Top >
開発資料 >
Itemの色を変えてみよう
はじめに
アイテムの色の変え方です。
目次
用意するもの
-
Photoshopもしくは、アルファチャンネルが扱える同等のペイントソフト。
無料で手に入れるなら若干、不安定ではありますが「Gimp」がお勧めだと思います。
当方Gimpしか手元にありませんので、今回はこちらを使った方法をご紹介します。
Gimpについてのダウンロード方法などは他サイト様GimP等でお調べください。
-
GIMP DDS plugin
DDSという特殊なファイルを扱う為、DDSのプラグインが必要になりますので、
Gimpをインストールした後、GIMP DDS pluginにてDDSのプラグインをインストールしておいて下さい。
-
GIMP normalmap plugin
今回はより質感アップを図るためにノーマルマップを使用します。
-
改造したいMesheとTexture
OblivionはMorrowindと異なり、MesheとTextureはBSAファイルの中にパックされています。
それらを解凍する必要がありますので、BSA unpackerがお勧めです。
すべてのファイルを展開する必要はありません。
適宜編集したいファイルの部分だけ、解凍するのも良いでしょう。
-
MesheのTextureを張り替えるソフト
NifSkope
事前にインストールしておくと楽です。
早速、盾をリペイントしてみよう!
-
今回は、IronShieldをリペイントしてみようと思います。
※事前にファイルをBSA unpackerにて解凍してDataフォルダに入れてあるものとして話を進めます。
解凍したTextureとMeshesは
Program Files/Bethesda Softworks/Oblivion/Data/
に入れておきます。
まずは、改造するファイルを見つけなければなりません。
Program Files/Bethesda Softworks/Oblivion/Data/Textures/armor/iron
と順に入っていくと
#ref error :ご指定のページがありません。ページ名を確認して再度指定してください。
上の図の二つのファイルが見つかると思います。
これが今回改造するIronShieldのTextureになります。
shield.ddsはIronShieldのTextureで、shield_n.ddsは、ノーマルマップのファイルです。
Gimpで、shield.ddsを読み込み、好きなように編集します。
#ref error :ご指定のページがありません。ページ名を確認して再度指定してください。
今回は切り取りを駆使して、ジャンヌダルクの絵を貼り付けてみました。
(ネット上で取得しましたが商用利用でなければ可とのこと)
赤丸で囲んである部分が、構えたとき、正面に来る部分となります。
実はこれだけでTextureファイルは完成です。
後は、元のファイルに上書きしないように、
Program Files/Bethesda Softworks/Oblivion/Data/Textures/armor/iron
の中に、便宜上Ashield.ddsと名づけて保存しておきましょう。
この時下記のような保存ダイアログが出てきますが、Commpressionの部分をDXT5
(サイズを気にするならDXT1)にして、Generate mipmapsにチェックを付けておきます。
(保存する前に最初からあったmipmapsのレイヤーは削除しておきます。)
#ref error :ご指定のページがありません。ページ名を確認して再度指定してください。
※mipmapsにチェックを入れないと、FPSに悪影響が出てしまうような気がします。
-
次に、ゲームの中で立体に見えるようにする為、ノーマルマップを作ります。
[フィルタ(R)]→[マップ(M)]→[normalmap]の順に選択して行くと下記のようなダイアログが出てきますので、
scaleの部分を調整して、マッピングの深度を調整します。このファイルの場合、筆者は2が丁度良い様に思います。
#ref error :ご指定のページがありません。ページ名を確認して再度指定してください。
自分で良いと思ったところで、右下のOKを押し、normalmapを適用します。
そして、これも
Program Files/Bethesda Softworks/Oblivion/Data/Textures/armor/iron/
内にAshield_n.ddsとリネームして保存します。
(こちらに関してはDXT5が良いかも知れません。)
※同じように、最初からあったレイヤーを削除してからmipmapsにチェックを入れてください。
※注
木目の部分を消してあげないと、全体にnormalmapが掛かってしまい、
平面に見えてしまうので、筆者は、木目の部分だけ
レイヤーを駆使して泣きながらシコシコ消しゴムで消しました(汗
-
次にこのTextureをモデルに貼り付ける作業をします。
Textureの時と同じように、Meshes/armor/ironの順にアクセスします。
そして、shield.nifをNifskopeで開き、textures/armor/iron/Shield.ddsをダブルクリックして、
Shield.ddsをAShield.ddsとリネームします。
#ref error :ご指定のページがありません。ページ名を確認して再度指定してください。
そして、File→Saveして、上書きしないように適当にリネームして保存します。
これも便宜上AShield.nifとしておきましょう。
-
最後にこれをゲームの中で使うためにModを作ります。
CSを起動して、file→Dataで出現するダイアログにOblivion.esmにダブルクリックでチェックを入れ[OK]を押します。
#ref error :ご指定のページがありません。ページ名を確認して再度指定してください。
アイテムを置きたい場所(例えばChorrol等アクセスに便利な場所)
を、[cell view]から開いて、適当な場所を選択します。
次に、[object window]からArmorを選択し、IronShieldを探します。
見つけたら、既存のIronShieldを消さないために、[ID]を適当にリネームします。(重要)
[Name]はゲーム中で表示される名前ですので、好きな名前を付けてあげます。
次に、右側に[Male] [Famale]とありますので[Male]の下の
[Biped model] [world model]
を選択し、それぞれに、今回作成したAShield.nifを選択します。
[icon image]は今回作成しておりませんのでそのままで結構です。
最後にOKを押すと新しいobjectを作成するか聞いてきますので、[Yes]と答えて新しいobjectを作ります。
#ref error :ご指定のページがありません。ページ名を確認して再度指定してください。
注※[Male] [Famale]とありますが、これは男女別のグラフィックの用意があるときに
別々で設定できる枠ですので、今回は[Male]以外関係ありません。
最後に、このアイテムをどこかに配置して、File→Saveすると、Modの名前を決められるので、
好きな名前を付けます。
そして自分で作ったModを反映させてゲームの中できちんと表示されているかどうか確認して、
反映されていれば、終了です。
長い間お付き合いいただき、本当にお疲れ様でした。
#ref error :ご指定のページがありません。ページ名を確認して再度指定してください。
追記
時間掛かりまくりなので最後だけ自己顕示w
随時更新している方、本当にお疲れ様です。
最終更新:2007年07月28日 19:38