれと武装を付けて改造したプラモが本機である。
イデア・インスタンス現象により、プラモから現実の機体として構成される。
技術は粗削りであり、ランナーを切った跡や装甲の継ぎ目を消した跡が散見される。
第二話でミーレス部と戦闘。自分の武装を手当たり次第投げて裕香を牽制したりと善戦するが、武尊と明人のコンビネーションアタックにより撃破される。
モブライトニング
タイプ:ライトニングミーレス(プラモ)
搭乗者:千成モブ
解説:千成高校の主力プラモ。ライトニング級は安いが、ライトニングのプラモもやはり安かったらしい。
第二話ではドゥーチェを乗せて鶴高一同を出迎えたり、戦闘したり、移動手段に使われたりと、別の意味で八面六臂の大活躍だった。
搭乗した千成高校のモブは、全員撃墜されてもドゥーチェに対して応援歌を歌って激励していた。
劇中で「音響証明大道具作戦」という、高光量のフラッシュをたいての撹乱作戦を実行している。
ファフニール
タイプ:レッサーザウラー
搭乗者:ミナ
解説:鳳高校のエースその2。鳳高校のエースリンケージ、金崎ミナが搭乗。
ロボットコンテストのレギュレーションギリギリまで、装甲とカバー性能を追求した機体。
運動性やスピードは劣悪の一言だが、その巨体は味方にとって文字通り壁となる。
また、攻撃性能も低いわけではなく、むしろ疑似荷電粒子砲による広範囲攻撃は相手にとって恐怖以外の何物でもない。
第二話ではミーレス部を圧倒するが、スケ二郎とのティラノVSトリケラの後に撃破、その後武尊によって修復される。
ミナモト
タイプ:カバリエミーレス
搭乗者:ハナ
解説:鳳高校のレギュラー、道林寺ハナが駆るミーレス。
強靭なフレーム、殺人的な加速のブースター、0距離からのバズーカと、鳳高校の変態性を、機体の装備ではなく戦い方で体現した変態機。
隙さえあれば移動し、背後から横から正面からバズーカを撃ちまくる。
ファルコン
タイプ:カバリエミーレス
搭乗者:サオリ、他
解説:一般的な軍用ミーレス。鳳高校が使用したものは、その払下げ品。
さすがに軍事機密は抜いてあり、大幅に性能が落ちているが、外見と装甲は軍用のそれ。
第二話では高本サオリの指揮の下、集団戦闘で烈風を追い詰めた。
ヴィクラマ改
タイプ:アビスミーレス
搭乗者:デスティニー構成員
解説:デスティニーの使用するミーレス、ヴィクラマのカスタム機。
カスタム機とは言っても、実際は大破したヴィクラマを継ぎ接ぎで修復しただけの機体である。
が、継ぎ接ぎ故にパーツのリミッターは緩めの設定であり(パーツの互換性の関係で緩くせざるを得なかった)、実際の挙動は通常のものより良い。
第三話に登場した本機は、真九朗の駆るケストレルに一網打尽にされた。
奈落獣シーボーズ
タイプ:奈落獣
搭乗者:なし
解説:記念すべきT&M編初の奈落獣。
外見が言い訳できないレベルで円谷の怪獣。
デュ・バリエ
タイプ:アビスガーディアン
搭乗者:ミラ・ナヴァグラハ
解説:第三話でミラが乗ったフォートレス級。
強化人間が搭乗することを前提とした設計。また、搭乗者が意識を失った場合でも、自律稼働できるモードを備えている。
機体各部にAL粒子砲やビーム砲を設置しており、全方位砲撃は脅威の一言。
劇中では自律稼働モードに入るものの、真九朗の加護による暖かな『光』を求めたミラと、ミラが光を掴むために奮闘したミーレス部の面々の活躍で撃破される。
禍ツ神
タイプ:クラッシャーミーレス(マガツガミミーレス)
搭乗者:木島ウイト
解説:第四話に登場した益荒男高校の
フラッグ機。日本刀と投げクナイで武装する。
ウイトたちはクラッシャーミーレスと呼称していたが、機体の特徴は完全に『マガツガミ級』のそれ。
アンチALシステムという、ミーレスやガーディアン内部のAL粒子を霧散させる機構を持つ。
劇中では、このシステムをフル稼働してベルンハルトを戦わずして戦闘不能に追い込んだ。
卒業生がシステムを組み、ウイトがミーレスとして完成させた本機は、鶴高ミーレス部と対戦。
武尊の一撃で大破するが、その後武尊のガイアで修復される。
臥龍(益荒男高校仕様)
タイプ:クラッシャーミーレス
搭乗者:佐道アガ、モブ
解説:第四話で益荒男高校が使用した、クラッシャーミーレス。
通常の臥龍との差異として、逆手持ちのミーレス用ダガーと、肩部のバルカン砲で武装していることが挙げられる。
