gnuplot> set label '44100/128[Hz]' at graph -0.2, graph -0.2
gnuplot> set xlabel 'フレーム数'
gnuplot> set ylabel +1 "Freq"
gnuplot> set pm3d map;set zrange[0:7000000];splot"hoge.txt"
gnuplot> plot"hoge5.txt" u ($1*(-150)+5000) every 2::1 w lp,"hoge6.txt" u ($1*3-1800) every 2::1 w lp,"hoge7.txt" every 2::1 w lp,"hoge8.txt" every 2::1 w lp
gnuplot> plot [-pi:pi] sin(x**2)
gnuplot> plot"hoge.txt" smooth csplines
gnuplot> plot"hoge.txt" using ($1*128-256):(abs($2/5000)) w im
pt:ポイントの種類
ps:ポイントの大きさ
lt:ポイントの色or線の色or線種
lw:ラインの太さ
gnuplot> plot"hoge.txt" w p pt 10 ps 2 lt 5
ltは、
gnuplot> set term win colo
gnuplot> set term win mono
でそれぞれ、線の色の変化と線種の変化となる
また、
gnuplot> test
で、パターンを見ることが出来る
gnuplot> set terminal postscript eps (enhanced mono/colo)
gnuplot> set output 'hoge.eps'
gnuplot> plot"hoge.txt"
3次元データは、
#x y z
0 0 10
0 1 15
0 2 37
...
...
0 255 12
0 256 50
1 0 20
1 1 55
...
...
1 256 30
2 0 29
2 1 32
...
...
のように、必ず改行を入れること。
入れないと、pm3d mapとかで正しく表示できない。
画面上で右クリック→Choose Fontより、日本語フォントに変更する。その後Update wgnuplot.iniで、設定を保存。
適当なグラフを描写し、開いたターミナルで同様の設定をする。右クリックでマウス機能が働く場合は、ターミナル上でmを押して解除。
日本語を使用する場合は、
gnuplot> set title '日本語も表示できます'
のように、""ではなく''を使用すること。(バージョンによってはどちらでも可)
実行ファイルと同じ場所に、gnuplot.iniや.gnuplotを作り、そこに書いておく。
ちなみに起動時のカレントディレクトリを変えるには
cd 'C:\cygwin\home\admin'
などと書いておく(クオーテーションを忘れずに)。
stftplot.gpなどとエディタで作成
set pm3d map
set zrange[0:$0]
splot"hoge.txt"
gnuplotでの実行は
gnuplot> call"stftplot.gp" 10000
※10000は第一引数($0)
最終更新:2007年10月20日 19:15