ランプの点灯(略称:ランプ 認証・同時・手順)


戦術目標は「ランプの点灯」としか表示されないが、実際は3つのパターンが存在する。判別はランプを調べた際にメッセージがでるので、まずはランプを探し出し最初のランプを発見した者が調べてどのパターンのランプか報告しよう。

【 認証ランプ 】
ブロック内にあるランプは1個だけ。
その1個をメンバー全員が調べれば目標達成。ちらばって探すためランプを発見してもそれがどこだかなかなか分かりにくい。その時は、発見した人はランプ近くの敵に敵対心行動をとってから救援要請をだす。そうするとレーダーに矢印が表示されるので、だいたいの方角がわかる。
ランプを調べて認証されたメンバーは @ と発言しておくと、わかりやすくていいかもしれません。


【 同時ランプ 】
ランプにさわった際「他のランプと同時でないと~」とメッセージが出る。
ブロック内に3~5個のランプがあり全てを同時に操作しなければならない。ランプを発見した事を報告し、最低でも3個見つけるまで待機。
操作するタイミングは、ヴァナディール時間で決めるとわかりやすい。
(同時点灯といっても、同時とみなされるのが約25秒以内と若干余裕があるので、あせらず操作しよう。)


【 手順ランプ 】
ランプにさわった際「正しい手順が~」とメッセージがでる。
プロック内に3~5個のランプがあり、それを正しい順番で点灯すると目標達成。

手順ランプは操作した順番が大事です。見つけた人からどんどん操作し、操作した報告を必ずすること。操作後は @1 @2 @3 など何番目に操作したか報告しよう。

(例)メンバー:忍侍戦白赤吟

ランプを探しに散らばる。
侍がランプを発見!確認してみると「正しい手順が~」とでる。
侍はランプを点灯する。
侍:ランプ発見、手順です。@1

次に赤がランプを発見。すぐ操作する。
赤:@2

次に忍がランプ発見。すぐ操作する。
忍:@3

次に白がランプ発見。すぐ操作する。
白:@4

白が操作したところで、全てのランプがついた場合、今回の手順ランプは全部で4個ということになる。残り2人はゴールまで戻り待機していよう。
ランプが点灯した後、順番がまちがっているランプは消え、順番が合っていたものは点灯し続ける。自分の担当ランプがどちらか報告する。

侍:@1 きえ(消えた)
赤:@2 つき(つきっぱなし)
忍:@3 きえ
白:@4 きえ

2番目以外は順番がまちがっているということなので、それぞれ違う順番で点灯しなければならない。このときやみくもに順番をかえると、あとで訳が分からないことになるので、1つずつずらしていくと分かりやすい。
ランプの点灯操作ができるようになったら、ずらした順番に再度点灯操作を行う。

吟:3241(このように、順番を指示する人がいるとやりやすい(*゚ー゚))
忍操作する。 忍:@3
赤操作する。 赤:@2←注意:点灯し続けているが、順番がきたら点灯していても操作を行う
白操作する。 白:@4
侍操作する。 侍:@1

再び一瞬ランプが点灯し、まちがっているところは消えます。
再度報告。

忍:@3きえ
赤:@2つき
白:@4きえ
侍:@1きえ

この場合、あとは1パターンしか残っていないので4213で決定。

吟:4213
白操作する。 白:@4
赤操作する。 赤:@2←注意:点灯し続けているが、順番がきたら点灯していても操作を行う
侍操作する。 侍:@1
忍操作する。 忍:@3

全てのランプを正しい順番で操作しても、戦術目標達成の合図がでるのに少し時間がかかるので、あせらず待っていよう!






タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2010年04月26日 19:14