主に烈風と対峙しそれなりに善戦するも、モブが乗った方の臥龍はナックルを捕まれ、そのままスケ二郎のタックルの最中に放り投げられた。
その後、武尊のガイアによって修復される。
ミーレス・ザード(益荒男高校仕様)
タイプ:カバリエミーレス
搭乗者:木島シノ、モブ
解説:第四話で益荒男高校が使用した、カバリエミーレス。
リーチの関係で、劇中ではカバーアップ以外の行動をせずに、スケ二郎に破壊された。
その後、武尊のガイアによって修復される。
本来はヒートトマホークとミーレスマシンガンで武装した、バランスのいい機体。
アインセル
タイプ:ファンタズムミーレス
搭乗者:ヴィレッタ
解説:まだ流通して新しい、ファンタズムミーレス。
第四話ではヴィレッタの搭乗した本機が、千成高校の『張りぼて演出大道具作戦』を、味方を盾に進むという戦術で破っている。
その後、聖レムリア学院の実力を示すため、ドゥーチェのロムルスを過剰なまでに滅多切りにする。
第六話では、鶴高ミーレス部と対戦。腕部のエネルギーランチャーで健闘するも、烈風のアルティメットキックに蹴り抜かれ、
コックピットブロックを残して大破する。
第六話時点で、珍しく武尊が修復しなかったミーレス。
反逆竜モードレッド
タイプ:マシンザウルス
搭乗者:エリザ・ドラゴニュート
解説:ガルフィスの機体、王竜アーサーの遺伝情報を採取して作られたマシンザウルス。
いわばアーサーの兄弟、あるいは子供に当たる。
第五話にて、エリザの駆る本機は、多数のレッサーザウラーと共に鶴高に進軍。
ガルフィスをハイパーボレアに連れ戻そうと奮闘するが、武尊と明人の合体技『ブラック・ダイナソー・パーティ』にて爆散。
その際、独断でエリザを強制的に脱出させる。
爆散後、他のレッサーザウラーと共に武尊のガイアによって修復され、フォーチュン玄武町支部に運ばれる。
機械恐竜マカイロド(スナイプカスタム)
タイプ:レッサーザウラー
搭乗者:モブ
解説:マカイロドゥス(猫類の先祖)型のレッサーザウラー。スナイパーレールガンでカスタマイズされている。
俊敏な動きと高い攻撃力を誇る。第五話ではガルフィスの王竜アーサーと対峙し、それなりに傷を負わせる。
が、防壁機構に難がある本機は、ケストレルと震電の一斉攻撃で、その半数が大破する。
その後、武尊のガイアによって修復される。
機械恐竜スティング
タイプ:レッサーザウラー
搭乗者:モブ
解説:サソリ型のレッサーザウラー。通常のタイプに加えて、アサルトカスタムという耐久性が向上したタイプが存在する。
震電や王竜アーサーと対峙し、ハサミによる攻撃や尾のレーザー砲による攻撃を行うが、あえなく撃墜される。
戦いの後、生き残ったアサルトカスタムは撤退し、撃破された機体は武尊のガイアによって修復される。
アインセル廉価型
タイプ:ファンタズムミーレス
搭乗者:ダージリン
解説:ファンタズムミーレス、アインセルの廉価型。
劇中では、レイニアスと烈風、そしてベルンハルトの波状攻撃に成す術もなく撃破された。
が、実はパイロットであるダージリンの腕前から、攻撃面ではヴィレッタのアインセルを大きく上回る。
ファンタズムミーレス(ショウコ機、ズイカ機)
タイプ:ファンタズムミーレス
搭乗者:ショウコ、ズイカ
解説:聖レムリア学院のファンタズムミーレス。ショウコ機は赤、ズイカ機は緑のカラーの機体。
劇中ではカバーリングやエネルギーランチャーでの射撃が主だったが、本来はソードで戦う白兵戦用の機体。
ファルコン改
タイプ:カバリエミーレス
搭乗者:高本サオリ
解説:高本サオリの新しいミーレス。
サブ・フライト・システムで飛行能力を得ている。
非常にバランスが良いが、それゆえに搭乗者の技術がダイレクトに強さに反映される。
ウシワカ
タイプ:オーバーロードミーレス
搭乗者:道林寺ハナ
解説:道林寺ハナの新しいミーレス。
バズーカでの変態攻撃はそのままに、各種装備を整えバズーカ以外の攻撃方法も確立している。
青春合身バルムンク
タイプ:ユニオンミーレス(オリハルコンミーレス)
搭乗者:金崎マナ、泉マコ、秋野ユカリ
解説:金崎マナのミーレス。戦車、新幹線、小型ミーレスが合体し、巨大な一つのミーレスになる。
レギュレーション違反を疑われるほどの高性能ぶりを発揮する。
最大の攻撃は、破壊のAL粒子を身に纏いながら、同時に機体を再生しつつ敵に突撃する『フェニックスチャージ』。
その防御力には秘密がありそうだが・・・?
