2016年11月20日に開催された第173回例会の様子を報告します。
この日は30名以上での例会となりました。
・「ハイパーロボット / Rasende Roboter」
いつもは空いた時間にやっているのですが、今日は珍しくオープニングゲームで。
10時までの間は五月雨式に参加者が来るので、結構良いのかも。
・「スノーテイル / Snow Tails」 3人
犬ぞりがテーマのレースゲーム。
ハンドマネジメントタイプの軽中量級といったところ。
・「THE KING IS DEAD」 4人
アーサー王伝説がテーマのエリアマジョリティ。4人なのでチーム戦で。
全8ラウンドでプレイヤー1人当たり8アクションしかできないという、とんでもない仕様。
1手番が重い重い。まさにジレンマの塊です。
・「交易王 / Handelsfuersten」 3人
一つ前のゲームに比べれば、このクニツィアジレンマも可愛いもの。
手軽に、かつ手軽すぎない程度にジレンマを楽しめる良ゲーム。
・「アルゴ / Algo」 4人
超手軽な推理ゲーム。
ただし4人限定です。
・「ナショナルエコノミー / National Economy」 4人
経済要素の強い建築系カードゲーム。
ここ最近の国産ゲームの中でも群を抜いて良い出来。
・「インベンターズ / Legendary Inventors」 4人
発明をテーマにした、ジャンルはなんだろう?カードゲーム?
最近出たゲームで、なんか面白そう。
・「テラフォーマー / Terraformers」 4人
このゲームを広げると、必ずゴキブリが云々と言われる・・・
同人物のワーカープレイスメントです。
・「デッドマンズドロー / Dead Man's Draw」 3人
バースト系カードゲーム。
カードごとに特殊効果が設定されているのが面白い。
・「アニマルマインド」 5人
これは国産ゲームですね。
・「ワニに乗る? / Tier auf Tier」 2人
子供向けと侮るなかれ。
かなり良く出来たバランスゲームです。
安定のHABA社品質。
・「フンタ カードゲーム」 4人
古のボードゲーム「フンタ」のカードゲーム版。
最近出たばかりみたいです。
・「長征 / Chang Zheng」 3人
これは軽めのカードゲームっぽいが・・・
詳細は不明。
・「電力会社 / Funkenschlag」 4人
F・フリーゼの代表作。
競りやら陣取りやら手番コントロールやら燃料相場やら詰め込んで2時間の重量級ですが、
ルールは比較的単純で複雑なテキストもないので、結構すんなりプレイできます。
久しぶりにプレイしましたが、最近のゲームと比べても全く色褪せませんね。
・「アグリコラ / Agricola」 4人
中世から近世ヨーロッパの農耕をテーマにしたローゼンベルグの代表作。
初期のワーカープレイスメントを代表する傑作です。
・「ブクブク / Land Unter」 4人
最近日本語版で再販されたトリックテイク。
ラウンドが進むとカウンティングが重要になるので、プレイングは結構難しい。
・「プエルトリコ / Puerto Rico」 3人
これも傑作。
ジャンルは別なのですが、ワーカープレイスメントの萌芽と言われることもあります。
今回は初心者限定で。
・「ビザンツ / Byzanz」 5人
ハンドマネジメントの競りゲー。
結構良い出来なんですが、最近売っているのを見ませんね。
やはりパッケージがジジイのアップでは買う気が失せるのか。
・「4人の容疑者」 4人
最近出たばかりらしい。
結構真面目な推理ゲームらしく、紙とペンを持ってウンウン唸っていました。
・「コードネーム / Codenames」 6人
子供も混じってプレイしていたみたいです。
でもこのゲーム、プレイングがかなり難しいので、対象年齢が結構高めなんですよね。
・「スカル / Skull」 5人
究極なまでに余分な要素を削ぎ落としたブラフゲーム。
・「ドラスレ / Dorasure」 4人
このゲームは人気ありますね。
・「5本のきゅうり / Fuenf Gurken」 6人
時間調整に。
・「ロイヤルターフ / Royal Turf」 4人
最近良く見かけますね。
・「交易王 / Handelsfuersten」 4人
本日2回目。
・「ファクトリーマネージャー / Funkenschlag - Fabrikmanager」 4人
電力会社のスピンオフ物。
文字通り工場マネジメントをテーマにしたゲーム。
これも面白い。
・「バサリ / Basari」 4人
交渉とバッティングとスゴロクという要素をまとめたユニークなシステム。
カードゲーム版も出てますが、やはりオリジナル版は良いですね。
・「スカル / Skull」 4人
2回目。
・「エンデバー / Endeavor」 5人
大航海時代のヨーロッパ帝国主義をテーマにした一種の陣取り。
それなりに攻撃色が高め。
・「ロール フォー ザ ギャラクシー / Roll for the Galaxy」 4人
この卓はこの後プレイヤーを交代しながら、終了までこのゲームだけやっていました。
・「アクワイア / Acquire」 4人
最近このゲームに興味を持った人が増えたおかげで、出番が多くなってきました。
・「インベンターズ / Legendary Inventors」 4人
新作は食いつきが良いです。
・「いかさまゴキブリ / Mogel Motte」 5人
このゲームも最近稼働率高いですね。
・「タイムボム / TimeBomb」 6人
今日は写真が撮れたが・・・それにしても酷いパッケージだ。
ゲームは面白いのにな。
・「王への誓願 / Um Krone und Kragen」 3人
役作り系のダイスゲームとしてはかなりの古株。
日本語版があるので手に入りやすいのは嬉しいですね。
一時期は結構なプレミアが付いていましたが。
・「アブルクセン / Abluxxen」 4人
クラマー&キースリングの軽めのカードゲーム。
手札をなくした人が勝ちのゴーアウト系と言われるジャンル。
手軽に遊べますが、結構戦略が求められます。
・「ハリガリ / Halli Galli」 5人
アクションゲームです。
実は私はプレイしたことがないのですが。
・「マゴス」 2人
よく見かける2人用ゲームです。
・「デュプリク / duplik」 7人
お絵かき系のパーティゲーム。
びっくりチキンという謎の単語が激しく気になる。
・「ハンズ / Hands」 5人
これもアクションゲームだった気が。
以上、例会報告でした。
その他ゲームの抜けがあったら申し訳ありません。
あと、掲載順は結構いいかげんです。
写真・文 : 池田@2代目代表