オーバーロード級:カレルレン機
タイプ:オーバーロード
搭乗者:カレルレン
解説:謎の異星人『偽のオーバーロード』の一人、カレルレンが搭乗する機体。
鋭い貫通弾を打ち出すピアッシングライフルと、大型の実体ブレードで武装する。
接近戦を主眼に置いた機体だったが、7話ではライフルでPCたちに応戦した後、あえなく大破に追い込まれた。
オーバーロード級:ストルムグレン機
タイプ:オーバーロード
搭乗者:ストルムグレン
解説:偽のオーバーロードの一人、ストルムグレンが搭乗する機体。
大型のスナイパーライフルで武装した、砲撃戦を主眼に置いた機体。
オーバーロード級:ロドリックス機
タイプ:オーバーロード
搭乗者:ロドリックス
解説:偽のオーバーロードの一人、ロドリックスが搭乗する機体。
空中戦と近距離射撃戦を主眼に置いた機体であり、高い機動性、運動性を誇る。
ビームピストルと大型のシザースシールドで武装し、震電をめった斬りにした。
その後、第八話において裕香の新しい機体、零雲とリベンジマッチを展開。
最終的には、ルミエールの二度の斬撃により、爆散する。
オーバーロード級:スイーパー
タイプ:オーバーロード
搭乗者:なし
解説:謎の異星人『偽のオーバーロード』の所有する無人機体。
足が無いかのような、独特な外見をしている。
マシンキャノンで武装するものの、その主な攻撃は機体ごと敵に体当たりし自爆する、所謂特攻である。
オーバーロード級:コンダクター
タイプ:オーバーロード
搭乗者:なし
解説:謎の異星人『偽のオーバーロード』の所有する無人機体。
ビームクローと榴弾のキャノンで武装した、バランスのいい機体。
トリニティロボ
タイプ:トリニティ
搭乗者:ケン、シゲ、カイ
解説:三機の戦闘機にそれぞれリンケージが乗り込み、変形合体することで稼働するガーディアン。
3形態に変形することができ、主にケンがメインパイロットを務める『トリニティα』の形態で戦う。
7話で、異星人たちの増援に合わせて登場。武尊の牽制攻撃の後に放った『トリニティビーム』で、
異星人たちの機体を追い払うことに成功する。
鎌状の武器『トリニティ・ハーケン』や、弾丸の代わりにミサイルを打ち出す『ミサイルガトリング』など、
多彩な武器を所有する。
フォートレス級ミラ・クローン専用機
タイプ:アビスガーディアン
搭乗者:ミラ・クローン、ミラトゥエルブ
解説:ミラトゥエルブたちが搭乗したフォートレス級。
電磁ワイヤーを両腕に内蔵し、さらにイグニスミサイルを機体各部から発射する。
世にも珍しい、規格化されたフォートレス級であり、劇中では数の暴力によってフォーチュンの実働部隊を攻撃した。
デュ・バリエ後期生産型
タイプ:アビスガーディアン
搭乗者:ドクター・ナヴァグラハ
解説:デュ・バリエのグレードアップバージョン。ドクター・ナヴァグラが搭乗していた。
アビスイグニスと、腕部の5連装ビーム砲で武装する重量級の機体。
超人合体ヴァルハラ
タイプ:オリハルコン
搭乗者:金崎マナ
解説:金崎マナの本来のガーディアン。
偽のオーバーロードたちとは別の異星人の技術が使われているらしい。
泉マコや秋本ユカリといったサブパイロットは必要とせず、完全に一人で起動することができる。
腕部を切り離しての遠距離パンチ、格闘、そして破壊のAL粒子を纏っての突撃技『デス&リバース』を武器とする。
基本的には鳳高校のミーレスである、バルムンクと同じ戦い方をすると思われる。
ニーベルンゲン
タイプ:マシンザウルス
搭乗者:金崎ミナ
解説:金崎ミナの本来のガーディアン。
ファフニールと同じく、ティラノサウルス素体のマシンザウルスであり、ファフニールとよく似た武装と性能を持つ。
最終更新:2018年04月26日 22:53